森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

迷いの窓

2015-12-04 11:05:58 | 風景を歩く
 京都の源光庵、光悦寺の風景である。これは確か「迷いの窓」だったと思う。




 悟りの窓





 吉野太夫のお墓




光悦寺にて




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風景」より奈良の風景

2015-12-03 00:16:56 | 風景を歩く
 昔、将棋世界誌に連載していた「風景」のフィルムからスキャナーした。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の奈良の写真

2015-11-18 09:33:25 | 風景を歩く
 私はどちらかいうと怖い表情の仏像が好きである。優しくてすべてを包み込む表情だとすがってしまいそうで避ける‥怠けたりすくんだりゆがんだりしないように「喝」を入れてくれる言うな雰囲気でよい。それはいかなる場合でも‥



 














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪和商店街 駄菓子屋さん 12月22日

2014-12-22 17:36:42 | 風景を歩く
 大阪の天王寺駅のそばにある「阪和商店街」は昭和の風景が残っている。以前にも何度か訪ねてきたが、ますます閑散としていた‥「この通りは今は家の店だけですよ‥私の代で終わりやけどなあ‥誰も継ぐのがおらんからなあ」大阪名物の岩おこしと大好きな奉天を買ってから、店にいたおじいさんに挨拶して、写真を撮らせてもらった。
 阿倍野ハルカスと全く正反対のレトロな街並みである。言葉にならないが、これも現実なのだろうなあ‥


 今もなお 昭和の灯り 駄菓子店 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007,7,16 ひまわり

2014-07-17 07:13:49 | 風景を歩く
 「ひまわり」の映画は今まで10回以上観ている。「ニューシネマーパラダイス」と同じくらい好きな映画だ。戦争の悲惨さを描いた映画だが、ソフィアローレンの存在感ある姿とひまわり畑の映像が目に焼きついて離れない‥
 この写真は佐用町のひまわりで、すこし雨が降っていた。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧遷喬尋常小学校 机と椅子 

2014-01-20 00:50:33 | 風景を歩く
 真庭市にいったとき、会場のエスパスの向かいにあったのがこの「旧遷喬尋常小学校」だった。明治40年にできて、平成2年、84歳にして小学校の役目を終えた・・パンフレットに書かれてあった。校内を案内してもらったが、なかでも印象に残ったのがこの机と椅子だった。
 私の子どもの頃もこうだったなあ‥
 
 落書きを 刻んだ子どもの 声がする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能瀬、名月姫のお墓

2013-09-10 23:07:33 | 風景を歩く
 能勢に行く。明月峠にある名月姫のお墓にお参りした。名月姫伝説は尼崎にもあるようだが、能瀬の伝説と異なるのも興味深い。
 長い歴史の間には人の悲しみや怨念が消えないままに、無念さを背負い残されたものも多いだろうなあと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、時代祭

2013-05-21 08:01:10 | 風景を歩く
 将棋世界に連載していた「風景」から、京都の時代祭り。この頃はニコンF3を担いであちこち歩き回っていた。写真を撮るのが楽しくてしょうがなかったが、フィルム代や現像代は高かった。デジカメになってからその点では助かるが、写真自体はどうだろう?一枚一枚を大事に撮っていた頃の方がはるかによかった気もする‥
 モノの値段が下がっても、働いて稼ぐカネが減っている時代では、むしろせちがらくなっているかもしれないし、人やモノを見る目が厳しくなっているのかもしれない。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神川トンネル

2013-03-29 23:36:35 | 風景を歩く
 この写真は伊丹市荒牧の「天神川トンネル」だが、天井川トンネルでもある。

 天井川トンネル=川によっては、河床が高くなり過ぎ、あえて河床の下にトンネルを掘り人を通らせている例もある。これらのトンネルを総称して天井川トンネルという。

 伊丹の天神川トンネル=旧国鉄中山寺駅から延びる引込線の鉄道を、「鴻池村」(現在の北野地区)にあった
         軍事施設に向かって、汽車が通った。当時のトンネルは、今もそのまま残っている
 妻が私が通っている病院の周辺を散策しているときに、興味深い歴史の遺物を見つけた‥正確には確認した‥

 車でいつも通っている脇道が、軍事施設に向かう線路跡だったのも不思議だなあと思う。膝が治ったら散策しよう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の白猫

2012-12-25 08:14:58 | 風景を歩く
 ずっと以前に将棋世界に連載していた「風景」であちこち旅をした。旅をしたときに「風景」に使う写真を撮った‥それが正しいが?この写真の白猫は今でもよく覚えている。萩の城跡にいた猫だ。少し病気かなと思ったが、私にすり寄ってきて一緒に遊ぶのはいいが、「連れて帰れないよ」となだめすかした‥もっとも猫はダメとわかるとあっさりしている面がある。
 当時はひとり旅で、行先も決めていなかった。宿泊の予約もしたことはない。写真を撮るのが面白くてしょうがない時期で、ニコンF3の標準レンズと28ミリのみで三脚も持たなかった。

 今もその延長だったら、おそらく国内も含めたアジアの各地をのんびり回っていたような気がする‥昔インドを旅していて、疲れ果てて道端に座り込んだとき、どうしようもないさみしさに襲われた・・話す相手もいない、ふところもさみしい、言葉も通じない、日本に戻る気もしない‥これが孤独感なのかなあ・‥泣きそうになったとき、すぐそばを通った人が話しかけてきた「○×△?」私は英語も話せない‥もう一度聞くと「バクシーシ」と言ってるような気がした。「私もないよ」ゼスチャを交えて話す。すると相手はいやそうな表情ながらも「わかったよ」とニッコリ(仲間意識か?)少し通じたようだ。
 自分なりの孤独感の極致に行くと、むしろ、これが当たり前なのだ‥そう思えてきた。道行く人が急に仲間に見えてきた‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大徳寺高桐院の庭園

2012-12-23 08:17:32 | 風景を歩く
京都の大徳寺の高桐院は私の好きなお寺だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「御蔵島」風景より

2012-12-22 01:03:31 | 風景を歩く
 将棋世界に連載していたころはあちこち旅をしていた。これは御蔵島にいったときの一枚だ。ツゲの樹を観に山を歩いているところだ。私がヒゲをはやしているので懐かしい‥そしてヘビースモーカーでもあった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20009,11,6 ノラ猫

2012-11-21 23:33:06 | 風景を歩く
 大阪の阿倍野区にある万代池のそばにいたノラ猫である。あわててすかさず?撮ったのでアップになった。このときのことは印象的だった。
 動物は人間を常に計っているように思う‥人間が気付かないだけで、動物は人を見ている・・そう思うことが多い。人間の方が人をしっかり見なくなったのかもしれないと思ってしまう・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜安寺にて

2012-10-30 09:36:51 | 風景を歩く
 竜安寺の池の散策のときに、この紅白の小さな花が咲いていた‥このときなぜかとっても悲しい気分だった。
 そして、夜に、私が世の中でいちばん尊敬するN先生が数日前に亡くなられたことを知った‥N先生がこの竜安寺のきれいな風景を見せてくれたような気がした‥
 「森さん、人と人の出会いはね、決して偶然ではないのですよ・・」N先生の言葉を思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜安寺のアオサギ

2012-10-30 00:16:16 | 風景を歩く
 今日は(10月29日月曜)師匠の息子さんが退院されるので、付添いで京都に行った。病院を出て、竜安寺のすぐそばのマンションまで送って、師匠と奥様にお参りしてから竜安寺に向かう。
 竜安寺は石庭が知られているが、昔はひとりで冬の季節で観光客の少ないときに訪ねたものだ‥結婚してからは妻と息子で来て、湯豆腐を食べたのが懐かしい。
 のんびり散策していると、池にアオサギがいた。秋も深まり空気も澄んだ風景だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする