森信雄の写真あれこれ

日々の生活や散歩、旅の写真を掲載しながら、あれこれ思いを語ります。

詰小棋会 1,19

2016-01-20 08:47:10 | 将棋あれこれ

 午前中は病院に行く。膝の水を抜いて注射を打ってもらった‥

 午後から久しぶりの詰小棋会に出かける。T口さんTさん、Yさんの4名である。




 詰将棋の話をしていると私にはアルファー波がでるような気がする。出題をされるとほころび始めた脳の活性化になるようだ?
 
 変わらぬものは詰将棋熱だろうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きりたんぽ 野間六段と

2016-01-19 13:40:16 | 将棋あれこれ
 震災のイベントが終わった夕方、野間俊克六段と一緒に乾杯をする。




 きりたんぽの鍋をつつきながら一息ついた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回ピピアめふ子ども将棋大会 結果H28,1,11

2016-01-11 22:26:07 | 将棋あれこれ
 午前中の第1部「ジュニア親睦戦」
 

 大会結果 
 宝将戦 
 優勝   榊 大輝(大阪市)
 準優勝  信楽光希(西宮市)
 三位   池田唯知(大阪狭山市)
 四位   青木大将(神戸市)


 第1回宝塚ジュニア将棋大会 

 中学高校の部
 優勝   鈴木柊作(豊中市)
 準優勝  鈴木義紀(京都市)
 三位   岡田幸樹(茨木市)
 四位   谷 直樹(寝屋川市

 小学生の部
 優勝   日向野悟志(伊丹市)
 準優勝  今廣 匠(西宮市)
 三位   小西 誠(三田市)
 四位   岩田宗真(吹田市)

 おめでとう!





午後からは「宝将戦」と第1回宝塚ジュニア将棋大会「小学生の部」と「中学高校生の部」があった。




 大会の合間に指導対局も行った。

 参加者の皆さん付添いの皆さん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の子ども教室 1月9日

2016-01-10 09:20:45 | 将棋あれこれ

新年初の「子ども教室」があった。いつも金太郎も子ども達には何故か強気である?





土曜コースは出席が多かった。今年からテーブルを三つにしてよかった。多い割に静かな雰囲気だったのでうれしかった。








指導は淡々と負かしていったが?早く子ども達の特徴が掴めたらなあと思う。全体には「家で将棋に費やす時間」をもう少し増やしてほしいものだ‥
さあ今年も張り切って行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再!第19回ピピアめふこども将棋大会 1月11日祝月 「双玉詰将棋」

2016-01-04 22:34:36 | 将棋あれこれ

 第19回ピピアめふこども将棋大会の最終のご案内です。今から申し込んでもOKですので、どうぞご参加ください。

 この3問はこども教室の子ども達や少数の人への年賀状に使用した「双玉詰将棋」です。











 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会 12,27

2015-12-28 10:00:59 | 将棋あれこれ

昼間から麻雀で夕方から忘年会だった。麻雀は成績はよくなかったが、この日はなぜか裏ドラのチップがいっぱい乗って収支はトントンだった。

 東和男八段、森、脇謙二八段(今期王位リーグ入りの快挙!!!)浦野真彦八段のメンバーである。



 店が混んでいて30分くらい飲み物もなく個室の中で待たされたが、あまり文句を言わないのが?いいメンバーだ。




 一年の経つのは早いなあ‥




 有馬記念で引退するゴールドシップ、存在感たっぷりだった!

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西駒の会

2015-12-23 21:05:16 | 将棋あれこれ

関西駒の会に呼ばれて指導対局をこなす。毎年の祝賀会では三つのテーブル集合で来ていただいている‥初めて参加させてもらったが和気あいあいで楽しい雰囲気が伝わってくる。




 夕方から忘年会だった。私はノンアルコールビールだったが、皆さんの楽しい酔い加減に乗って?すっかり酔ってしまったぞ!






 ほぼ全員の人と記念撮影をさせてもらう。この写真は長沼七段と村田智穂二段と漫画家の松本渚さんだ。手にしているのは「盤上の詰みと罰」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎八段、初代叡王に!

2015-12-22 21:36:15 | 将棋あれこれ

 遅くなったが、山崎隆之八段が初代叡王の座を射止めた。おめでとう!これで来年の祝賀会(5月4日予定)も確定したのでほっとする?





 黒川雅子日本画展に行く。ちょうど叡王戦一局目に勝った記事のでている週刊将棋があったので、黒川博行さんに渡してもらう!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回ピピアめふ子ども将棋大会ご案内 H28年1月11日

2015-12-18 04:39:30 | 将棋あれこれ
  今年の大会では午前中に「ジュニア親睦戦」を開きます。将棋が指せれば参加OKです。
  初の試みです。
  
  午後からは☆第1回宝塚ジュニア将棋大会=小学生の部 
                    中学高校生の部
       ☆宝将戦
  
  ☆どちらも他市の方も参加OKです。





 昨年の大会午後の部の風景です。
 実はこの日は奨励会の例会と重なったので、久しぶりに?私も自ら運営に回ります。ご期待ください?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルチャーフェスティバル、京都でお祝い 12月5日土曜

2015-12-07 13:43:27 | 将棋あれこれ
 この日は夕方から京都の高文連の先生方からの「400勝」のお祝いの会があった。
 楽しい席を設けていただいて、ありがとうございます。










 この日は朝からパナソニックのカルチャーフェスティバルで、山口絵美菜女流3級も一緒だった。
 例年よりも参加者が多かったのは、その効果だったようだ?この写真の時間帯はのんびりできたが、この後は大忙しだった。





 夜の部のY先生らとの待ち合わせ場所は「南座」だった。ここも外国人観光客が多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋愛好者のつどい 

2015-11-19 07:00:55 | 将棋あれこれ

西成労働福祉センターの「センターだより」に先日の「将棋愛好者のつどい」のイベントが掲載された。

春には初心者や初級者の講座も提案したので、実現したらなあと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊 金太郎デビュー?

2015-11-13 08:47:28 | 将棋あれこれ
 新刊「棋力充実!詰将棋大全3手5手」
糸谷竜王の推薦コメント、そして表紙や裏表紙にもい金太郎が登場です。










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人のお祝い 10,27

2015-10-29 10:01:38 | 将棋あれこれ
 矢倉規広七段昇段、浦野真彦八段500勝、森信雄七段400勝の三人のお祝いをしてもらう会があった。
 棋士会の後で関西の棋士が大勢1Fのイレブンに集まってくれた。

 今回は二人とも通過点だが、私の場合はほとんど終着点まじかである?それゆえに貴重なお祝いの機会だろうなあと思い、とってもうれしかった。

 ☆アルバム「三人のお祝いの会」H27年10月27日



 途中で糸谷竜王も顔を出してくれた。竜王戦第二局の前なので驚いたが、この辺のやさしさがらしいところである。












































 ありがとうございました。

 追記

この日、天野貴元さんが亡くなられたことを知って重い気持ちでしたが‥謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第35回「将棋愛好者のつどい」H27、10,20

2015-10-21 09:04:33 | 将棋あれこれ
 恒例の第35回「将棋愛好者の集い」が西成労働福祉センターで開催された。西田三段と一緒に向かう。
 この場所で盛りだくさんのイベントを開くようになって、ますます親近感がわいてくるのがうれしい。




 イベントのポスターを色彩豊かに(別の色もある)作っていただいた。気合十分のポスターだ。





 私が座って三面指しで、西田三段は立って五面指しである。西成の人はきっかけを掴むまで引っ込み思案でもある‥手応え十分で飛落ちで私が負けると大きな拍手。好手連発で負かされて心地よい戦いだった。




 詰将棋出題の後は「A級決勝戦の席上対局」があり、その次にこの写真の「西田三段VS4B級優勝牧さん」の角落ち戦の席上対局になった。





 将棋大会の入賞者の記念撮影になった。A級は貫禄たっぷりの早見え早指しの岡田さんである。





 終わって商店街の「ココルーム」に向かう。このポスターを作ってもらっていた。金太郎が主役である!私はコウモリの中から顔をのぞかせている?




 商店街を行き過ぎる人が立ち止まって、参加するのが面白いイベントだ。





 一日中いてもひっきりなしに指導対局希望者がいそうな雰囲気が楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回京滋職域団体将棋大会 

2015-10-05 07:39:43 | 将棋あれこれ
 昨日は京都新聞社で「第50回京滋職域団体将棋大会」の職域の部が開かれた。前日が「団体の部」である。
 師匠の南口先生の審判のころは400名くらいの大きな大会だったが、今は全体に参加チームが減ってしまったのが残念である‥それぞれの時代の特徴もあるのだろう‥
 大会は熱戦が多くて、見て回って形勢判断をしていくと面白かった。団体戦の特徴は普段よりも粘り強く指すことだろうか?負けとわかっていても仲間のことを思って投了しにくいシーンが印象に残る。そういう余韻がいいなあと思う。




 会場の外に張られてあった、京都新聞の特集記事が面白かった。 






 アスリートというのか?若い力の心地よさである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする