もんきち・ラッキ~の小学校の授業参観・クラス懇談会がありました。
授業参観はもんきちのクラス:図工(針金アート?)
ラッキ~のクラス:道徳(募金について?)
注:()の中の題に?が付いているのは、正式な題名が分からず、母の見た感じで題をつけているからです。
授業の様子ですが、
もんきちは、針金を切るのに苦労していましたが、頑張って制作していました。早く、完成した作品が見てみたいですね。
ラッキ~は、自分の意見(授業後の感想)をちゃんと言えました。帰宅してから、ラッキ~と話をしましたが、人前で話しをするのが苦手な本人ですので、「発表する時、とても緊張して、話をした後も顔が熱くなっていた・・・」との事でした。
これは、人前で話すのが苦手な両親(takama2父・母)の子どもですから、しょうがないのですが・・・。
しかし、最近の家でのラッキ~は、自分の意見がはっきり言える様になってきています。自分の意見が言えるという事はちゃんと考えている事の表れでもあります。自分の意見を持つ事は大切な事だと思います。(人の意見にも耳を傾ける事も大切ですが・・・)
この様になってきているのは、先生の授業のやり方のお陰のような気がします。子ども達に自ら意見を発表させるという・・・。
ラッキ~は苦手な事にも、ちゃんとチャレンジして頑張っていました。
クラス懇談会ですが、ラッキ~のクラスの学級委員の為、ラッキ~のクラスに参加しました。
今回は子どもの様子や連合音楽会のビデオを見たりしました。
先日行われた『教育を語る会』の話が良かったと聞いていたので、先生にお願いして、その話もお話していただきました。また、その時の資料を先生が準備してくださいました。
この資料には、家庭での教育を考えるのに、とても参考になる事が書いてありました。
是非、takama2家でも実行できる事はしていけるように心がけたいと思います。
今日もラッキ~のクラス懇談会に参加して、もんきちのクラス懇談会には参加できませんでしたが、もんきちのクラスでの懇談会は、とても興味のあるテーマ『自己肯定感を育てる』でしたので、是非お話をお聞きしたかったのですが・・・残念でした。
もんきちの先生に、今回の懇談会でのお話を聞きたかった事や学級通信で紹介していただけないか?っとお話したら、紹介していただけるとの事で、学級通信を見るのが楽しみです。
毎年の事ですが、クラス懇談会も回数を重ねる毎に参加される方が少なくなってきているのが残念です。懇談会では、とても良いお話が聞けます。学級委員の努力(宣伝やお誘い)不足なのかもしれません。もっと沢山の方に参加していただけるように頑張らないといけませんね。
しかし、今回も私には、とても参考になる良い懇談会でした。
この懇談会に出る為には、プリンはガイヘルさんとお買い物をして待っていてくれましたし、各々の子ども達もお手伝いや自分の事をちゃんとしていてくれました。
先生や学級委員の方(私以外の)はもちろんの事、子ども達やガイヘルさんにも感謝!感謝!!ですね。