takama2-blog

体の不自由なプリンと家族のブログです❤

千里浜レストハウス

2007年11月10日 | 旅行記

千里浜レストハウス

今朝からパパは父母の会のイベントで出掛けております。
パパからのコメント・・・

『只今、千里浜レストハウスです。』

だそうです。

大会での司会、頑張ってね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香箱カニだ~~~!!

2007年11月09日 | 食・レシピ

香箱カニだ~~~!!
今冬、お初の香箱カニだ~~~!!

いただきま~す♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学病院定期受診(プリン)

2007年11月08日 | 健康・病気

プリンの大学病院の定期受診に行って来ました。

ここ数日、痰が絡んで心配でしたが、診察の結果、大丈夫との事でホッ!!としました。

いつもの薬を処方してもらい帰宅しましたが、

アレルギー性鼻炎も最近、少し調子が良くないので薬を少し多めに出してもらいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路委員会(プリン)・・・などなど

2007年11月07日 | 受験・学校

またまた今日も進路委員会がありました。

今月末、施設見学をする事に、月曜日に急遽決まりました。

なので、パソコンの出来る委員の方が慌てて、案内・申し込み書を作ってくださり、今日は委員全員で印刷・封筒詰めをしました。

その他にも、前回の報告書や資料の封筒詰めもしました。

また施設見学案内のポスターも作りました。

進路委員会からの封筒は金曜日配布される予定です。

進路委員会の後は、昨日の給食試食会で細刻み食の試食がなかったので、お邪魔して見せていただきました。すると、今日の給食試食会に参加されていた方から試食にでていた料理を「食べて行って!!」っと言われ、しっかり昼食を給食の試食で済ませてきた母です。

今日は、肉じゃがや焼き魚、味噌汁、ゼリーのメニューでした。

美味しかったです♪

その後は、プリンの国語の授業を参観してきました。

文字の勉強、頑張っていましたよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食試食会( プリン)

2007年11月06日 | 受験・学校

給食試食会(<br />  プリン)

プリンの学校で2日(金)~9日(金) 給食試食会をしています。

昨年度は学年により日程が決まっていましたが、今年度は 保護者や栄養士との情報交換ができるように!っと食形態によるグループ試食会になっています。

今日は軟菜食、細かめの刻み食の通学生の保護者が対象だったので、参加してきました。

今日のメニューは

*食パン(ストロベリージャムまたはチョコレートジャム)

*ハンバーグ&付け合せ(ジャガイモ・にんじん)

*サラダ

*青梗菜スープ

*牛乳

でした。

保護者は、普通食をいただくのですが、子ども達が実際に食べている物と同じ形態の軟菜食AとB、ペースト食も少しずつ試食させてもらいました。

私は、給食の食形態は毎日の事ですし、重要だと思っています。

子どもの食形態があっていないと、料理を美味しく食べる事はできないだろうし、味も感じ難いと聞いた事があります。

今日、試食してみて、「本当にプリンにはこれでいいのか?ちゃんと合った形態なのだろうか?」 っと少し疑問に思いました。

プリン達は、学校が移転する前、センターで訓練の先生3人と栄養士の先生、保護者、担任の先生も一緒に摂食カンファレンスをしていました。

その記事は、http://takama2.blog.ocn.ne.jp/takama2blog/2005/10/index.html

しかし、学校が移転してからは、子ども達は措置生から外れ、昼食も学校給食になり、そういう会議もなくなりました。

なかなか栄養士の先生とお話する機会もないので、今日のような企画は栄養士の先生ともお話でき、疑問に思っている事や悩んでいる事もお聞き出来て良いものだと思いました。

来年度からは、この給食試食会もなくなると聞いています。

しかし、肢体不自由の子ども達には、保護者が実際に試食してみて、その子に合った形態を、先生と話し合う事が大切な気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路委員会

2007年11月05日 | 受験・学校

プリンの学校の進路委員会がありました。

今回は、前回 開催された進路担当の先生との座談会の報告書作り、施設見学の打ち合わせ、B型通園説明会の打ち合わせ、土曜日開催の座談会の打ち合わせをしました。

またまた、委員会活動が忙しくなりそうです。

しかし、どれもとても勉強になりそうな企画ばかりで、嬉しいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一筆啓上

2007年11月04日 | ★家族

一筆啓上
今日、親子の手紙一筆啓上の発表を聞きました。 子どもの手紙を読んで、それに答える親の手紙を、読み上げる。 手紙を書いた本を読むのと違って、それぞれ本人が読むのを聞くとまたじ~んときます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月3日

2007年11月04日 | ★家族

11月3日は、takama2夫婦の結婚記念日です。

十?年前、京都のホテルで結婚式を挙げました。

お互い、しみじみ 「もう十?年経つんだね~!!」

な~んて会話して・・・。

11月のtakama2家は結婚記念日から始まり、誕生日が4人とお祝いが続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校公開(プリン)

2007年11月02日 | 受験・学校

プリンの学校の学校公開週間(11月1日~7日)です。

今日は、公開授業+学校評価中間報告・学校経営計画・学校教育振興ビジョン事業中間報告+学校間交流している高校との音楽交流もありました。

今日は一日中、プリンの学校にいた母です。

1限目は訓練の為、参観していませんが、2限目の朝の会は参観しました。

朝の会では、とても良く発言し積極的なプリンでした。

頑張っているな~と親馬鹿ですが、感心して見ていました。

3~4限目は学校評価中間報告・学校経営計画・学校教育振興ビジョン事業中間報告がありました。

先日、先生方・保護者がした学校評価についてのお話は興味深く聞かせていただきました。

先生や保護者の篤い思いも伝わってきました。

子ども達にとって何がベストなのか???

保護者も先生も、それを一番に考える事が大切です。

今年のプリンは学校が楽しい♪と言います。

まずは、子どもが学校に行きたいと言う環境ですね!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会

2007年11月01日 | 健康・病気

プリンがとても小さい頃、お世話になった施設での勉強会に参加してきました。

『からだのお話~重症児・者の変形・拘縮についての勉強会~』

①からだの変形や拘縮が起きるのはなぜ?またその影響は?・・・についてお医者様からわかりやすくお話していただきました。

②具体的な工夫(変形・拘縮の進行を予防するポジショニングや安楽な姿勢、マッサージ等)を作業療法士の先生が実践をまじえてお話してくださいました。

③血行促進、からだがHOTになる飲み物(経管栄養の方も大丈夫)を栄養士の方から紹介していただき、試食させていただきました。

まだ、プリンは変形・拘縮はありませんが、これから体も大きくなったら、起こる可能性は高いので、今日は本当に良い勉強をさせていただいたな~っと思います。(早速、予防の為にも実践!実践!!)

また、からだがHOTになる飲み物は近々、作ってみます~☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする