中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
不合格が続いたとき
受験前に縁起でもない、と叱られそうではありますが、大事なポイントをお話しておきます。
親が一番ショックなのは「ここは合格するだろう」と思った学校を失敗した時です。
ここで止まるはずだったから。
親が選んだ滑り止め。
しかし、それでも失敗することはあるでしょう。
まず腹を決めましょう。
つまり他の学校を探すのか、それとももう止めるのか。
中学は義務教育ですから、公立中学があります。
まだ受験する学校を探して受けさせるか、予定通り受けて終了するのか。
私は親が覚悟を決めておく必要があると思います。
「~ちゃん、ここもあるけど受けてみる?」
こう言われて「受けない」と答える子は少ないでしょう。
もちろん、自分の考えが固まっていれば受けないと答えるでしょうが、不合格が続くとそれも揺らぎます。
しかし、結局一時の感情で動いても、よく調べもしない学校を受けて結果が伴わないことが多い。
つまり途中で学校をやめてしまって高校受験に行く場合も多いのです。
「予定通り進めよう」と親が覚悟を決めるのが私は良いと思います。
もちろん家族で話し合い、新たな受験を決めるのもありです。良く考えて決めればそれはそれでよいでしょう。
この場合ひとつアドバイスがあるとすれば、とにかく合格しやすい学校を考えてください。合格した後、もう一度行くかどうかは決める、で良い。まず勢いを取り戻すことが大事。
しかし、それでも「ここまで」と決めてください。ここを受けて終わりにしよう、という覚悟が大事です。
親の腹が決まれば、子どもにも安心感が伝わります。
そこで後は、もう一度反省してみる。何がまずかったのか、どこで失敗したのか。
塾の先生に話をしてもらうのも効果があります。
こういう時こそ、塾に行って先生と相談するのが良いでしょう。
その時も塾の先生に親の覚悟はお話しておいてください。
そうすると、塾の先生も腹が決まる。あとは子どもの気持ちの立て直しに集中することです。
試験期間は短く、本当にバタバタします。だからこそ、親は冷静に子どもを見つめ、次の手を考えていかないといけない。
だからまず腹を決める。
お父さん、お母さんの大事なステップです。
子どもに対しては、とにかく反省すべきは反省する、といって怒っても意味がないので、何がまずかったか、次にそうしないためにもう一度確認しましょう。
あとは気分転換です。気分を変えて、次にトライ。
どういう言葉をかけてあげれば良いか。言葉はどうでも、子どもは親の態度でわかります。
おいしいものを食べさせてあげるだけでも、子どもは元気になります。その言葉を気にしない。
気にするから、かえってぎこちなくなるのです。
親が応援する、その気持ちを持っていればどんな言葉も子どもにはしっかり伝わるでしょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
本日正午ごろ配信しますので、ぜひこの機会にご登録ください。
田中貴.com通信ページ
==============================================================

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」
親が一番ショックなのは「ここは合格するだろう」と思った学校を失敗した時です。
ここで止まるはずだったから。
親が選んだ滑り止め。
しかし、それでも失敗することはあるでしょう。
まず腹を決めましょう。
つまり他の学校を探すのか、それとももう止めるのか。
中学は義務教育ですから、公立中学があります。
まだ受験する学校を探して受けさせるか、予定通り受けて終了するのか。
私は親が覚悟を決めておく必要があると思います。
「~ちゃん、ここもあるけど受けてみる?」
こう言われて「受けない」と答える子は少ないでしょう。
もちろん、自分の考えが固まっていれば受けないと答えるでしょうが、不合格が続くとそれも揺らぎます。
しかし、結局一時の感情で動いても、よく調べもしない学校を受けて結果が伴わないことが多い。
つまり途中で学校をやめてしまって高校受験に行く場合も多いのです。
「予定通り進めよう」と親が覚悟を決めるのが私は良いと思います。
もちろん家族で話し合い、新たな受験を決めるのもありです。良く考えて決めればそれはそれでよいでしょう。
この場合ひとつアドバイスがあるとすれば、とにかく合格しやすい学校を考えてください。合格した後、もう一度行くかどうかは決める、で良い。まず勢いを取り戻すことが大事。
しかし、それでも「ここまで」と決めてください。ここを受けて終わりにしよう、という覚悟が大事です。
親の腹が決まれば、子どもにも安心感が伝わります。
そこで後は、もう一度反省してみる。何がまずかったのか、どこで失敗したのか。
塾の先生に話をしてもらうのも効果があります。
こういう時こそ、塾に行って先生と相談するのが良いでしょう。
その時も塾の先生に親の覚悟はお話しておいてください。
そうすると、塾の先生も腹が決まる。あとは子どもの気持ちの立て直しに集中することです。
試験期間は短く、本当にバタバタします。だからこそ、親は冷静に子どもを見つめ、次の手を考えていかないといけない。
だからまず腹を決める。
お父さん、お母さんの大事なステップです。
子どもに対しては、とにかく反省すべきは反省する、といって怒っても意味がないので、何がまずかったか、次にそうしないためにもう一度確認しましょう。
あとは気分転換です。気分を変えて、次にトライ。
どういう言葉をかけてあげれば良いか。言葉はどうでも、子どもは親の態度でわかります。
おいしいものを食べさせてあげるだけでも、子どもは元気になります。その言葉を気にしない。
気にするから、かえってぎこちなくなるのです。
親が応援する、その気持ちを持っていればどんな言葉も子どもにはしっかり伝わるでしょう。
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。無料です。
本日正午ごろ配信しますので、ぜひこの機会にご登録ください。
田中貴.com通信ページ
==============================================================

「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」
コメント ( 0 )

第7回 高望みの子、現実的な親(田中貴.com)
第7回 高望みの子、現実的な親(田中貴.com)
==============================================================
田中貴.com通信のお知らせ
==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。
月刊で、その時々の受験情報や学習アドバイスをお伝えしています。
登録は以下のページからお願いします。無料です。
田中貴.com通信登録ページ
コメント ( 0 )
