中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
計算練習と一行問題
この時期、過去問をやったり、知識を覚えたりしなければならないので、つい計算練習とか、算数の一行問題の練習はやらなくなっていると思います。
実際に過去問を勉強していれば、計算問題は出題されているので、それで練習すれば良いのですが、それでも時間があれば2~3題ぐらいの練習をしておいた方が良いでしょう。
たくさんやる必要はありませんが、間違えない、という練習はやはり必要なのです。
計算が出る学校は多いので、確実に得点するために、見直しをしながら解いていくやり方は必ず続けてください。
それともうひとつ注意が必要なのが一行問題。
算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。
この形が同じ、というのがクセモノ。
つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまうケースが出てくるのです。
「ああ、あれね。」と最後まで読まずに、そう思い込んでしまうと、なかなか元に戻れなくなります。
ということで一行問題の練習も3問程度でいいから、続けてください。
で、大事なことは「問題文を最後まで読み切ること」。
「あ、わかった」は絶対にしない。
問題文の条件を確実に理解してから、解くようにしてください。そこがしっかりしていれば、ミスによる時間のロスはかなり減るはずです。
この時期になっても、計算練習と一行問題の練習は少しでいいから、実行するようにしましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
立体の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
分度器とコンパスと定規
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
実際に過去問を勉強していれば、計算問題は出題されているので、それで練習すれば良いのですが、それでも時間があれば2~3題ぐらいの練習をしておいた方が良いでしょう。
たくさんやる必要はありませんが、間違えない、という練習はやはり必要なのです。
計算が出る学校は多いので、確実に得点するために、見直しをしながら解いていくやり方は必ず続けてください。
それともうひとつ注意が必要なのが一行問題。
算数の入試では前半、形の決まった一行問題を出す学校が少なくありません。
この形が同じ、というのがクセモノ。
つまり、解いたことがある、見たことがある、と思い込んでしまうケースが出てくるのです。
「ああ、あれね。」と最後まで読まずに、そう思い込んでしまうと、なかなか元に戻れなくなります。
ということで一行問題の練習も3問程度でいいから、続けてください。
で、大事なことは「問題文を最後まで読み切ること」。
「あ、わかった」は絶対にしない。
問題文の条件を確実に理解してから、解くようにしてください。そこがしっかりしていれば、ミスによる時間のロスはかなり減るはずです。
この時期になっても、計算練習と一行問題の練習は少しでいいから、実行するようにしましょう。
============================================================
今日の田中貴.com
立体の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
分度器とコンパスと定規
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第18回 算数オンライン塾「場合の数(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
