中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
過去問の選び方とやり方
過去問集は学校別にいくつかの出版社で出されていますが、やはり解説が詳しいものを選ぶべきでしょう。
しかし、いくつかの出版社の過去問を調べてみると、多少なりとも答えが違うことがあります。
特に顕著なのは国語。学校の先生が、本文を論拠として問題を作るものの、解釈が微妙に違う場合がある。
だから、贅沢なことを言えば、解説の詳しい過去問を2種類選んでおくと、勉強するときに便利ではあります。例えば子どもの答えがア、だったとしてある問題集がイ、を正解とし、ある問題集がアと正解とする場合があるわけで、だとすれば、子どもの考え方を是正することが本当に正しいか、わからない。
学校が解答を発表する場合は、学校のホームページに載っているから、これが一番正しいわけですが、すべての学校が解答を発表しているわけではありません。だから、過去問集でも答えが違うことは有り得るわけで、算数でもたまに違っていることがありますから、まあ複数あった方があとで便利でしょう。
過去問は繰り返しやることが必要で、私は1年分を3回やるのが良いと思います。
1回目は夏休みまでに。
2回目は11月までに。
3回目は入試までに。
1回目は、時間をはからなくて良いです。時間をはかるのは2回目から。1回目に時間をはかってやっても、まず良い結果は出ません。しっかりと、何が出るか、どんな形式が出るか、ということを研究しながら解く。わからない問題もうんうん、考えて解いてもらいたいと思います。
それでもできない問題は、解説を読む。このとき、解説をしっかり読んで理解を深めるのがいい。時間を計るとやらない問題が出てきてしまう。それはまったく無意味です。つまり、すべての問題を研究したことにならない。だから1回目は時間を計る必要はないのです。
解説を読んで納得したら、必ずもう一度解きなおしてみる。これは算数の場合に限られるでしょうが、自分で答えを出す、ということが大事です。
一通り終わったら、次は2回目。
今度は時間をはかってやる。
一度やっている問題が、どうしてこうできないか、と思うこともあるかもしれません。が、それが普通だと思ってください。
それでも3回目になれば、満点に近い点数がとれるようになるから、自信が出る。だから3回目に良い点が取れるようにするために、多少なりとも早く始めた方が良いのです。
ある学校で第1回と第2回の試験があり、これを10年分、4教科、3回やると10年分×4教科×2種類×3回=240科目やることになります。1日1回ではもう足りない。だから早めに始めた方が良いのです。
せっかくカリキュラムが前倒しになったのだから、1学期に少しずつ過去問を進んでいくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第133回 記述問題は面倒だ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
オシロイバナ
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
しかし、いくつかの出版社の過去問を調べてみると、多少なりとも答えが違うことがあります。
特に顕著なのは国語。学校の先生が、本文を論拠として問題を作るものの、解釈が微妙に違う場合がある。
だから、贅沢なことを言えば、解説の詳しい過去問を2種類選んでおくと、勉強するときに便利ではあります。例えば子どもの答えがア、だったとしてある問題集がイ、を正解とし、ある問題集がアと正解とする場合があるわけで、だとすれば、子どもの考え方を是正することが本当に正しいか、わからない。
学校が解答を発表する場合は、学校のホームページに載っているから、これが一番正しいわけですが、すべての学校が解答を発表しているわけではありません。だから、過去問集でも答えが違うことは有り得るわけで、算数でもたまに違っていることがありますから、まあ複数あった方があとで便利でしょう。
過去問は繰り返しやることが必要で、私は1年分を3回やるのが良いと思います。
1回目は夏休みまでに。
2回目は11月までに。
3回目は入試までに。
1回目は、時間をはからなくて良いです。時間をはかるのは2回目から。1回目に時間をはかってやっても、まず良い結果は出ません。しっかりと、何が出るか、どんな形式が出るか、ということを研究しながら解く。わからない問題もうんうん、考えて解いてもらいたいと思います。
それでもできない問題は、解説を読む。このとき、解説をしっかり読んで理解を深めるのがいい。時間を計るとやらない問題が出てきてしまう。それはまったく無意味です。つまり、すべての問題を研究したことにならない。だから1回目は時間を計る必要はないのです。
解説を読んで納得したら、必ずもう一度解きなおしてみる。これは算数の場合に限られるでしょうが、自分で答えを出す、ということが大事です。
一通り終わったら、次は2回目。
今度は時間をはかってやる。
一度やっている問題が、どうしてこうできないか、と思うこともあるかもしれません。が、それが普通だと思ってください。
それでも3回目になれば、満点に近い点数がとれるようになるから、自信が出る。だから3回目に良い点が取れるようにするために、多少なりとも早く始めた方が良いのです。
ある学校で第1回と第2回の試験があり、これを10年分、4教科、3回やると10年分×4教科×2種類×3回=240科目やることになります。1日1回ではもう足りない。だから早めに始めた方が良いのです。
せっかくカリキュラムが前倒しになったのだから、1学期に少しずつ過去問を進んでいくと良いでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
第133回 記述問題は面倒だ
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
オシロイバナ
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)