goo

地域格差

首都圏や近畿圏ではない地方では、中学受験はあまり多くはありません。それでも公立一貫校が出来たので多少なりとも意識は変わりつつありますが、しかし、だからといって東京に出てきて私立を狙おうと考える家庭はそう多くない。

一般に公立小学校から公立中学に進む。そして県立高校を受験する。そういう地域ではナンバーワンスクールは県立高校であることが多い。伝統的にそうでしょう。

で、そこから地域の国立大学に進む。ここまではまあよく分かるのですが、それが医学部になると話が大きく変わるのです。

県立高校から地域の国立大学の医学部に合格しない。じゃあ、誰が合格するか? 首都圏の中高一貫校の卒業生が国立大学医学部の合格者に名を連ねるのです。

それどころか市立大学の医学部まで取られてしまう可能性がある。

中学受験を経験し、中高一貫校で勉強した生徒が合格するから、その枠を何とか地域に残したいと考え制限している大学もあります。が、この差はなかなか解消していない。

一般にそういう地方では、みんなが公立中学に行き、公立高校に進むから、それ以外のことがあまり選択肢に入らない。

しかし大学入試の時点で差が付いているから、なかなか合格しない。特に地域で開業する家庭の子女が医学部に入れなくなっているらしい、という話を聞きました。

確かにそうかもしれないと思います。

国立大学の医学部合格者の出身校を見てみると首都圏や近畿圏の有名私立一貫校ばかりが並んでいるからです。

だから本当のことを言うと、地方でももっとそういう勉強をしないといけないのだろう、と思います。別に受験するかどうかは別にして、勉強だけはしておく。この差を埋める方法を各家庭が考えておかないと、さらに地域格差が広がってしまう可能性がある。

地方の家庭で経済力があっても、そういう状況になっているようです。


今日の田中貴.com
熱に関する問題

6年生の教室から
家で勉強できる力をつける

今日の慶應義塾進学情報
中等部、国語の入試傾向







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )