中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
勉強する子にはかなわない
多少、能力が高かったり、頭が良かったりしたとしても、やはり勉強しなければできるようにはならない。
自分で考える、自分で覚える、という作業をコツコツと積み重ねるからできるようになるわけで、それなくしてできるようになるはずがない。
しかし、幼い子にはそれがわかりません。何かもっといい方法があったりするのではないか。
そのうち僕もそういうので何かできるようになるのではないか。
なりません。
やはり勉強する子にはかなわない。
多少の能力の差があったとしても、勉強でカバーしていく子はいくらでもいる。逆に才能や力はあったとしても勉強しなければ、できるようにはならないから、やはり合格しない。
効率の良い学習システムを作ろう、と思っていますが、しかし、それもしっかりやらない限りできるようにはならない。
では勉強する子と勉強しない子の差はどこにあるのか。
やはり目標の学校に入りたいか、どうかでしょう。その思いが強ければ強いほど勉強するようになる。
どこでもいいから、入れれば、などというのはダメです。受験は「ここに行きたい」と思う子どもたちの競争ですから、まずその思いが強くなければ勉強しようとは思わないでしょう。
「行きたい、とは思うんだけどさ」でもダメです。
「絶対に行く」ぐらいの気持ちでないと・・・。
フリーダム進学教室 夏期講習案内
今日の田中貴.com
解説を読んでもわからない
6年生の教室から
この夏、ていねいさを身につけよう
中学受験 算数オンライン塾
7月2日の問題
にほんブログ村
自分で考える、自分で覚える、という作業をコツコツと積み重ねるからできるようになるわけで、それなくしてできるようになるはずがない。
しかし、幼い子にはそれがわかりません。何かもっといい方法があったりするのではないか。
そのうち僕もそういうので何かできるようになるのではないか。
なりません。
やはり勉強する子にはかなわない。
多少の能力の差があったとしても、勉強でカバーしていく子はいくらでもいる。逆に才能や力はあったとしても勉強しなければ、できるようにはならないから、やはり合格しない。
効率の良い学習システムを作ろう、と思っていますが、しかし、それもしっかりやらない限りできるようにはならない。
では勉強する子と勉強しない子の差はどこにあるのか。
やはり目標の学校に入りたいか、どうかでしょう。その思いが強ければ強いほど勉強するようになる。
どこでもいいから、入れれば、などというのはダメです。受験は「ここに行きたい」と思う子どもたちの競争ですから、まずその思いが強くなければ勉強しようとは思わないでしょう。
「行きたい、とは思うんだけどさ」でもダメです。
「絶対に行く」ぐらいの気持ちでないと・・・。
フリーダム進学教室 夏期講習案内
今日の田中貴.com
解説を読んでもわからない
6年生の教室から
この夏、ていねいさを身につけよう
中学受験 算数オンライン塾
7月2日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )