中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
やる気にならない子
この時期、すでに一生懸命勉強している子がいる一方、相変わらずやる気にならない子がいます。
自分で勉強するようになれば、わかることが面白くなり、勉強することがいやではなくなってくるのだが、しかし、そうなるためには多少なりとも我慢して勉強を続けないといけないところがある。
だが、わからないことが積み重なっていると、そうスイスイ進むわけではないから、また途中でいやになる。
やりたくないなあ、ということになるのです。
それを乗り越えるのも本人の意思です。ではすでに勉強している子はなぜ勉強しているのかを考えてみると、やはり合格したいから勉強している、というのが一番でしょう。
本当にこの学校に入りたい、と思い、またそれがやればできるだろう、と思うから頑張れる。
入りたいけど、きっと無理だなあ、と思えば、これはやはり頑張らない。でも、本当は頑張ると無理ではなくなることがわかっていないから、やる気がおきない部分もあるでしょう。
いずれにしても本人が自分でやる気にならない限り、力はつかないので、それが出てくるのを待つしかない。
ただじっと待っていてもしかたがないから、「頑張ると無理ではなくなる」ということを理解させていくことから始めると良いと思います。
だからまず何か、実績を積むのが良いと思うのです。ひとつテーマを決めてそれをがんばる。それができるようになるまでとにかくやめない。
その経験が何かを変えてくれるはずです。
今日の田中貴.com
問題文を確認する工夫
5年生の教室から
計算間違いの原因
今日の慶應義塾進学情報
計算力を鍛えよう
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
自分で勉強するようになれば、わかることが面白くなり、勉強することがいやではなくなってくるのだが、しかし、そうなるためには多少なりとも我慢して勉強を続けないといけないところがある。
だが、わからないことが積み重なっていると、そうスイスイ進むわけではないから、また途中でいやになる。
やりたくないなあ、ということになるのです。
それを乗り越えるのも本人の意思です。ではすでに勉強している子はなぜ勉強しているのかを考えてみると、やはり合格したいから勉強している、というのが一番でしょう。
本当にこの学校に入りたい、と思い、またそれがやればできるだろう、と思うから頑張れる。
入りたいけど、きっと無理だなあ、と思えば、これはやはり頑張らない。でも、本当は頑張ると無理ではなくなることがわかっていないから、やる気がおきない部分もあるでしょう。
いずれにしても本人が自分でやる気にならない限り、力はつかないので、それが出てくるのを待つしかない。
ただじっと待っていてもしかたがないから、「頑張ると無理ではなくなる」ということを理解させていくことから始めると良いと思います。
だからまず何か、実績を積むのが良いと思うのです。ひとつテーマを決めてそれをがんばる。それができるようになるまでとにかくやめない。
その経験が何かを変えてくれるはずです。
今日の田中貴.com
問題文を確認する工夫
5年生の教室から
計算間違いの原因
今日の慶應義塾進学情報
計算力を鍛えよう
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)