goo

付属校と進学校

進学校と付属校ではやはりスクールカラーが違います。

付属校は、大学受験がありませんので、学内で細かな成績管理はあまりしない。

ただ、進級は大学入学につながるステップですから実は進学校よりはシビアです。進学校はどちらかといえば、とにかく上の学年に進級させてしまう、というところがほとんどですが、付属校の場合は中学から留年させます。ただ、厳しいのは逆にそれだけで、あとは比較的自由な雰囲気で、自分の好きな部活や勉強を思う存分やる、というスタイルの学校がほとんどでしょう

一方進学校は、大学受験で志望する大学に合格させたいという気持ちがあるので、ある程度学内で成績を管理して、子どもたちを勉強させます。もちろん、学校によってその厳しさはいろいろで、割と自由にしてしまうところもあれば、きっちり管理をするところもあります。

ただ、最近の進学校は、勉強させる、というだけでなく、勉強の動機付けはしっかり取り組んでいます。将来の自分の姿をしっかり考えさせたり、キャリアプランのガイダンスがあったりしています。これらの成果が、大学受験の実績に出ていることは間違いないでしょう。

で、問題は受験をするにあたって、この両方を並べていいか、という点です。

日程的にいろいろ見ていて、付属校も悪くないな、と思うことがあればそれはそれで良いのではないかと思うのです。付属校には付属校のメリットがあるし、付属校に行って大学受験をした子もいます。

したがって、あまり進学校、付属校にこだわらず、「行かせたい学校」を選ばれるのがよいでしょう。


今日の田中貴.com
第282回 親が教える時

5年生の教室から
国語はコツコツと

今日の慶應義塾進学情報
平面図形の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )