goo

できないと思わせてはいけない

New
フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

基本的に、まだ小学生ですから、「できない」という気持ちにさせてはいけないのです。今は確かにできないかもしれないが、先にできるようになればいい、と思ってもらわないといけない。

まだ子どもたちの勉強は続くわけだし、人生も長い。小学生の成績がどうのこうの、なんてことはあまり大したことではない、のですが、しかし、「できない」とか「僕は頭が悪い」とか、そういう劣等感はなかなかぬぐい去ることができない。

基本的に「できないから」と言って逃げた方が楽な部分はあるのです。

「できないんだから、仕方がない」「できないんだから勉強してもできない」。そう思ってしまっている子は少なくない。

これもやはり組み分けテストの弊害だと思うのです。カリキュラムテストは問題ないのです。ただ、それがクラス昇降に関わり、成績で席が決まる、ということになれば、当然子どもたちには相当なストレスがかかる。

小学生だからそういう負担を本来かけるべきではないのです。なぜなら、そのストレスに対応する力をまだ持ち合わせていないから。

だから「どうせ、できないし」になってしまうのです。うまくいかないな、と思ったらあまり長居しないほうが良い。

ぜひ「できる」と思わせるようにしてください。


Newフリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ

New【無料】冬の合格手帳(6年生は受験直前号)、差し上げます。

今日の田中貴.com
憲法に関する問題

5年生の教室から
一人で力をつける

中学受験 算数オンライン塾
11月14日の問題






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )