中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
学ぶ力
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨年から、AIやIT、ロボットなど、いろいろな先進技術の話を聞いたり読んだりしています。例えば自動運転の技術。本当に完全自動運転になるかどうか、というのは、なかなか難しい面もあるでしょうし、例えば空飛ぶ自動車、というのは技術的に可能ではあるものの、航空法とどういう折り合いがつくのか、まだまだ未知数なところもあるわけです。
しかし、たくさんの技術が開発されていくことは事実で、そうなると人間が学ぶことも日々新たになっていく。
学校の先生と話をしていて、「これから先何を勉強させればいいか」という話になることがあるのですが、しかし、明確にこれという話にはならないでしょう。
例えばプログラム言語も、本当にいろいろあるし、それぞれの言語ではやり廃りがあるので、これができたからどうこう、という話でもないし、プログラムこそAIが自分で勝手に作れる、みたいなこともあるから、特にお薦めというわけではない。
となると、やはり何が必要になるのか、これはわからないのです。ただ、はっきりしていることは「新たに学ぶ」必要がある、ということ。これは大学までの間に、ということばかりではない。新たに技術が生まれれば、当然それを学ばなければいけなくなる。
だから、子どもたちにはまず「学ぶ力」をつけていかなければいけないと思います。
そのために必要なことは?
残念ながらそれは受験勉強ではありません。
私はスポーツや習い事だと思うのです。受験勉強は試験に合格するための勉強であって、中学受験の算数なんか、私のような教える仕事をする人でもない限り、大人になって使うことなどない。
ところがスポーツや習い事は別にプロにならなくとも、大事なことを子どもたちに教えてくれる。
それは「好きなものをやり遂げる力」です。
受験勉強は、合格したくてやるものですから、勉強そのものが楽しいわけではない。(まあ、楽しい部分もありますが。)しかし、習い事やスポーツはそのものが楽しいわけで、だからやりたいし、うまくなりたい。そこでいろいろなことを試し、いろいろな技術をマスターするということもできるわけです。
そして、将来いろいろなことを見つけるために、「試す」ということが大事なのです。
例えばサッカーで、こう蹴るとどう曲がるか、ということを一生懸命練習するだけで、フリーキックのスペシャリストになったりする。これは考えて、試して、また考えて、ということを繰り返して手に入れられるわけですが、そういう経験を小さいときからできるのが習い事やスポーツなのです。
だから小さい時にはそういうことを優先すべきだ、とお話ししているわけです。
受験勉強は効率化して、なるべく負担をかけずにやるものです。
その分、習い事やスポーツは子どもたちの生きる力につながるものだから、大いにやってもらいたい。
そこで「学ぶ力」さらには「試す力」を得てもらえれば、今何をやるべきかを考えるよりも大事なことのように思えます。
なるべくスポーツや習い事を長く続けられるように、ぜひ工夫してあげてください。
ということで今年もよろしくお願いします。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
2020
6年生の教室から
気持ちを引き締めて
慶應進学館から
僅差の勝負を制すには





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
昨年から、AIやIT、ロボットなど、いろいろな先進技術の話を聞いたり読んだりしています。例えば自動運転の技術。本当に完全自動運転になるかどうか、というのは、なかなか難しい面もあるでしょうし、例えば空飛ぶ自動車、というのは技術的に可能ではあるものの、航空法とどういう折り合いがつくのか、まだまだ未知数なところもあるわけです。
しかし、たくさんの技術が開発されていくことは事実で、そうなると人間が学ぶことも日々新たになっていく。
学校の先生と話をしていて、「これから先何を勉強させればいいか」という話になることがあるのですが、しかし、明確にこれという話にはならないでしょう。
例えばプログラム言語も、本当にいろいろあるし、それぞれの言語ではやり廃りがあるので、これができたからどうこう、という話でもないし、プログラムこそAIが自分で勝手に作れる、みたいなこともあるから、特にお薦めというわけではない。
となると、やはり何が必要になるのか、これはわからないのです。ただ、はっきりしていることは「新たに学ぶ」必要がある、ということ。これは大学までの間に、ということばかりではない。新たに技術が生まれれば、当然それを学ばなければいけなくなる。
だから、子どもたちにはまず「学ぶ力」をつけていかなければいけないと思います。
そのために必要なことは?
残念ながらそれは受験勉強ではありません。
私はスポーツや習い事だと思うのです。受験勉強は試験に合格するための勉強であって、中学受験の算数なんか、私のような教える仕事をする人でもない限り、大人になって使うことなどない。
ところがスポーツや習い事は別にプロにならなくとも、大事なことを子どもたちに教えてくれる。
それは「好きなものをやり遂げる力」です。
受験勉強は、合格したくてやるものですから、勉強そのものが楽しいわけではない。(まあ、楽しい部分もありますが。)しかし、習い事やスポーツはそのものが楽しいわけで、だからやりたいし、うまくなりたい。そこでいろいろなことを試し、いろいろな技術をマスターするということもできるわけです。
そして、将来いろいろなことを見つけるために、「試す」ということが大事なのです。
例えばサッカーで、こう蹴るとどう曲がるか、ということを一生懸命練習するだけで、フリーキックのスペシャリストになったりする。これは考えて、試して、また考えて、ということを繰り返して手に入れられるわけですが、そういう経験を小さいときからできるのが習い事やスポーツなのです。
だから小さい時にはそういうことを優先すべきだ、とお話ししているわけです。
受験勉強は効率化して、なるべく負担をかけずにやるものです。
その分、習い事やスポーツは子どもたちの生きる力につながるものだから、大いにやってもらいたい。
そこで「学ぶ力」さらには「試す力」を得てもらえれば、今何をやるべきかを考えるよりも大事なことのように思えます。
なるべくスポーツや習い事を長く続けられるように、ぜひ工夫してあげてください。
ということで今年もよろしくお願いします。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
2020
6年生の教室から
気持ちを引き締めて
慶應進学館から
僅差の勝負を制すには





にほんブログ村
コメント ( 0 )
