中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
併願校選びのコツ
これから受験する学校のラインナップを決めていく時期ですが、第一志望、第二志望とまた違い、いろいろな学校が候補に挙がってくるだろうと思います。
で、何を決め手に選んだら良いでしょうか。
一番大事なのはスクールカラーです。
例えば受験校、附属校を問わず割と管理が厳しい学校がある。宿題が多い。レポートが多い。成績が悪いと呼び出される。中3の段階で高校に上がれない、という生徒が1クラス分出てしまう、というような学校もあります。
そういう学校だから、引き締まって良い、と言う子もいれば、その管理について行けなくなる、と言う子もいる。
しかし逆もまた真なりで、まったくの放任型の学校で、「全然勉強しない」というようになっても困ることは困る。だからこの辺を良く見極める必要があります。
そして、もうひとつの決め手は将来性。
候補に挙がった学校は、まだ実績が出ていない、というところがあるかもしれません。しかし、説明を聞いていると子どもを伸ばすためにいろいろやろうとしている。
それに魅力を感じたら、将来性に期待してみて良いと思うのです。
第一志望はすでに魅力があることはわかっているし、今のところ子どもの目がそちらに向くのは当たり前の話。だから,親が併願校についてはしっかり確認しておく必要があるのです。
先先、この学校に入れて良かったと思えるように、しっかり準備を進めてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
終らなくない?
6年生の教室から
まだ伸びる理由
慶應進学館から
世界地理に気をつける



にほんブログ村
で、何を決め手に選んだら良いでしょうか。
一番大事なのはスクールカラーです。
例えば受験校、附属校を問わず割と管理が厳しい学校がある。宿題が多い。レポートが多い。成績が悪いと呼び出される。中3の段階で高校に上がれない、という生徒が1クラス分出てしまう、というような学校もあります。
そういう学校だから、引き締まって良い、と言う子もいれば、その管理について行けなくなる、と言う子もいる。
しかし逆もまた真なりで、まったくの放任型の学校で、「全然勉強しない」というようになっても困ることは困る。だからこの辺を良く見極める必要があります。
そして、もうひとつの決め手は将来性。
候補に挙がった学校は、まだ実績が出ていない、というところがあるかもしれません。しかし、説明を聞いていると子どもを伸ばすためにいろいろやろうとしている。
それに魅力を感じたら、将来性に期待してみて良いと思うのです。
第一志望はすでに魅力があることはわかっているし、今のところ子どもの目がそちらに向くのは当たり前の話。だから,親が併願校についてはしっかり確認しておく必要があるのです。
先先、この学校に入れて良かったと思えるように、しっかり準備を進めてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ

2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
終らなくない?
6年生の教室から
まだ伸びる理由
慶應進学館から
世界地理に気をつける



にほんブログ村
コメント ( 0 )
