中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
解き直しノート、ドジノートは力をつけるのに必須
![](https://freedomsg.net/image/webworksad1.jpg)
授業でやった問題の中で、できた問題、できなかった問題が出てきます。できる問題はまあ、まずできると思ってよいでしょう。もちろん、そのときはヒントがあったとか、たまたま思いついたとか、あるでしょうが、後々できなければ、また網にひっかかってくるので、それほど重要視する必要はない。
しかし、明確にできなかった、とわかっている問題はやはりやり直し、ちゃんとできるようにする、というのが最も重要で効率的な勉強です。
特に算数や理科の計算問題はこのやり方が一番できるようになる。ただ、たくさん問題があるので、これを整理するのが大変であることもまた事実。
コピー機内蔵のプリンターを買って、お父さん、お母さんが自作されているのもあるでしょうし。最近はiPadを使ってそれを整理して、iPad上で復習している、というお話も聞きました。
昔は京大型カードに写す、ルーズリーフに写す、などいろいろありました。呼び名もいろいろで私たちは「ドジノート」という言い方をしていましたが、まあ、とにかくこれを実行することが大事。
授業を増やすより、これをていねいにやっていく方が格段にできるようになります。ただ、大事なことは、解答、解説が明確な問題に限ること。
それがわからないとまた質問しなければならず、時間がかかる。だから問題1問をルーズリーフの表に、解答、解説を裏に、という整理の仕方が一番勉強しやすいでしょう。
やり直してできたらバインダーから外す、できなければそのままに。
バインダーの問題が増えすぎないようにコントロールすることも忘れてはいけません。莫大になったものはだれもやりたいと思いませんから。
![](https://freedomsg.net/image/kobetuworks.jpg)
今日の田中貴.com
溶解度に関する問題
フリーダムオンライン-広報から-
5年で基礎を固めて自走できる力を手に入れる。
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
![](https://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c8/2aeea7d30d6564a44a54a82445564797.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/b83b0b642dc61e8d8b1273a69294c7c1.jpg)
読んでいただいてありがとうございます。
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://b.blogmura.com/juken/juken_juniorschoolteach/88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)