中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
何を削る?
現実の問題として、子どもたちに塾が用意する教材は、本当にたくさんあります。
あるお父さんが、先週並べてみたところが、どう考えても終わらない。何をやればいいのか、いろいろ相談しましたが、結果としてはまあそれでもまだ終わらないだろうなあ、ぐらいに残っている。
私はもっと絞った方が良いと思っていますが、やはり塾の課題になっているところもあって、なかなかうまくいかないらしい。
受験加熱期というのはおおむねこうなります。塾が宿題を出すのは、実は力をつけさせる、ということばかりではないのです。
他の塾に行ったり、個別指導を受けたりしないために、時間的余裕を作らせないという目的もある。
だから、本当に必要なものは何か、を見極める必要があるのです。
塾に行く以上、やった問題の中で間違えた問題のやり直しは必須です。これだけでも結構な量があったりするし、それに少しずつ志望校の問題を入れていくともう時間がなくなってくる。
土台、6年生になって塾の日数は増えたのだから、家で勉強する時間が減るに決まっています。しかし、宿題は増えているというこの現状。
だからずばっと削っていきましょう。やることの優先順位を間違えると、時間ばかりが過ぎてしまいますから。
今日の田中貴.com
いろいろな模擬試験を受けるのが得策
算数オンライン
4月17日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村
コメント ( 0 )