中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
空白の3ヶ月はなぜ起きるのか?
6年生の4月〜6月までをよく「空白の3ヶ月」と言います。
この間、特に何かイベントがあるわけでもなく、淡々とカリキュラムが進行するわけですが、その内容が実は大いに問題がある。
実はカリキュラムがどんどん進行して、すでにいわゆる「受験カリキュラム」を終えているところが多いのです。社会の一部が残っているところもあるが、基本的には終わっている。
終わっているから、本来なら学校別対策へと進んでいけば、それはカリキュラムを速めた意味があるようにも思うのですが、ここで謎の復習回が続くのです。
せっかく早くやったのに、ここで復習をするぐらいなら、ゆっくり進んでも変わりはない。
逆に、学校別に進まないから、夏休み以降の学校別対策がスケジュール的に楽にならない。
ここが特に問題です。
だから、早めに個人で過去問を始めることを薦めていますが、多分、塾はみんなが同じ進行過程で行くことを望むので、「過去問はまだ手をつけなくても良いです」という言い方をします。
ゴールデンウィーク中に行われる学校別対策授業というのも、本当の意味ではまだ学校別対策といえないところがある。どちらかと言えばレベル別特訓みたいな感じでしょうか。
本来、受験準備はパーソナルなもので、これからは特に個々の目標や状況に合わせて、やるべきことを精査していかないといけないので、この3ヶ月の中身についてしっかり計画を立てて進めてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/b22b5d51abf7d90ae1dde5151e01b813.jpg)
今日の田中貴.com
皆が競争させられているが・・・
フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
中堅校に学校別傾向はない?
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
この間、特に何かイベントがあるわけでもなく、淡々とカリキュラムが進行するわけですが、その内容が実は大いに問題がある。
実はカリキュラムがどんどん進行して、すでにいわゆる「受験カリキュラム」を終えているところが多いのです。社会の一部が残っているところもあるが、基本的には終わっている。
終わっているから、本来なら学校別対策へと進んでいけば、それはカリキュラムを速めた意味があるようにも思うのですが、ここで謎の復習回が続くのです。
せっかく早くやったのに、ここで復習をするぐらいなら、ゆっくり進んでも変わりはない。
逆に、学校別に進まないから、夏休み以降の学校別対策がスケジュール的に楽にならない。
ここが特に問題です。
だから、早めに個人で過去問を始めることを薦めていますが、多分、塾はみんなが同じ進行過程で行くことを望むので、「過去問はまだ手をつけなくても良いです」という言い方をします。
ゴールデンウィーク中に行われる学校別対策授業というのも、本当の意味ではまだ学校別対策といえないところがある。どちらかと言えばレベル別特訓みたいな感じでしょうか。
本来、受験準備はパーソナルなもので、これからは特に個々の目標や状況に合わせて、やるべきことを精査していかないといけないので、この3ヶ月の中身についてしっかり計画を立てて進めてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/76/b22b5d51abf7d90ae1dde5151e01b813.jpg)
今日の田中貴.com
皆が競争させられているが・・・
フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
中堅校に学校別傾向はない?
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2023/01/korede.jpg)
![](https://tanakatakashi.com/wp-content/uploads/2020/08/mailmagazine.gif)
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)