goo

どの塾も、そう教えていることに変わりはない

中学入試の場合、各校の独自入試ですが、入試問題は公開されているので、したがってどの塾も対応を考えることができます。

その結果、カリキュラムを組み立てて、テキストやプリントを作るわけですが、まあ、当然これを教えないといけない、ということは決まっているので、各塾でそんなに違いが出ているわけではないのです。

いろいろな塾のテキストやカリキュラムを見せてもらう機会は、個別指導をやっていると多いのですが、しかし、見ていて、そんなに違いがあるわけではありません。

ただ、それをどう理解し、力にしていくか、は、やはり個々の課題になってくるから、当然のことながら合否に差が出てくる。

さらに、まあ、出来る子を集められていれば、それなりに合格実績は出てくるでしょうが、しかし、合格実績が多いところは、落ちている子も多いのです。どこも落ちた数は発表しませんが、多ければ必然、自然倍率に近づくのが統計的な結論でしょう。

なので、課題はどうやって、力をつけるか、ということで、そこにおいて塾の差はそう大きいとは言えないのです。教えている側は、そんなことはないと思うでしょうが、しかし、まあ傍で見ていて、そう違いはない。

ただ、その子がそれをどう吸収し、どう力にできているか、は、同じ塾ですら、やはり違いが出てくるわけで、それをどうフォローするか、が家庭学習と個別指導の課題になってくるわけです。




今日の田中貴.com
1種類の試験ですべての学校の合格可能性を判定するのは、妥当か?

中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
自分で勉強できる子は、「WEBワークス」で、ドンドン先に進める。

中学受験 算数オンライン塾
4月24日の問題





コメント ( 0 )