中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
どこまでできるようになっているか
模擬試験や組み分けテストでは、どうしても偏差値や順位が気になります。
しかし、注目していなければいけないのは、いったい何ができて、何ができないか、という分類です。
まだ勉強途上ですから、てこはわかるが浮力はいまひとつ、とか、平面図形はできてきたが、立体はまだまだ、というようなデコボコがあるでしょう。
また、同じテーマでも基本問題はできるが、応用問題になると今一つ、という場合もあるかもしれません。
で、できることをまた同じように繰り返すのはあまり意味がない。
よく点数が悪いと基礎ができていないのでは?と言われて基本問題をやり直すというパターンが多いのですが、実は基本はできる、ということが多いのです。
では、なぜ応用問題ができないのか、といえば、実は応用問題というのはいくつかの論理が組み合わさっているわけで、それを分解できないから解けない。応用問題ができるようになるためには、やはり応用問題にじっくり取り組まないと基礎だけ繰り返してもできるようにはならないのです。
したがって組み分けや模擬試験の結果を見ながら、何ができるようになっていて、何ができないのかをしっかり整理する必要があります。
返される成績帳票よりも大事なのは問題用紙と答案です。
どういう問題が出題され、何ができて、何ができていないのかをしっかり記録してください。
そして、その結果から1学期であっても、勉強の方法を変える必要があるのです。例えば応用の練習が必要だと感じたならば、基本問題をやる時間は少し減らして(あるいは0にして)応用問題に取り組む時間を作らなければ問題は解決しません。
やらなければならない内容は子どもたちによってそれぞれですから、それをしっかりつかんで対策を組んでいかないといけない。
ところが、こういうことを具体的に指示してくれる塾はそう多くはありません。また、子ども自身ができるというわけでもないので、こういうところをやはりお父さん、お母さんに手伝ってあげてほしいと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
団体競技が難しければ、個人競技を考えてみる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
どこまで伸びるか?
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
しかし、注目していなければいけないのは、いったい何ができて、何ができないか、という分類です。
まだ勉強途上ですから、てこはわかるが浮力はいまひとつ、とか、平面図形はできてきたが、立体はまだまだ、というようなデコボコがあるでしょう。
また、同じテーマでも基本問題はできるが、応用問題になると今一つ、という場合もあるかもしれません。
で、できることをまた同じように繰り返すのはあまり意味がない。
よく点数が悪いと基礎ができていないのでは?と言われて基本問題をやり直すというパターンが多いのですが、実は基本はできる、ということが多いのです。
では、なぜ応用問題ができないのか、といえば、実は応用問題というのはいくつかの論理が組み合わさっているわけで、それを分解できないから解けない。応用問題ができるようになるためには、やはり応用問題にじっくり取り組まないと基礎だけ繰り返してもできるようにはならないのです。
したがって組み分けや模擬試験の結果を見ながら、何ができるようになっていて、何ができないのかをしっかり整理する必要があります。
返される成績帳票よりも大事なのは問題用紙と答案です。
どういう問題が出題され、何ができて、何ができていないのかをしっかり記録してください。
そして、その結果から1学期であっても、勉強の方法を変える必要があるのです。例えば応用の練習が必要だと感じたならば、基本問題をやる時間は少し減らして(あるいは0にして)応用問題に取り組む時間を作らなければ問題は解決しません。
やらなければならない内容は子どもたちによってそれぞれですから、それをしっかりつかんで対策を組んでいかないといけない。
ところが、こういうことを具体的に指示してくれる塾はそう多くはありません。また、子ども自身ができるというわけでもないので、こういうところをやはりお父さん、お母さんに手伝ってあげてほしいと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
団体競技が難しければ、個人競技を考えてみる
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
どこまで伸びるか?
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
なぜ最後まで問題を読んでいないのか?
ミスの原因はいろいろありますが、問題の条件を読み落とす、というのもよくある原因のひとつです。
速さの問題などは、いろいろな条件が文章中に出てくる。これをひとつひとつパズルのように組み合わせていかなければならないが、ひとつピースがないだけで、問題は解けなくなる。だから、慎重に問題を読まないといけない。
普段、授業中に問題を解いている段階ではそれほど、読み落とすことがない子も、試験になると読み落としていることが多いのです。
それはもちろん急いでいるからです。
決められた時間の中で解き上げないといけないから、のんびり構えているわけにはいかない。
で、ある程度問題を読んでいるうちに、なんとなく全部読んだ気になってしまう。それで読み落とすから、問題が解けなくなるわけです。
私はまだこの段階であまりテスト、テストとやらない方が良いと思っています。なぜかといえば、どうしても急ぐから。
急ぐからじっくり読んでいられない。またじっくり考えてもいられない。
その結果として、なかなか最後まで解き切る、という経験ができないから、自信が生まれないところがあるのです。
とはいっても組み分けテストもあり、模擬試験もあるから、テストをうけないわけにはいかない、というのが現状の塾の実は隠れた問題点でもあるのです。
もうちょっと力がついてからテストを受けてもいいのに、なんてことは許されない。
だから、普段は少なくとも時間の制限をなくして、問題を最後まで読むことに力をいれてください。
そしてたくさんでなくてもいいから、しっかり解き切る。
その積み重ねがないと、いつまでたっても「急ぐ」ことを優先して「できる」ということに眼がいかない。
本当はできないと合格しないのに、全部手を付けないといけないと思っているから、あせるのです。
==============================================================
今日の田中貴.com
第130回 育てる部分と育つ部分
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
学習計画を練り直す
今日はいろいろな学校で入学式があったようです。
いよいよ新学期が始まりますが、ここから夏休みまで、毎週カリキュラムが続いていきます。
そこで1週間、何をやるのか、もう一度計画を練り直しましょう。
3学期と同じパターンを繰り返すのか。それとももう少し何かを加えるのか。
6年生については、先にお話ししたように空白の3カ月にならないように、やはり学校別の対策を少しずつ取り入れていくと良いと思います。
国語や算数の過去問は今から始めても特に問題はありません。
学校別の傾向を研究しながら、これからどういう勉強をしていけば入試で合格点がとれるか、具体的なイメージを作り上げていくことが大事です。
例えば国語の試験でも記述の問題が多い学校もあれば、ほとんど出ない学校もあります。また、細かな文学史やことばの問題が出る学校もあれば、漢字しか知識は出ない、という学校もあるでしょう。
概ね学校別の入試傾向というのは大きく変わらないから、その通りに対策をしていけばいいのです。記述が出るとわかっているのなら、やはり記述の練習を積み重ねていくべきだし、漢字が出るならどうやって覚えていくのかを考えていくことが大事なのです。
これからの勉強はすべて入試に結び付けて考えるべきであって、模擬試験も組み分けもその通過点に過ぎませんから、あまり比重を大きくしない。
入試までの期間で着実に準備を進めていく、という発想で計画を練り直してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
図形の移動に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
新1年生
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
いよいよ新学期が始まりますが、ここから夏休みまで、毎週カリキュラムが続いていきます。
そこで1週間、何をやるのか、もう一度計画を練り直しましょう。
3学期と同じパターンを繰り返すのか。それとももう少し何かを加えるのか。
6年生については、先にお話ししたように空白の3カ月にならないように、やはり学校別の対策を少しずつ取り入れていくと良いと思います。
国語や算数の過去問は今から始めても特に問題はありません。
学校別の傾向を研究しながら、これからどういう勉強をしていけば入試で合格点がとれるか、具体的なイメージを作り上げていくことが大事です。
例えば国語の試験でも記述の問題が多い学校もあれば、ほとんど出ない学校もあります。また、細かな文学史やことばの問題が出る学校もあれば、漢字しか知識は出ない、という学校もあるでしょう。
概ね学校別の入試傾向というのは大きく変わらないから、その通りに対策をしていけばいいのです。記述が出るとわかっているのなら、やはり記述の練習を積み重ねていくべきだし、漢字が出るならどうやって覚えていくのかを考えていくことが大事なのです。
これからの勉強はすべて入試に結び付けて考えるべきであって、模擬試験も組み分けもその通過点に過ぎませんから、あまり比重を大きくしない。
入試までの期間で着実に準備を進めていく、という発想で計画を練り直してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
図形の移動に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
新1年生
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
ノートをまとめる子
社会が歴史になると、途端にノートをまとめる子が増え始めます。
やはり、こういうのは女の子に多い。だいたい、女の子の筆箱というのは非常に肥っていて、もう茶筒みたいになっている子もいますが、いったい何本ペンが入っているのかわからない。
ピンクとか、紫とか、まあ、あまり使わない色のペンがぎっしりつまっている。こういうのを使ってカラフルなノートが仕上がるわけですが・・・。
しかし、ノートというのは見返してナンボのところがあります。
つまり、読み直し、覚え直し、ということの作業のために使うべきものであるわけですが、こういう子たちはノートをまとめる、ということがすべてであって、そのあとはほぼ使われない。
「きれいなノートだねえ。」
「え、まあ。」
「で、読み直したりするんでしょ?」
「いいえ、だって、もう書くことありませんから。」
と、涼しい顔。
だから、成績が上がらないんだ、とつい言いたくなりますが・・・。
テキストも同じです。なんか一杯マーカーで印がついているのだけれど、ほとんどすべてがマーカーで。
これって、読み直せないんじゃないの、とつい思ってしまう。
社会はしっかり覚えるためにノートがあるので、覚えなければそのノートを作る時間はほぼ浪費される、と思って間違いないでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
寮は確かにいいのだけれど・・・
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月7日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
やはり、こういうのは女の子に多い。だいたい、女の子の筆箱というのは非常に肥っていて、もう茶筒みたいになっている子もいますが、いったい何本ペンが入っているのかわからない。
ピンクとか、紫とか、まあ、あまり使わない色のペンがぎっしりつまっている。こういうのを使ってカラフルなノートが仕上がるわけですが・・・。
しかし、ノートというのは見返してナンボのところがあります。
つまり、読み直し、覚え直し、ということの作業のために使うべきものであるわけですが、こういう子たちはノートをまとめる、ということがすべてであって、そのあとはほぼ使われない。
「きれいなノートだねえ。」
「え、まあ。」
「で、読み直したりするんでしょ?」
「いいえ、だって、もう書くことありませんから。」
と、涼しい顔。
だから、成績が上がらないんだ、とつい言いたくなりますが・・・。
テキストも同じです。なんか一杯マーカーで印がついているのだけれど、ほとんどすべてがマーカーで。
これって、読み直せないんじゃないの、とつい思ってしまう。
社会はしっかり覚えるためにノートがあるので、覚えなければそのノートを作る時間はほぼ浪費される、と思って間違いないでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
寮は確かにいいのだけれど・・・
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月7日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
空白の3カ月
6年生の1学期を、空白の3か月という場合があります。
思うに、5年生の延長線で毎月のカリキュラムや組み分けテストに追われ、最後までがんばってきたものの、特段成績が大きく変わるわけでもなく、いざ、夏休みに学校別対策が始まったら、「もっとやっておくべきことがあった」ということで思わず、「あの3カ月がもったいなかった」というニュアンスになるのだろうと思うのです。
ここ数年、カリキュラムが半年前倒しにされているのだけれど、しかし、学校別対策が始まるのが夏休みから、というのは変わりがないので、この1学期の意味合いがいまひとつ明確になっていないのもそういわれる所以かもしれません。
で、大事なことはこの期間の総復習を組み分け試験で上位に入るためのものとして考えてはいけない、ということです。
何となく5年生の延長で、次の組み分けまでに、あれをやって、これをやって、というので、「志望校に向けて」何かをするということが抜け落ちる可能性が高いのです。
例えば国語の読解問題の練習は、もうこの時期過去問をやってもまったく問題がないでしょう。
いずれにしても塾のテキストは過去の問題でできていることが多いから、他校の問題をやるぐらいなら、まず志望校の問題をやった方がよほど良いはずです。
しかし、そんな話を塾の先生にしても「まだ、早い」とか「できないと自信をなくしますから」みたいな言われ方をして先延ばしされる。
別に過去問で力試しをする必要はありません。
あくまで学習の教材だし、「こういう問題が出るんだ」ということでよほど子どもたちのモチベーションを引き出すことになる。
今のうち過去問をやってしまうと、あとやることがなくなってしまうなんて話なら、「じゃあ、なんで先にやるんだ」ということでしょうか。
せっかく少しは早く進んだのだから、復習をしながらも学校別の対策に少しずつ手をつけていくべきです。
そんなのは塾の指示を待たなくても家庭で率先してやれることです。
でないと、あんなに大変な想いをして半年前倒しをした意味がなくなります。
1学期でも少しずつ志望校対策は進めていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
日本は均質化しやすいが、
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
湘南の女の子
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
思うに、5年生の延長線で毎月のカリキュラムや組み分けテストに追われ、最後までがんばってきたものの、特段成績が大きく変わるわけでもなく、いざ、夏休みに学校別対策が始まったら、「もっとやっておくべきことがあった」ということで思わず、「あの3カ月がもったいなかった」というニュアンスになるのだろうと思うのです。
ここ数年、カリキュラムが半年前倒しにされているのだけれど、しかし、学校別対策が始まるのが夏休みから、というのは変わりがないので、この1学期の意味合いがいまひとつ明確になっていないのもそういわれる所以かもしれません。
で、大事なことはこの期間の総復習を組み分け試験で上位に入るためのものとして考えてはいけない、ということです。
何となく5年生の延長で、次の組み分けまでに、あれをやって、これをやって、というので、「志望校に向けて」何かをするということが抜け落ちる可能性が高いのです。
例えば国語の読解問題の練習は、もうこの時期過去問をやってもまったく問題がないでしょう。
いずれにしても塾のテキストは過去の問題でできていることが多いから、他校の問題をやるぐらいなら、まず志望校の問題をやった方がよほど良いはずです。
しかし、そんな話を塾の先生にしても「まだ、早い」とか「できないと自信をなくしますから」みたいな言われ方をして先延ばしされる。
別に過去問で力試しをする必要はありません。
あくまで学習の教材だし、「こういう問題が出るんだ」ということでよほど子どもたちのモチベーションを引き出すことになる。
今のうち過去問をやってしまうと、あとやることがなくなってしまうなんて話なら、「じゃあ、なんで先にやるんだ」ということでしょうか。
せっかく少しは早く進んだのだから、復習をしながらも学校別の対策に少しずつ手をつけていくべきです。
そんなのは塾の指示を待たなくても家庭で率先してやれることです。
でないと、あんなに大変な想いをして半年前倒しをした意味がなくなります。
1学期でも少しずつ志望校対策は進めていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
日本は均質化しやすいが、
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
湘南の女の子
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
早くも模擬試験
春休み明けに今年最初の模擬試験が行われる塾が多いようです。
以前は春休み、総まとめテストみたいな感じだったように思うのですが、カリキュラムが半年分前倒しになったので、この段階で一応カリキュラムは終了して総復習になっているわけだから、まあ、模擬試験を受けられると言えばその通りなのです。
ただ、まだ、10か月以上先の話なので、ここからやれ偏差値がいくつだ、合格可能性が何%だと気にしても仕方がない。
ここで結構良い成績だったのが、秋は下がった、みたいな話になると勢いもつかなくなるし。
まあ、模擬試験はもう少し後からでもいいのではないでしょうか。
カリキュラムを早めると、まあ、確かに模擬試験も前倒しできる、というのは確かにその通りなのですが、しかし、それは塾の営業の問題でもあるわけで。
そんなに慌てなくたって秋にしっかり、データは出てくるわけだから、今はじっくり力を養った方が良いかもしれませんね。
==============================================================
今日の田中貴.com
金属と水溶液の反応に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月5日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
以前は春休み、総まとめテストみたいな感じだったように思うのですが、カリキュラムが半年分前倒しになったので、この段階で一応カリキュラムは終了して総復習になっているわけだから、まあ、模擬試験を受けられると言えばその通りなのです。
ただ、まだ、10か月以上先の話なので、ここからやれ偏差値がいくつだ、合格可能性が何%だと気にしても仕方がない。
ここで結構良い成績だったのが、秋は下がった、みたいな話になると勢いもつかなくなるし。
まあ、模擬試験はもう少し後からでもいいのではないでしょうか。
カリキュラムを早めると、まあ、確かに模擬試験も前倒しできる、というのは確かにその通りなのですが、しかし、それは塾の営業の問題でもあるわけで。
そんなに慌てなくたって秋にしっかり、データは出てくるわけだから、今はじっくり力を養った方が良いかもしれませんね。
==============================================================
今日の田中貴.com
金属と水溶液の反応に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月5日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
算数のノートはゆったり使う
算数のノートの使い方はそれぞれ、先生方が指導しておられるし、塾によっては特別なノートを作っておられるところもあるでしょう。
ポイントは2つあると思っています。
1つはとにかく詰めて書かないこと。
後から、ここを変えよう、とか、ここに何かを加えようという場合もあり得るわけで、あまりギシギシ詰めて書くと、後を消さなければならないくなるから、まあ、多少間を空けておくのが良い。
2つめは、問題を解くときに必ず式を書き切り、ひっ算もそこに残す、ということ。
私は子どもたちに計算用紙は渡しません。
計算用紙にやらせると、ろくなことがない。ごちゃごちゃ書き、どこにどの計算をしたかもわからない。
これでは確認のしようがないわけです。ひっ算も解く場所に残しておけば、それを確認することができる。
少なくとも、この計算はどこにやったということは、わかるようにしなければいけない。だからノートに計算欄を作ってもいいし、いずれにしても見返すことができるような形にする。
そして、答え合わせのときに、どこで間違えたのかをはっきりさせることが重要です。
ああ、ここで計算間違いをした。
なんでA君がPを引き返す前に追い抜いているのか?
そういうところを確実に見つける。見つけるのは、本当は答え合わせの後よりは前の方がいいわけですが、しかし、見つけられる資料を作るということも大事なことなのです。
確かに組み分けテストや入試でも答えだけ書けば良いという問題は少なくないが、これを正確に答えるために、その過程を残す。そのためにノートがあるのだと思ってもらえるといいでしょう。
だから算数のノートはゆったり使ってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
10才までの練習は吉
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
算数の基礎とは
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
ポイントは2つあると思っています。
1つはとにかく詰めて書かないこと。
後から、ここを変えよう、とか、ここに何かを加えようという場合もあり得るわけで、あまりギシギシ詰めて書くと、後を消さなければならないくなるから、まあ、多少間を空けておくのが良い。
2つめは、問題を解くときに必ず式を書き切り、ひっ算もそこに残す、ということ。
私は子どもたちに計算用紙は渡しません。
計算用紙にやらせると、ろくなことがない。ごちゃごちゃ書き、どこにどの計算をしたかもわからない。
これでは確認のしようがないわけです。ひっ算も解く場所に残しておけば、それを確認することができる。
少なくとも、この計算はどこにやったということは、わかるようにしなければいけない。だからノートに計算欄を作ってもいいし、いずれにしても見返すことができるような形にする。
そして、答え合わせのときに、どこで間違えたのかをはっきりさせることが重要です。
ああ、ここで計算間違いをした。
なんでA君がPを引き返す前に追い抜いているのか?
そういうところを確実に見つける。見つけるのは、本当は答え合わせの後よりは前の方がいいわけですが、しかし、見つけられる資料を作るということも大事なことなのです。
確かに組み分けテストや入試でも答えだけ書けば良いという問題は少なくないが、これを正確に答えるために、その過程を残す。そのためにノートがあるのだと思ってもらえるといいでしょう。
だから算数のノートはゆったり使ってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
10才までの練習は吉
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
算数の基礎とは
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
最適化と均質化
入学試験というのは、一応出題範囲というのは決まっています。
中学入試の出題範囲は結構広いけれど、世界史は出ないし、二次関数も出題されません。つまりある程度出題範囲というものは決まっている。
そして各校が作る入試問題もその学校のスクールカラーや育てたい人物像があるから、ランダムにはならない。それが学校別傾向というものなので、これを中心に入試対策が行われています。
で、このように対策が最も合理的に、そして有効な方法として確立すると、学習方法の最適化が行われたことになります。
だから、あちら、こちらの方法を試すよりも、その方法で勉強する人数が増加します。
例えば、ある学校の合格実績の多い塾に、その学校を志望する生徒は多く集まるわけです。
で、こういう最適化が長年行われるとどうなるか?
合格する生徒の均質化が起こるのです。
以前から、この危険性は感じていました。つまり、合格者の半数以上が同じ塾出身者で占められたとき、その学校への対策は多分最適化されたのだと思うのですが、その結果として学校の生徒には均質化が起こるわけです。
ただ、出口となる大学受験も現在はどんどん最適化されているので、別に中高一貫校の生徒が均質化されても、大学受験には良い結果が出るのです。
ところが、いったん社会に出ると国際化やIT化の中で、単に偏差値が高い、というだけではどうにもならなくなる部分があるわけで、東大や京大が悩んでいるのはそこに原因があります。
ただ入試制度とその対策がここまで最適化が進んでしまうと、それぞれの立場がある程度できあがってしまうので、それをぶっ壊すことはなかなか難しいのも事実。
大学教育は今、それを何とか取り戻したいと思っているのですが、ここまで均質化が進むと相当しんどい道筋になってしまったように思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
女子学院、2月2日入試をホームページ上に掲載
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月3日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
中学入試の出題範囲は結構広いけれど、世界史は出ないし、二次関数も出題されません。つまりある程度出題範囲というものは決まっている。
そして各校が作る入試問題もその学校のスクールカラーや育てたい人物像があるから、ランダムにはならない。それが学校別傾向というものなので、これを中心に入試対策が行われています。
で、このように対策が最も合理的に、そして有効な方法として確立すると、学習方法の最適化が行われたことになります。
だから、あちら、こちらの方法を試すよりも、その方法で勉強する人数が増加します。
例えば、ある学校の合格実績の多い塾に、その学校を志望する生徒は多く集まるわけです。
で、こういう最適化が長年行われるとどうなるか?
合格する生徒の均質化が起こるのです。
以前から、この危険性は感じていました。つまり、合格者の半数以上が同じ塾出身者で占められたとき、その学校への対策は多分最適化されたのだと思うのですが、その結果として学校の生徒には均質化が起こるわけです。
ただ、出口となる大学受験も現在はどんどん最適化されているので、別に中高一貫校の生徒が均質化されても、大学受験には良い結果が出るのです。
ところが、いったん社会に出ると国際化やIT化の中で、単に偏差値が高い、というだけではどうにもならなくなる部分があるわけで、東大や京大が悩んでいるのはそこに原因があります。
ただ入試制度とその対策がここまで最適化が進んでしまうと、それぞれの立場がある程度できあがってしまうので、それをぶっ壊すことはなかなか難しいのも事実。
大学教育は今、それを何とか取り戻したいと思っているのですが、ここまで均質化が進むと相当しんどい道筋になってしまったように思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
女子学院、2月2日入試をホームページ上に掲載
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月3日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
習い事、今、昔。
習い事といえば、昔は、そろばん、書道、お花、お琴などクラシックなものが並んでいましたが、ピアノ、バイオリンのような楽器や水彩画、油絵のような芸術的な習い事が加わるとともに、野球、サッカー、剣道、水泳、といったスポーツが増え始め、どんどん多様化してきました。
そのうち幼児からの英会話も注目されるようになり、最近はロボットの制作やコンピューターのプログラミング言語、などというのもあるそうです。
確かに日本で英語を習うよりもプログラミングの方が役立ちそうかもしれない、などと思うことはありますが、いずれにしてもいろいろな分野が出てきたことは実に良いことだと思っています。
習い事は昔は例えば花嫁修業の一環だったところもありましたが、今は子どもたちが自由にいろいろなことに挑戦できるので、それぞれの子どもたちの持つ可能性が広がっていくチャンスが増えているように思うのです。
本来、足の速い子がいて、絵のうまい子がいて、歌を歌うのがうまい子がいる、というようにそれぞれの子どもたちにいろいろな才能がある。
しかし、例えば中学入試というのは4教科の点数で決まるから、そういう得手が活かされない。逆にもし絵のうまい子が通る入学試験があれば、それはそれでもっといろいろな素養が伸びる可能性があるのです。
学校というところは集団で授業をするので、確かに子どもたちの知的レベルが揃っていた方が勉強は進めやすい、という面はありますが、しかしあるベクトルだけで評価を続けていけば、伸びる可能性も伸びなくなる。
AO入試とか特色化入試というのは、こういうテストでは現れない子どもたちの新たな才能というのを見出していければいいのですが、まだ採る側にそれだけの力がない感じもします。
しかし、そういう才能は学校が終わればまた活かされる場面がいくらでも出てくる。
以前、評価の高い若手プログラマーの話を聞いたことがありますが、小学生のころから、パソコンに向かってプログラムを書いていたとのこと。
外で遊ぶよりもプログラムをやっていると、親はつい「暗い子になってしまう」と思いがちですが、しかし、彼は好きだからやっていただけの話で、それを続けられたからこそまた才能が伸びていったわけです。
先先、何が良くなるかわからない。だから、小さいうちはやはりいろいろなことをさせてみるのは大事なことだと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
第129回 自分の面倒は自分で見る
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
入学式
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
そのうち幼児からの英会話も注目されるようになり、最近はロボットの制作やコンピューターのプログラミング言語、などというのもあるそうです。
確かに日本で英語を習うよりもプログラミングの方が役立ちそうかもしれない、などと思うことはありますが、いずれにしてもいろいろな分野が出てきたことは実に良いことだと思っています。
習い事は昔は例えば花嫁修業の一環だったところもありましたが、今は子どもたちが自由にいろいろなことに挑戦できるので、それぞれの子どもたちの持つ可能性が広がっていくチャンスが増えているように思うのです。
本来、足の速い子がいて、絵のうまい子がいて、歌を歌うのがうまい子がいる、というようにそれぞれの子どもたちにいろいろな才能がある。
しかし、例えば中学入試というのは4教科の点数で決まるから、そういう得手が活かされない。逆にもし絵のうまい子が通る入学試験があれば、それはそれでもっといろいろな素養が伸びる可能性があるのです。
学校というところは集団で授業をするので、確かに子どもたちの知的レベルが揃っていた方が勉強は進めやすい、という面はありますが、しかしあるベクトルだけで評価を続けていけば、伸びる可能性も伸びなくなる。
AO入試とか特色化入試というのは、こういうテストでは現れない子どもたちの新たな才能というのを見出していければいいのですが、まだ採る側にそれだけの力がない感じもします。
しかし、そういう才能は学校が終わればまた活かされる場面がいくらでも出てくる。
以前、評価の高い若手プログラマーの話を聞いたことがありますが、小学生のころから、パソコンに向かってプログラムを書いていたとのこと。
外で遊ぶよりもプログラムをやっていると、親はつい「暗い子になってしまう」と思いがちですが、しかし、彼は好きだからやっていただけの話で、それを続けられたからこそまた才能が伸びていったわけです。
先先、何が良くなるかわからない。だから、小さいうちはやはりいろいろなことをさせてみるのは大事なことだと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
第129回 自分の面倒は自分で見る
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
入学式
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/zukei.jpg)
「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
6年生になって使う問題集は?
書店に行ってみると、本当にいろいろな問題集や参考書が売っています。
暗記用のテキストもあれば、時事問題集もあるし、図鑑もあれば、年鑑もあるわけですが、だいたい使うものは限られているものです。
土台、時間は有限だからあれもこれも、というわけにはいかない。もうやるものはしぼった方が良いでしょう。
お兄ちゃん、お姉ちゃんのものもありますが、まあ、本人に独自に用意した方が良いものをあげると・・・
1 暗記用テキスト
それぞれの塾が塾生用に、良く出る知識をまとめたもの。理科社会がメインです。
サピックスだとコアプラス、日能研だとメモリーチェック、四谷大塚だと四科のまとめ
どれがいいんですか、という話になるのですが、自塾のものを使うのが一番でしょうか。それといろいろ手を出すよりも、これだけ、という風にしぼるのがいいでしょう。
2 日本のすがた
統計は資料が変りますから毎年、最新のものを用意された方が良いでしょう。
3 過去問
志望校の過去問は解説が詳しいのが良いと思います。まあ第1志望から第3志望まであれば充分。
4 電話帳
志望校と似たような傾向の学校の問題を練習するときに使います。これも本当は解説が詳しいのがいいが、解説が詳しいと載っている問題が少なくなるので、やれるボリュームを考えて選ばれると良いでしょう。
5 漢字・計算の練習帳
私は旺文社の出る順を薦めますが、これもまた塾で薦めるものがあるでしょうから、それにしたがって問題はないでしょう。
6 時事問題集
今年の10月ごろ売り出されますが、最近は何種類も出るようになりました。1冊だけやれば充分でしょう。
以上です。
これ以上は基本的には不要だと思ってください。でも、これだけやるんでも、結構大変だとは思いますが・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
仕事に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月1日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
暗記用のテキストもあれば、時事問題集もあるし、図鑑もあれば、年鑑もあるわけですが、だいたい使うものは限られているものです。
土台、時間は有限だからあれもこれも、というわけにはいかない。もうやるものはしぼった方が良いでしょう。
お兄ちゃん、お姉ちゃんのものもありますが、まあ、本人に独自に用意した方が良いものをあげると・・・
1 暗記用テキスト
それぞれの塾が塾生用に、良く出る知識をまとめたもの。理科社会がメインです。
サピックスだとコアプラス、日能研だとメモリーチェック、四谷大塚だと四科のまとめ
どれがいいんですか、という話になるのですが、自塾のものを使うのが一番でしょうか。それといろいろ手を出すよりも、これだけ、という風にしぼるのがいいでしょう。
2 日本のすがた
統計は資料が変りますから毎年、最新のものを用意された方が良いでしょう。
3 過去問
志望校の過去問は解説が詳しいのが良いと思います。まあ第1志望から第3志望まであれば充分。
4 電話帳
志望校と似たような傾向の学校の問題を練習するときに使います。これも本当は解説が詳しいのがいいが、解説が詳しいと載っている問題が少なくなるので、やれるボリュームを考えて選ばれると良いでしょう。
5 漢字・計算の練習帳
私は旺文社の出る順を薦めますが、これもまた塾で薦めるものがあるでしょうから、それにしたがって問題はないでしょう。
6 時事問題集
今年の10月ごろ売り出されますが、最近は何種類も出るようになりました。1冊だけやれば充分でしょう。
以上です。
これ以上は基本的には不要だと思ってください。でも、これだけやるんでも、結構大変だとは思いますが・・・。
==============================================================
今日の田中貴.com
仕事に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月1日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
次ページ » |