中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
そのがまん、続きますか?
3年生の2月から始まった塾も、そろそろ4ヶ月が経過しました。
え、こんなに大変なの?と思っておられるご家庭もあれば、特に問題もなく過ごしておられるご家庭もあるかもしれません。
特に問題はないが、しかし成績が悪い、という場合もあるかもしれませんが・・・。
で、問題なのは「本当にこんなことが続くの?」と思われた場合。
まだ、3年近く、続くのです。それが。
6年生になれば、もうあとちょっとだ、という話になるわけですが、4年生や5年生はまだまだ先が長い。
そのがまん、本当に続きますか?
みんながやっているのだから、、、とつい思いがちですが、それが最も効率の良い勉強だと決まったわけではないのです。
塾は早めに子どもたちを囲い込んで、競争させて、上位の子どもたちをトップ校に入れる、と考えているのですが、別にその路線にわざわざ乗らなくても良いのではないでしょうか。
というのも、その間にたくさんの自信を失った子どもたちができるからです。
そうなったら、本当に勉強をすることすら、大変になってしまう部分がある。大変だと思えることは、そんなに長く続くわけがありません。
もっと負担を減らす方法を、考えてあげてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度夏期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
慣用句
6年生の教室から
暑い!!
慶應進学館から
慶應湘南特訓ってなぜないの?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
にほんブログ村
コメント ( 0 )
もっと早くできないの?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
ある算数の過去問を1年分やっていた子がいました。
制限時間は50分だったのですが、かかった時間は2時間。うーん、これでは合格しない、というのはその通りなのですが、今の時期、50分で切っても何の意味もないのです。
50分で切る、ということは、結局3分の1も問題が解けないでしょう。解けない、という印象が残るだけです。
しかし、最後まで解き上げるということは、時間さえあれば、できるということだから、あとはそれを短くするということだけになる。
これは力がついてくれば、自然とできることです。
ただし、意識をしていないといけない。つまり、なるべく短時間にやろうという意識は持っていて欲しいと思います。
そういう意識を持った上で、考えて最後まで解ければ特に問題はありません。
でも、それでは、やれる問題に限りが出てくるでのでは、と心配される方もおられるかもしれませんが、土台、何題やったら合格するというような絶対量は存在しません。
子どもが、自分の力でしっかり準備したのであれば、それで勝負するだけの話。
時間に追い立てられて、しっかり考えられなければ、結局力はつきません。
でも、もう少し早くならないかなあ、という親の気持ちは良くわかりますが・・・。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
5年生の教室から
マイペースで進む
算数オンライン塾
5月11日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
ある算数の過去問を1年分やっていた子がいました。
制限時間は50分だったのですが、かかった時間は2時間。うーん、これでは合格しない、というのはその通りなのですが、今の時期、50分で切っても何の意味もないのです。
50分で切る、ということは、結局3分の1も問題が解けないでしょう。解けない、という印象が残るだけです。
しかし、最後まで解き上げるということは、時間さえあれば、できるということだから、あとはそれを短くするということだけになる。
これは力がついてくれば、自然とできることです。
ただし、意識をしていないといけない。つまり、なるべく短時間にやろうという意識は持っていて欲しいと思います。
そういう意識を持った上で、考えて最後まで解ければ特に問題はありません。
でも、それでは、やれる問題に限りが出てくるでのでは、と心配される方もおられるかもしれませんが、土台、何題やったら合格するというような絶対量は存在しません。
子どもが、自分の力でしっかり準備したのであれば、それで勝負するだけの話。
時間に追い立てられて、しっかり考えられなければ、結局力はつきません。
でも、もう少し早くならないかなあ、という親の気持ちは良くわかりますが・・・。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
5年生の教室から
マイペースで進む
算数オンライン塾
5月11日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
学習記録
計画を立てる、というのは割と実行されやすいのですが、それを確認して記録する、ということはあまりされていないと思います。
勉強はやった、で終わりになっている可能性があるわけですが、それを振り返ることは本当は大事な作業なのです。
例えば算数について、何問解いて、何ができて何ができなかったのか。どういう問題はできないのか、を考えて記録していく。できれば子ども自身が、こういう問題はできない、という意識を持ってくれると良いと思います。
そうなれば、次の段階でその課題をどう解決するかという話になってくるわけで、例えば、来週は1週間、立体をやってみようか、というようなことになってくる。
実際に立体の問題は、イメージがなかなかできないので、難しいところがあるでしょう。だからこそ、近年出題が増えているわけで、だから、やはり苦手にはしたくない。
切断の問題もそうですし、展開図の組み立てもそうですが、できるようになるまでにはやはり時間がかかるので、何に時間をかければいいのかを知るために、記録を残しておくと良いでしょう。
それが夏休みの計画の大事なデータになるはずです。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度夏期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第376回 質問するな、と言われた子
5年生の教室から
本当にそこまで必要なんですか?
慶應進学館から
水溶液に関する問題
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
にほんブログ村
コメント ( 0 )
ウチはうち
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
日本人の特質、というわけではないかもしれませんが、やはりみんながやっているなら、ウチも、ということになりやすい。
特に受験ではその感覚が強くなるでしょう。
結局受験は競争だから、みんながやっていることをウチもやらないといけない、と考えがちになるのですが、実はそうではないのです。
まず全員が競争する、という感覚がおかしい。
競争するのは、同じ学校を受験する子どもたちでしょうが、本人が合格点さえとれれば良いだけなので、特に競争を意識する必要などないのです。
塾は全員があたかも御三家を受けるかのごとく準備を進めさせますが、そんなことをせずとも行かせたい学校に対応する勉強はできる。ついみんなと同じことをやらないと、と思いがちですが、受けたい学校の試験内容を考えると、「それ、本当に必要ですか?」と思えることがたくさんある。
たくさんあるにもかかわらず、やらせなければ、とつい親は思いがちなのです。
そろそろウチはうち、という感覚を持っておかれる必要があるだろうと思います。受験は行きたい学校に行けるようにすることが大事で、そのために何をやるのか、ということをしっかり考える必要がある。
今やっている勉強が本当に必要なのか、ということを考えもせずにただやらせている、というのは目的に反している部分があり、その分、子どもたちの負担が大きいだけなのです。
目標は合格ですから、志望校の入試の合格点をとるために、何をするべきか、を考えることが大事です。今やらされている宿題が本当に必要なのか、ちゃんと吟味をしてあげる必要があります。
子どもはやりなさい、と言われるとやるしかない、ところがあるのですから。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
夏休みの計画を考える
6年生の教室から
すべての学校の学校別特訓を用意する
算数オンライン塾
5月9日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
日本人の特質、というわけではないかもしれませんが、やはりみんながやっているなら、ウチも、ということになりやすい。
特に受験ではその感覚が強くなるでしょう。
結局受験は競争だから、みんながやっていることをウチもやらないといけない、と考えがちになるのですが、実はそうではないのです。
まず全員が競争する、という感覚がおかしい。
競争するのは、同じ学校を受験する子どもたちでしょうが、本人が合格点さえとれれば良いだけなので、特に競争を意識する必要などないのです。
塾は全員があたかも御三家を受けるかのごとく準備を進めさせますが、そんなことをせずとも行かせたい学校に対応する勉強はできる。ついみんなと同じことをやらないと、と思いがちですが、受けたい学校の試験内容を考えると、「それ、本当に必要ですか?」と思えることがたくさんある。
たくさんあるにもかかわらず、やらせなければ、とつい親は思いがちなのです。
そろそろウチはうち、という感覚を持っておかれる必要があるだろうと思います。受験は行きたい学校に行けるようにすることが大事で、そのために何をやるのか、ということをしっかり考える必要がある。
今やっている勉強が本当に必要なのか、ということを考えもせずにただやらせている、というのは目的に反している部分があり、その分、子どもたちの負担が大きいだけなのです。
目標は合格ですから、志望校の入試の合格点をとるために、何をするべきか、を考えることが大事です。今やらされている宿題が本当に必要なのか、ちゃんと吟味をしてあげる必要があります。
子どもはやりなさい、と言われるとやるしかない、ところがあるのですから。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
夏休みの計画を考える
6年生の教室から
すべての学校の学校別特訓を用意する
算数オンライン塾
5月9日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
展開図を組み立てる
展開図だけを表示して、その立体の体積や表面積を求めさせる問題があります。
以下は今年の灘の問題。
展開図が右の図のような立体の体積は( )cm3です。ただし,実線で囲まれた三角形は3つの大きな直角二等辺三角形,3つの正三角形,3つの小さな直角二等辺三角形です。また,3本の破線は小さな直角二等辺三角形の2本の辺の真ん中を結ぶ直線です。折り方は,直角の印以外の実線が山折りで破線が谷折りです。
当然のことながら、試験中にはさみを取り出して、組み立てるわけにはいきません。したがって頭の中で考えて、少なくともその場で見取り図みたいなものを書き上げて解く必要があるわけです。
で、そのためにはやはり組み立てる経験をしないといけない。
実際に組み立てる作業をしてみると、なるほど、こうなるのか、ということが段々わかってくる。
その経験が頭の中で組み立てる力を培います。
頭の中で組み立てる訓練をする前に、まずは、実際に組み立てる経験を積んでほしいと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度夏期講習のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
難しくなってきた
6年生の教室から
生徒のレベル
慶應進学館から
過去問の優先科目
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
にほんブログ村
コメント ( 0 )
今月の目標をつくる
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
ゴールデンウィークが終わると、夏休みまで特に大きなイベントもなく、淡々と毎週の勉強が進んでいきます。
この間、実は休日がまったくない。まあ、10連休だったから仕方がない面もありますが、だからのっぺりとした感覚にとらわれがちです。なので、空白の3ヶ月といわれ、何となく3カ月過ぎてしまったなあ、という印象を持ちやすいのです。なので、1か月単位で何か目標を作ってみると良いと思います。
すべての教科に目標を作る必要はありません。例えば5月は力のつりあいをとにかくがんばってみよう、とか。6月は速さの問題に挑戦しよう。7月は国語の読解に力を入れよう。そういうテーマを考えるのです。
加えて定量的な検証ができるようにしておくと良いでしょう。例えば、力のつりあいの勉強をしたら、その範囲が出るテストの点数を70点以上とる、という数値目標も合わせて考えます。
何となくクラスを上げる、とか総合偏差値を上げる、というのは漠然としていて、ある意味つかみどころのない目標になりやすい。
だから、1か月、これだけは達成しよう、というような絞り方をしていくとよいのではないでしょうか。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
算数の基礎を固める
6年生の教室から
体調注意!
算数オンライン塾
5月7日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
ゴールデンウィークが終わると、夏休みまで特に大きなイベントもなく、淡々と毎週の勉強が進んでいきます。
この間、実は休日がまったくない。まあ、10連休だったから仕方がない面もありますが、だからのっぺりとした感覚にとらわれがちです。なので、空白の3ヶ月といわれ、何となく3カ月過ぎてしまったなあ、という印象を持ちやすいのです。なので、1か月単位で何か目標を作ってみると良いと思います。
すべての教科に目標を作る必要はありません。例えば5月は力のつりあいをとにかくがんばってみよう、とか。6月は速さの問題に挑戦しよう。7月は国語の読解に力を入れよう。そういうテーマを考えるのです。
加えて定量的な検証ができるようにしておくと良いでしょう。例えば、力のつりあいの勉強をしたら、その範囲が出るテストの点数を70点以上とる、という数値目標も合わせて考えます。
何となくクラスを上げる、とか総合偏差値を上げる、というのは漠然としていて、ある意味つかみどころのない目標になりやすい。
だから、1か月、これだけは達成しよう、というような絞り方をしていくとよいのではないでしょうか。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
算数の基礎を固める
6年生の教室から
体調注意!
算数オンライン塾
5月7日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
私立から公立に戻る子
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
せっかく中学受験をして合格した学校なのだから、当然私立に通うのが当たり前、と思われるでしょうが、しかし、途中で公立に戻る子もいるのです。
どうしてもこのまま6年間、この学校にいるのがいやだ、と思う場合。
これはその気持ちを持ち続けることが、子どもの成長にとってあまり良くはない。そういうストレスが段々引きこもりに繋がったり、鬱になったりする場合もあるでしょう。
そういう場合は高校受験で解決しよう、とすればいい。
もちろん私立にいたまま、高校受験をする場合もあるでしょう。
もうひとつは学校で成績がとれない場合。
一般的には、多少成績が悪くても、上にあげていくのが普通なのですが、そうでない学校もあるし、高校で推薦を出さないという場合もあります。
中学受験が終わってから、つい遊び癖がついてしまい、なかなか自分で勉強しない。宿題の提出もしていないし、また小テストの成績や定期テストの成績が悪い。
で、こういう場合、本来は早めに手を打った方が良いとは思うものの、すでに反抗期が始まっていて、なかなか問題が解決しないケースもあります。
また塾?と思われるかもしれませんが、まずは勉強する習慣を戻さないといけないので、何らかの手を考えた方が良いでしょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
算数の出題傾向に合わせる
6年生の教室から
連休明け
慶應進学館から
~クラス以下からは合格者はいません、と言われるが・・・。
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
せっかく中学受験をして合格した学校なのだから、当然私立に通うのが当たり前、と思われるでしょうが、しかし、途中で公立に戻る子もいるのです。
どうしてもこのまま6年間、この学校にいるのがいやだ、と思う場合。
これはその気持ちを持ち続けることが、子どもの成長にとってあまり良くはない。そういうストレスが段々引きこもりに繋がったり、鬱になったりする場合もあるでしょう。
そういう場合は高校受験で解決しよう、とすればいい。
もちろん私立にいたまま、高校受験をする場合もあるでしょう。
もうひとつは学校で成績がとれない場合。
一般的には、多少成績が悪くても、上にあげていくのが普通なのですが、そうでない学校もあるし、高校で推薦を出さないという場合もあります。
中学受験が終わってから、つい遊び癖がついてしまい、なかなか自分で勉強しない。宿題の提出もしていないし、また小テストの成績や定期テストの成績が悪い。
で、こういう場合、本来は早めに手を打った方が良いとは思うものの、すでに反抗期が始まっていて、なかなか問題が解決しないケースもあります。
また塾?と思われるかもしれませんが、まずは勉強する習慣を戻さないといけないので、何らかの手を考えた方が良いでしょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
算数の出題傾向に合わせる
6年生の教室から
連休明け
慶應進学館から
~クラス以下からは合格者はいません、と言われるが・・・。
にほんブログ村
コメント ( 0 )
自分で勉強する子は強い
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
中学後に成績の良い子、というのは、やはり勉強のやり方を知っています。
教科書をどう扱えば良いのか、中間や期末試験に対してどういう対策をすればいいのか。
自分でいろいろ考えて、また先生や友だち、先輩の情報なども仕入れた上で、最後、自分で勉強する。実際、私立はカリキュラムも進み方もバラバラであることが多く、それを教える塾はなかなかない。勢い、個別指導や家庭教師に頼らざるをえないところが出てくるわけですが、自分でいろいろ考えてやるから、それもあまり必要ない。
だから、入学後のことを考えると、受験勉強中、あれをやれ、これをやれ、というのはあまり良い方法ではないのです。
しかしながら・・・。
自分でやらないから、やらせようとするわけで、この辺は本人といろいろ話をしておかないといけない部分ではあります。
だからといってすぐ自分でやるようにはならないが、子どもは同じところにはいない。
やはり少しずつ意識が高くなり、自分でいろいろなことを進めるようになる。進学後のことを考えると上手な手の離し方も考えていかなければならないでしょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
説明会は毎年行くべきか?
6年生の教室から
何が子どもにとって良いのか
算数オンライン塾
5月5日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
中学後に成績の良い子、というのは、やはり勉強のやり方を知っています。
教科書をどう扱えば良いのか、中間や期末試験に対してどういう対策をすればいいのか。
自分でいろいろ考えて、また先生や友だち、先輩の情報なども仕入れた上で、最後、自分で勉強する。実際、私立はカリキュラムも進み方もバラバラであることが多く、それを教える塾はなかなかない。勢い、個別指導や家庭教師に頼らざるをえないところが出てくるわけですが、自分でいろいろ考えてやるから、それもあまり必要ない。
だから、入学後のことを考えると、受験勉強中、あれをやれ、これをやれ、というのはあまり良い方法ではないのです。
しかしながら・・・。
自分でやらないから、やらせようとするわけで、この辺は本人といろいろ話をしておかないといけない部分ではあります。
だからといってすぐ自分でやるようにはならないが、子どもは同じところにはいない。
やはり少しずつ意識が高くなり、自分でいろいろなことを進めるようになる。進学後のことを考えると上手な手の離し方も考えていかなければならないでしょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
説明会は毎年行くべきか?
6年生の教室から
何が子どもにとって良いのか
算数オンライン塾
5月5日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
いくら何でも
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
子どもたちは、まだまだ成長途上ではあるので、いろいろ夢が大きい。
例えば今の成績とはかけ離れた志望校をクチにすることもあるでしょう。「いくら何でもそれは無理でしょ?」という言葉がつい口から出てしまいそうですが、まあ、別にすぐに否定する必要はありません。
だんだん、現実的なものにはなってくるでしょうが、だからといって上を向いていないのもやはり問題だと思うのです。
成績を突きつけられると、親も子も自信がなくなってくる。つい偏差値表だけを眺めて、この辺にしようか、とか、ついそんなことばかりを考えてしまいがちです。
しかし、まずは成績を上げることを考えないといけない。そのためには志望校を決めてやる勉強を絞り込まないといけない。そのために多少なりともまだ届かないという学校を狙うべきなのです。
その辺のバランスは段々に整っていくものですから、今は否定するのではなく、「合格するためには具体的に何をするか」ということに目を向けてほしいと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
鬼押し出しに関する問題
6年生の教室から
グラフを書き慣れる
慶應進学館から
問題が読めてない?
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
子どもたちは、まだまだ成長途上ではあるので、いろいろ夢が大きい。
例えば今の成績とはかけ離れた志望校をクチにすることもあるでしょう。「いくら何でもそれは無理でしょ?」という言葉がつい口から出てしまいそうですが、まあ、別にすぐに否定する必要はありません。
だんだん、現実的なものにはなってくるでしょうが、だからといって上を向いていないのもやはり問題だと思うのです。
成績を突きつけられると、親も子も自信がなくなってくる。つい偏差値表だけを眺めて、この辺にしようか、とか、ついそんなことばかりを考えてしまいがちです。
しかし、まずは成績を上げることを考えないといけない。そのためには志望校を決めてやる勉強を絞り込まないといけない。そのために多少なりともまだ届かないという学校を狙うべきなのです。
その辺のバランスは段々に整っていくものですから、今は否定するのではなく、「合格するためには具体的に何をするか」ということに目を向けてほしいと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
鬼押し出しに関する問題
6年生の教室から
グラフを書き慣れる
慶應進学館から
問題が読めてない?
にほんブログ村
コメント ( 0 )
そんな問題は出ない
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
過去問をやっていくうちに、だんだん志望校の出題レベルというのがわかっていきます。
そうすると、塾で勉強するテキストの問題の中には、「ああ、これは出ないな」と思える問題も出てくるものです。
そういう問題を勉強すること自体は悪いことではないが、優先順位はあまり高くはない。
受験勉強というのは、合格するためにやるものだから、志望校に良く出る問題がしっかりできるようになってくれればいい。
各中学校の先生に対策のやり方を伺ってみると、ほぼみなさん「過去問を勉強してください。」ということになるのですが、過去問のような問題しか出さないので、やる問題を整理して勉強してほしい、ということなのです。
だから、摸擬試験で出てくる問題も、志望校の出題傾向やレベルがわかってくると、「ああ、これはやらなくてもいい」という判断がだんだんできるようになってくる。
子どもがやらなくても、お父さん、お母さんが整理してあげるだけで、勉強の負担はぐっと下がります。
組み分け試験には出るから、と言って勉強していることもあるでしょうが、あまりそこにはこだわらず、やはり志望校を意識した勉強を優先してください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
暗記テキストを3回回してから過去問?
6年生の教室から
案外出来るんじゃない?
算数オンライン塾
5月3日の問題
にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
過去問をやっていくうちに、だんだん志望校の出題レベルというのがわかっていきます。
そうすると、塾で勉強するテキストの問題の中には、「ああ、これは出ないな」と思える問題も出てくるものです。
そういう問題を勉強すること自体は悪いことではないが、優先順位はあまり高くはない。
受験勉強というのは、合格するためにやるものだから、志望校に良く出る問題がしっかりできるようになってくれればいい。
各中学校の先生に対策のやり方を伺ってみると、ほぼみなさん「過去問を勉強してください。」ということになるのですが、過去問のような問題しか出さないので、やる問題を整理して勉強してほしい、ということなのです。
だから、摸擬試験で出てくる問題も、志望校の出題傾向やレベルがわかってくると、「ああ、これはやらなくてもいい」という判断がだんだんできるようになってくる。
子どもがやらなくても、お父さん、お母さんが整理してあげるだけで、勉強の負担はぐっと下がります。
組み分け試験には出るから、と言って勉強していることもあるでしょうが、あまりそこにはこだわらず、やはり志望校を意識した勉強を優先してください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
暗記テキストを3回回してから過去問?
6年生の教室から
案外出来るんじゃない?
算数オンライン塾
5月3日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |