中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
それぞれの不得手をふさぐ
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

スタディールームはオンラインを含めてすべて個別指導ですから、一人一人の得手不得手を考えて、毎回次にやるべきことを考えていきます。
毎回、これはやる、ということもあれば、日々違うことをやるという場合もある。それぞれの学習にはそれぞれ目的があり、何を直すのか、何を良くするのか、説明をしながらやっていきます。
知識を覚えるのが嫌いな子も、だんだん力をつけてきましたし、雑な解き方が目立った子も段々締まってきました。
一方で、入試か近づくにつれて精神的な変化も生まれてきます。やはりプレッシャーがかかっている子もいれば、早く終わらせて早くも遊びたいと計画を立てている子もいます。(そういえば卒業まであと2ヶ月あまりですから。)
これもまた個々の対処が必要で、いろいろ話をしながら心の安定を保たせている部分もあります。教えること以上に、気持ちの持たせ方というのは大事なポイントで、いよいよあと10日余り。最後の詰めをしっかりやっていきたいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
貪欲にとる
5年生の教室から
受験学年を迎えるときの親の心構え
慶應進学館から
過去問をやり込む





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

スタディールームはオンラインを含めてすべて個別指導ですから、一人一人の得手不得手を考えて、毎回次にやるべきことを考えていきます。
毎回、これはやる、ということもあれば、日々違うことをやるという場合もある。それぞれの学習にはそれぞれ目的があり、何を直すのか、何を良くするのか、説明をしながらやっていきます。
知識を覚えるのが嫌いな子も、だんだん力をつけてきましたし、雑な解き方が目立った子も段々締まってきました。
一方で、入試か近づくにつれて精神的な変化も生まれてきます。やはりプレッシャーがかかっている子もいれば、早く終わらせて早くも遊びたいと計画を立てている子もいます。(そういえば卒業まであと2ヶ月あまりですから。)
これもまた個々の対処が必要で、いろいろ話をしながら心の安定を保たせている部分もあります。教えること以上に、気持ちの持たせ方というのは大事なポイントで、いよいよあと10日余り。最後の詰めをしっかりやっていきたいと思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
貪欲にとる
5年生の教室から
受験学年を迎えるときの親の心構え
慶應進学館から
過去問をやり込む





にほんブログ村
コメント ( 0 )

突破口を見つけた子
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

算数の点数がまとまらない。一問一問を解くときはできないわけではないのだが、実際に答案練習というので、時間を計ってやってみると、点数が出ない。
やり直しをしてみると、計算間違いをしていた、問題を読み違えた、まあ、ボロボロということになって、本人も自信がなくなっていました。
で、一度すべての問題を、その子の前で解いて見せたのです。
試験答案の白紙の横にすべて式を書き、筆算も書いてやってみると、ほぼA4 2ページに収まる量になりました。
それで本人の問題用紙と比べてみた。実際に筆算しているところは2ヶ所しかないところを見て、本人はようやく突破口を見いだしたのです。
「式を書くんだ」
そんなことはとっくにわかっていたはずなのに、実際の試験ではそれができていない、ということは多々ある。問題をちゃんと読む、そして答えが出たらもう一度問題文を確認する。そういうことにほんの数秒しかかからない。しかし、それもまた忘れてしまっている。
もちろん、まだまだ練習は必要です。しかし、本人が「これをやれば何とかなるかもしれない」と思う子とは大事。
知識を覚えられていない子に、薄い知識の問題集を与えて(薄いところにポイントがあります。)、これさえやれば、と本人が思えれば、またそれも進歩に繋がる。
最後2週間になりましたが、それでもまだやれることはある。突破口を見いだして、最後に力が発揮できるようにしていきましょう。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
心配はするな、工夫だけせよ
5年生の教室から
12歳で、この学習経験を積めば
算数オンライン塾
1月20日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

算数の点数がまとまらない。一問一問を解くときはできないわけではないのだが、実際に答案練習というので、時間を計ってやってみると、点数が出ない。
やり直しをしてみると、計算間違いをしていた、問題を読み違えた、まあ、ボロボロということになって、本人も自信がなくなっていました。
で、一度すべての問題を、その子の前で解いて見せたのです。
試験答案の白紙の横にすべて式を書き、筆算も書いてやってみると、ほぼA4 2ページに収まる量になりました。
それで本人の問題用紙と比べてみた。実際に筆算しているところは2ヶ所しかないところを見て、本人はようやく突破口を見いだしたのです。
「式を書くんだ」
そんなことはとっくにわかっていたはずなのに、実際の試験ではそれができていない、ということは多々ある。問題をちゃんと読む、そして答えが出たらもう一度問題文を確認する。そういうことにほんの数秒しかかからない。しかし、それもまた忘れてしまっている。
もちろん、まだまだ練習は必要です。しかし、本人が「これをやれば何とかなるかもしれない」と思う子とは大事。
知識を覚えられていない子に、薄い知識の問題集を与えて(薄いところにポイントがあります。)、これさえやれば、と本人が思えれば、またそれも進歩に繋がる。
最後2週間になりましたが、それでもまだやれることはある。突破口を見いだして、最後に力が発揮できるようにしていきましょう。

【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
心配はするな、工夫だけせよ
5年生の教室から
12歳で、この学習経験を積めば
算数オンライン塾
1月20日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

力を発揮するコツ
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

この時期になると、親も子もやはり合格したい、という気持ちは強いでしょう。
しかし、これまで合格してきた子どもたちを見てきて、私が一番感じるのはやはり「普通に受験する」ということに尽きるのです。
つまり、自分の持てる以上の力を出す、なんてことは考えない。自分ができることを淡々としっかりやりきる、ということに集中していること。当たり前のことを当たり前にやることに注力していることが大事です。
土台、一発逆転などを意気込んでいると、ちょっとつまずいただけで焦る気持ちに変わってくることがあります。
「この問題ができないとまずい」などと思ってしまえば、解くきっかけがつかめないと慌ててしまうでしょう。
しっかり問題文を読んだところで、難しいと思えば違う問題をやればいい。できなくたって、実はみんなできないかもしれない。それよりは自分のできる問題は何かを考えていくことにに集中していることの方が大事なのです。
そういうどこか冷静なところがあれば、問題文を読んでいて、「あれ、ここかな」と思うところが見つかったりするものです。
「3番が難しかったんで、他のできるところをやっていて、それから戻ってもう一度問題を読み返したら、わかったんです。やっぱりあわてなくて良かった。」
そんな感想を言う子どもたちは少なくありません。
「できることをやればいい。できないことは土台できない。でも最後までしっかり考えること。」
これがコツかな、と思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
5年生の教室から
算数ができるようになるコツ
慶應進学館から
地図に気をつける





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

この時期になると、親も子もやはり合格したい、という気持ちは強いでしょう。
しかし、これまで合格してきた子どもたちを見てきて、私が一番感じるのはやはり「普通に受験する」ということに尽きるのです。
つまり、自分の持てる以上の力を出す、なんてことは考えない。自分ができることを淡々としっかりやりきる、ということに集中していること。当たり前のことを当たり前にやることに注力していることが大事です。
土台、一発逆転などを意気込んでいると、ちょっとつまずいただけで焦る気持ちに変わってくることがあります。
「この問題ができないとまずい」などと思ってしまえば、解くきっかけがつかめないと慌ててしまうでしょう。
しっかり問題文を読んだところで、難しいと思えば違う問題をやればいい。できなくたって、実はみんなできないかもしれない。それよりは自分のできる問題は何かを考えていくことにに集中していることの方が大事なのです。
そういうどこか冷静なところがあれば、問題文を読んでいて、「あれ、ここかな」と思うところが見つかったりするものです。
「3番が難しかったんで、他のできるところをやっていて、それから戻ってもう一度問題を読み返したら、わかったんです。やっぱりあわてなくて良かった。」
そんな感想を言う子どもたちは少なくありません。
「できることをやればいい。できないことは土台できない。でも最後までしっかり考えること。」
これがコツかな、と思います。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020春期講習のご案内
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
5年生の教室から
算数ができるようになるコツ
慶應進学館から
地図に気をつける





にほんブログ村
コメント ( 0 )

ていねいな練習を
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

案外、塾の教材もあって、あまり過去問が進んでいない、という場合もあるかもしれません。
塾としてはバラバラに進まれるより、自教材をやってもらった方が授業は進めやすい。だから過去問が後回しになりやすいところはあるのですが、ここへ来てラストスパートで過去問をやり込んでいる子どもたちも少なくないでしょう。
で、残りを終わらせよう、やってないものをやってしまおう、という感覚は持たない方が良い。
それよりも、ていねいに解く練習をするのだ、という意識で取り組んでください。終わったら、しっかり採点する。
そして、わからないものはもう一度解き直す。あるいは解説を読んで理解する。例えば算数は2回目のものをやってもいいかもしれない。
以前にできなかったものがちゃんとできるようになっているのか。高得点がとれるようになっているのか。
そういうところをチェックして、不確かなところは補っていく。
終わらせようとすると勉強の質が後回しになる傾向になるので、注意してください。

フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
不得手に取り組め
6年生の教室から
急がば回れ
算数オンライン塾
1月18日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

案外、塾の教材もあって、あまり過去問が進んでいない、という場合もあるかもしれません。
塾としてはバラバラに進まれるより、自教材をやってもらった方が授業は進めやすい。だから過去問が後回しになりやすいところはあるのですが、ここへ来てラストスパートで過去問をやり込んでいる子どもたちも少なくないでしょう。
で、残りを終わらせよう、やってないものをやってしまおう、という感覚は持たない方が良い。
それよりも、ていねいに解く練習をするのだ、という意識で取り組んでください。終わったら、しっかり採点する。
そして、わからないものはもう一度解き直す。あるいは解説を読んで理解する。例えば算数は2回目のものをやってもいいかもしれない。
以前にできなかったものがちゃんとできるようになっているのか。高得点がとれるようになっているのか。
そういうところをチェックして、不確かなところは補っていく。
終わらせようとすると勉強の質が後回しになる傾向になるので、注意してください。

フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
不得手に取り組め
6年生の教室から
急がば回れ
算数オンライン塾
1月18日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

ピークを迎えるには
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

入試において、一番大事なことは力を出し切ることです。
いろいろな問題が出るでしょうが、手を尽くして粘り強くていねいに考え、自分ができる問題をそつなく得点してくる、ということです。
しかし、そううまくはいかないこともある。手は尽くしたけど、思いつかなかった。思わずミスがでてしまって、大問をまるまる落としてしまった、ということもあるでしょう。
それはやはり試験の上でのことだから仕方がない部分もある。やっちまった、ということもあり得るのです。
でも、なるべくならそうならないようにしたい。
だから練習するのです。粘り強く、ていねいに解く練習を。
過去問も、予想問題も、類題も、とにかく粘り強く、ていねいに解く。
それを最後までコツコツと続けながら、最後「結構間違えなくなった」という手応えを感じられたら、それが一番良い状態になったということ。
つまりピークを迎える、ということなので、それに向けて準備を整えていきましょう。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
語彙を増やすには
5年生の教室から
自分で勉強する力を引き出す
慶應進学館から
何が出てもへこたれない





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

入試において、一番大事なことは力を出し切ることです。
いろいろな問題が出るでしょうが、手を尽くして粘り強くていねいに考え、自分ができる問題をそつなく得点してくる、ということです。
しかし、そううまくはいかないこともある。手は尽くしたけど、思いつかなかった。思わずミスがでてしまって、大問をまるまる落としてしまった、ということもあるでしょう。
それはやはり試験の上でのことだから仕方がない部分もある。やっちまった、ということもあり得るのです。
でも、なるべくならそうならないようにしたい。
だから練習するのです。粘り強く、ていねいに解く練習を。
過去問も、予想問題も、類題も、とにかく粘り強く、ていねいに解く。
それを最後までコツコツと続けながら、最後「結構間違えなくなった」という手応えを感じられたら、それが一番良い状態になったということ。
つまりピークを迎える、ということなので、それに向けて準備を整えていきましょう。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
語彙を増やすには
5年生の教室から
自分で勉強する力を引き出す
慶應進学館から
何が出てもへこたれない





にほんブログ村
コメント ( 0 )

育て方を間違えた?
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

入試が近づくにつれて、子どもたちの「欠点」が見えてくることがあります。
まずは幼い子。文章の意味が理解できていない。言葉を知らない。「それも知らないの?」とつい親の声が怒気に包まれていたりする。
行動が遅い子もいるでしょう。何をするのも遅い。だから、当然、問題を解くのも時間がかかる。そして正確ではない。「まだ、やってるの?」ほら、また声に怒気が含まれている。
あーあ、育て方を間違えた、と思ってはいけません。
子どもの性格や力に合わせて育ててきたので、別に手を抜いていたわけではない。ただ、入試が近づいて締め切りを突きつけられると、途端に「あーあ!!」という気になってくるものです。
しかし、この先も子どもの成長は続く。本当のことを言えば、締め切りなどないのです。子どもはいつか成長して、自分の力を発揮できるようになるものなので、今はまだその途中。
だから、今ある力で勝負させれば良いだけの話。それでも、良い結果を出したいですから、工夫はしていきましょう。
ただし、自分の声に「怒気」が含まれていないかどうか、気をつけてください。

フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
第412回 合格者がいなくなる?
6年生の教室から
帰国枠ばかりではなく
算数オンライン塾
1月16日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

入試が近づくにつれて、子どもたちの「欠点」が見えてくることがあります。
まずは幼い子。文章の意味が理解できていない。言葉を知らない。「それも知らないの?」とつい親の声が怒気に包まれていたりする。
行動が遅い子もいるでしょう。何をするのも遅い。だから、当然、問題を解くのも時間がかかる。そして正確ではない。「まだ、やってるの?」ほら、また声に怒気が含まれている。
あーあ、育て方を間違えた、と思ってはいけません。
子どもの性格や力に合わせて育ててきたので、別に手を抜いていたわけではない。ただ、入試が近づいて締め切りを突きつけられると、途端に「あーあ!!」という気になってくるものです。
しかし、この先も子どもの成長は続く。本当のことを言えば、締め切りなどないのです。子どもはいつか成長して、自分の力を発揮できるようになるものなので、今はまだその途中。
だから、今ある力で勝負させれば良いだけの話。それでも、良い結果を出したいですから、工夫はしていきましょう。
ただし、自分の声に「怒気」が含まれていないかどうか、気をつけてください。

フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
第412回 合格者がいなくなる?
6年生の教室から
帰国枠ばかりではなく
算数オンライン塾
1月16日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

まず結論を書く
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

記述式の学校の対策をこれまでずいぶんしている受験生が多いでしょう。
一般的な文章の論理で言えば、結論は最後であることが多いと思うのです。起承転結というが、いろいろ考え方があって、最終的に結論はこうなる、というのが常識的な説明方法でしょう。
しかし、こと入試に関して言えばやはり結論が先だと思うのです。
どこで締め切り時間が来てもおかしくない入試と、ある程度時間を使って文章を書くのでは自ずとスタイルがちがう。
何を言いたいのか、この結論をとにかく先に言ってから、あとの説明を加えた方が良いでしょう。
なぜなら、
というのも、
便利な接続詞があるわけだから、遠慮することはない。
まず自分がこうだ、という結論を先に書いて、自分の主張を展開してください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
問題文の意味を正確に理解する
5年生の教室から
個の勉強を充実させる
慶應進学館から
この国はどこにある?





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

記述式の学校の対策をこれまでずいぶんしている受験生が多いでしょう。
一般的な文章の論理で言えば、結論は最後であることが多いと思うのです。起承転結というが、いろいろ考え方があって、最終的に結論はこうなる、というのが常識的な説明方法でしょう。
しかし、こと入試に関して言えばやはり結論が先だと思うのです。
どこで締め切り時間が来てもおかしくない入試と、ある程度時間を使って文章を書くのでは自ずとスタイルがちがう。
何を言いたいのか、この結論をとにかく先に言ってから、あとの説明を加えた方が良いでしょう。
なぜなら、
というのも、
便利な接続詞があるわけだから、遠慮することはない。
まず自分がこうだ、という結論を先に書いて、自分の主張を展開してください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
問題文の意味を正確に理解する
5年生の教室から
個の勉強を充実させる
慶應進学館から
この国はどこにある?





にほんブログ村
コメント ( 0 )

凸凹は悪くはない
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

受験する学校は結構は、近年一人5~6校になっているので、当然のことながら、結果も様々です。
全勝で終える強者もいるが、しかし、それよりは凸凹していた方が本当は良い。
がんばった、けれども、それでも届かなかった、ということも大事な経験ではあるのです。まだ実はやれることはあったかもしれない。まだ力及ばず、ということで、これから先また努力していこうという気がある方が、子どもたちの成長にはプラスになります。
全勝して終わると、つい、逆に気が緩む。試験が終わった後も、お祝いモードでそのまま進んでしまう。楽しい卒業シーズンを迎えるのはいいが、しかし、その間に段々学力は落ちていく。
一方、僅差の勝負ですから、拮抗した力の持ち主たちが集まるわけで、そうなると入学後に大きな壁にぶつかる。ぶつかって、そこからがんばれればそれで良いのですが、どうもズルズル、と言ってしまう子もいるもので、それが「合格して失敗する子」になってしまうわけです。
だからここで力及ばず、は決して悪い経験ではない。
この先もいろいろ挑戦しなければならないことが多いので、その経験もまた活かしてもらいたいと思います。

フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
今日の田中貴.com
学校の品格
6年生の教室から
プラン通りに
算数オンライン塾
1月14日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

受験する学校は結構は、近年一人5~6校になっているので、当然のことながら、結果も様々です。
全勝で終える強者もいるが、しかし、それよりは凸凹していた方が本当は良い。
がんばった、けれども、それでも届かなかった、ということも大事な経験ではあるのです。まだ実はやれることはあったかもしれない。まだ力及ばず、ということで、これから先また努力していこうという気がある方が、子どもたちの成長にはプラスになります。
全勝して終わると、つい、逆に気が緩む。試験が終わった後も、お祝いモードでそのまま進んでしまう。楽しい卒業シーズンを迎えるのはいいが、しかし、その間に段々学力は落ちていく。
一方、僅差の勝負ですから、拮抗した力の持ち主たちが集まるわけで、そうなると入学後に大きな壁にぶつかる。ぶつかって、そこからがんばれればそれで良いのですが、どうもズルズル、と言ってしまう子もいるもので、それが「合格して失敗する子」になってしまうわけです。
だからここで力及ばず、は決して悪い経験ではない。
この先もいろいろ挑戦しなければならないことが多いので、その経験もまた活かしてもらいたいと思います。

フリーダム進学教室からのお知らせ
2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】
今日の田中貴.com
学校の品格
6年生の教室から
プラン通りに
算数オンライン塾
1月14日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

合格発表を見せてくれる子
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

最近はマイページで、合格発表をする学校が増えてきました、各校での掲示はなく、それぞれIDとパスワードでマイページにログインして合格発表をするので、塾がこれまでやってきた受験番号からの一斉確認は難しくなっています。
フリーダムの子どもたちは割とパソコンの扱いが上手になっている子がいます。
先日、ある子とテレビ電話で結んだところ、
「では、先生、合格発表、いきます。」
といって、その子のパソコンの画面を共有して見せてくれました。
もうすでにIDとパスワードが入力されているところを見ると、結果は知っているようですが。・
ログインした途端、「合格おめでとうございます。」という表示が出てきました。
「おめでとう、よかったねえ。」
なかなか新線な体験でしたが、フリーダムならではの合格発表でした。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
国語は大事だ
5年生の教室から
体力に合わせて準備すれば良い
慶應進学館から
体育実技の注意点





にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

最近はマイページで、合格発表をする学校が増えてきました、各校での掲示はなく、それぞれIDとパスワードでマイページにログインして合格発表をするので、塾がこれまでやってきた受験番号からの一斉確認は難しくなっています。
フリーダムの子どもたちは割とパソコンの扱いが上手になっている子がいます。
先日、ある子とテレビ電話で結んだところ、
「では、先生、合格発表、いきます。」
といって、その子のパソコンの画面を共有して見せてくれました。
もうすでにIDとパスワードが入力されているところを見ると、結果は知っているようですが。・
ログインした途端、「合格おめでとうございます。」という表示が出てきました。
「おめでとう、よかったねえ。」
なかなか新線な体験でしたが、フリーダムならではの合格発表でした。
2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み
2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み
今日の田中貴.com
国語は大事だ
5年生の教室から
体力に合わせて準備すれば良い
慶應進学館から
体育実技の注意点





にほんブログ村
コメント ( 0 )

お試し受験で失敗することもある
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

基本的にお試し受験は、合格のリハーサルをしようということでやるものですが、やはり子どものすることだから、失敗することもある。
今年は、受験人数が全体として昨年に比べて増えていると思われるので、昨年よりも受験者が上回る学校もあるでしょう。また、周りの学校の影響でたまたまその学校に集中して受験生が集まった、ということもあるかもしれない。
そういう中で、うまくいかない、ということはあるものなのです。
受験に絶対はないので、だからお試しをしているともいえる。
なので、何がうまくいかなかったのか、ちゃんと検証した方が良いでしょう。本来解けるべきところが解けていない、とか。計算間違いをやっている、とか。時間の使い方がまずくて間に合わなかったとか。思わず上がっていた、ということもあれば、長い時間電車にのって疲れてしまっていた、ということもあるかもしれない。
で、そういうことがないように本番をすればいいのです。そこで学ばないとお試しをした意味がない。
なので、まずは何がうまくいかなかったのか、本人と検討してみましょう。次はそうならないように、対策も考えておきましょう。
ただし…。
あまりいろいろやりすぎないことも大事。本人が意気消沈しないように、気を付けてください。
「これは何かの間違いだ」という部分があっても良いだろうと思います。

今日の田中貴.com
ゾウリムシに関する問題
5年生の教室から
まずは中学受験を始めてみる
算数オンライン塾
1月12日の問題




にほんブログ村
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

基本的にお試し受験は、合格のリハーサルをしようということでやるものですが、やはり子どものすることだから、失敗することもある。
今年は、受験人数が全体として昨年に比べて増えていると思われるので、昨年よりも受験者が上回る学校もあるでしょう。また、周りの学校の影響でたまたまその学校に集中して受験生が集まった、ということもあるかもしれない。
そういう中で、うまくいかない、ということはあるものなのです。
受験に絶対はないので、だからお試しをしているともいえる。
なので、何がうまくいかなかったのか、ちゃんと検証した方が良いでしょう。本来解けるべきところが解けていない、とか。計算間違いをやっている、とか。時間の使い方がまずくて間に合わなかったとか。思わず上がっていた、ということもあれば、長い時間電車にのって疲れてしまっていた、ということもあるかもしれない。
で、そういうことがないように本番をすればいいのです。そこで学ばないとお試しをした意味がない。
なので、まずは何がうまくいかなかったのか、本人と検討してみましょう。次はそうならないように、対策も考えておきましょう。
ただし…。
あまりいろいろやりすぎないことも大事。本人が意気消沈しないように、気を付けてください。
「これは何かの間違いだ」という部分があっても良いだろうと思います。

今日の田中貴.com
ゾウリムシに関する問題
5年生の教室から
まずは中学受験を始めてみる
算数オンライン塾
1月12日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |