中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
難しい時、やさしい時
従来予想されているレベルより問題が難しい、と思われることがあります。
そうなると合格点は下がる。だから、確実に点数を取れている方が良い。ということで、時間の配分を間違えた子が落ちやすくなる。
一方、やさしいという場合もあります。
これは本人がこれまでのことを考えて、まあ、このくらいなら合格するだろうと油断するとまずいことになる。
いずれにしても、大丈夫と思われた子が落ちるケースもあり得るのです。
だから、最後まで油断することなく、取れる問題を確実の解く、というのが正しい。また最後まで粘る。これも大事。
もうこれはいいか、なんて思わない。最初の問題ぐらいは、できることも多いのだから、それを取りに行くことで合格する場合があるのです。
難しい時はできなかった、と思いがちですが、案外合格していることも多いので、とにかく最後の試験が終わるまで「あきらめない」ことが大事です。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
自分で勉強する子は最後の伸びが違う
算数オンライン
1月21日の問題
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
時間がかかる子の対策
テストを受けると、時間が足りない、という子がいます。
で、急いで解きなさい、というのは、実はあまり意味がない。本人は急いでいるからです。でも時間がかかる。
だから、解けるようにしてから早くするしかないのです。
ところが今は小さい時から試験を受けているから、とにかく急がせる。
それでよく考えない子、よく読まない子が育つのです。
方法論は逆です。ちゃんとまず読めるようにする、ちゃんとまず考えるようにする。
できるようになったら、時間を短くする練習をすると良いでしょう。いたずらに急がせても問題は解決しません。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
第517回 10代、10才未満の感染の拡大
フリーダムオンライン-学習のヒント-
算数ができるようになるヒント
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
気持ちを右肩上がりにすることが大事
東京、神奈川の入試まで約2週間。
埼玉の試験に続き、20日からは千葉の試験も始まりますが、ここからは気持ちを右肩上がりにしていくことが大事。
「仕上がってきたぞ」
「できるようになってきた」
と回りも本人もそう思いながら準備を進めていくことが大事です。
逆に
「あれも足りない、これもやってない」
と勘定していくと、これは気持ちが右肩下がりになってしまう。
試験に向けて「いい感じ」になるように、やるべきことをしっかりやっていきましょう。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
オーバースペック
算数オンライン
1月19日の問題
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
マイペースを保つ
東京、神奈川の入試までおよそ2週間です。
この間、まあ、いろいろ心配することはあるでしょうが、ある程度時間も限られるし、やろうとするべきことを考えればきりがない。
なので、ある程度、やるべきことを絞り込んで、生活のペースを守ることです。
朝なるべく早く起きて、試験の時間に合わせ、できれば試験の練習をしていくと良いでしょう。
そして、しっかり復習する。何ができて、何がわからなかったのか。あまりむやみに心配する必要はないが、しかし、ここは気になるというところはもう一度テキスト等で確認すればよいでしょう。
大事なことは、マイペースをしっかり守ること。
そして1月31日、準備万端整った、という気持ちになるように勉強を進めてください。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
積み重ねた努力が生きる問題であってもらいたい
フリーダムオンライン-学習のヒント-
僅差の勝負を制すポイント
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
立ち直る子
1月入試が始まり、さらに関西でも15日から入試がスタートしました。
いろいろ事件や事故があって、津波までくると心騒がしいですが、しかし、この間、いろいろ結果が出てきているわけで、思うに任せないという場合もあるでしょう。
が、最初のうちはやはりいろいろある。それがだんだん落ち着くところに落ち着いていくわけで、その間、うまくいかなければ立ち直るしかない。
そういう部分で言えば、今の子どもたちはなかなかタフなところがあって、よし、次、と切り替えることもできるようになっている。
親が心配するほどではないし、またあまり心配して子どもが「期待に応えなきゃ」とばかりに落ち込むのも良くないから、ここは本人たちの切り替えに任せましょう。
それなりにもう力はあるのですから。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
入試では「できること」ができなくなるから
算数オンライン
1月17日の問題
New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ
2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
受験勉強の中で子どもの資質を知る
子どもたちを教えていると、いろいろな資質を持っていることがわかります。
算数が得意、とかそういうことばかりではなく、空間把握能力が高い、とか、文章を書くのが好き、とか、生物に対する興味が強いとか、まあ、いろいろ。
受験勉強はそういう資質とはあまり関係のないところで進む場合もあるし、一方でその資質が活かされるときもありますが、いずれにしても受験勉強をしていなければ気が付かないことも多いのです。
そうすると、こういう資質を伸ばしたいな、という気持ちが指導する側にも保護者のみなさんにも出てきて、いろいろ学校を考えたり、その先の将来を模索してみたりできるようになる。
具体的に何が好きなのか、何が得意なのか、ばかりでなく何が不得意なのかも、その特質には出てくるわけで、そこからまた考えることも多いのです。
受験勉強はどうしても上を目指す戦いになりがちですが、しかし、本当のことを言えば、子どもの資質をどう伸ばすかということが大事で、そのひとつが受験勉強に過ぎないのです。
この中学受験で子どもたちの資質をいろいろ知りえたわけですから、これから子どもたちの将来をまた一緒に創ってあげてもらいたいと思います。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
志望校はどんな問題が出ているかをまず知る
にほんブログ村
コメント ( 0 )
塾についていけないと感じたら
子どもが塾のペースについていけてない、と感じることがあるかもしれません。成績もそんなに良くないし、本人はがんばっているつもりでも、はたから見ているとそうでもない。このままでいいのかしら?
塾の先生に相談すれば、一応、いろいろな手段が与えられる場合があるでしょうが、「でも、そんな時間どこにあるの?」と思うぐらい毎日追われている、という状況もあり得るものです。
塾に行っていれば何とかしてもらえるだろう、と思っていたのが、そうでもない、と感じられたらやはりそこは手を打つ必要があると思った方がよいでしょう。塾はシステムで動いているわけで、そのシステムについていけなければ単純に合わなかった、というだけであって、子どもの能力が低い、と決めてかかってはいけないのです。
実際にいろいろな勉強の仕方があるもので、問題は子どもに合った勉強とは何なのかを、もっと突き詰めて考えてみる必要がある、ということです。例えば実績があがっている塾であったとしても、そこでの成績がふるわなければやはり合格しない可能性の方が高いのだ、ということを考えないといけない。
子どもたちは慣れた塾にいることの方が楽ではあるから、なかなか変えたがりませんが、しかし、こういうものは結果が出でナンボのところはあるので、今のうちに良く考えてみた方が良いでしょう。遅くなればなるほど、手は打ちずらくなるものです。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
今日の田中貴.com
普通に受験する
算数オンライン
1月15日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
換気のために寒いかも
今年は例年より寒い1月になっています。
朝から出ていく受験生は大変ですし、付き添うお父さん、お母さんも防寒対策は必須でしょう。
で、これまではしかし、いったん教室に入れば大丈夫、だったのですが、コロナ禍で換気が頻繁に行われています。
だから寒い。
なので、着脱可能な服装を心がけてください。暑いと思えば脱げる、寒ければ着る。
試験に集中するから、つい忘れてしまいがちですが、結構教室内は寒いようですので、気を付けてください。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
今日の田中貴.com
感染拡大
フリーダムオンライン-学習のヒント-
塾の日数が増える
にほんブログ村
コメント ( 0 )
長丁場が続くので
埼玉の入試が始まりましたが、東京、神奈川の入試が終わるまでまだしばらくあります。
その間に、千葉の入試もあり、関西の入試もあり、でいろいろ移動する子もいるでしょう。
いずれにしても、この期間は緊張もするし、親も子も疲れる。
だから、長丁場だと思ってがんばっていきましょう。
たまに息抜きをするのも良いかもしれません。
良い天気の日に、親子で散歩をしてみるのも悪くはないでしょう。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ
2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ
今日の田中貴.com
第516回 間違えないところが差になる
算数オンライン
1月13日の問題
にほんブログ村
コメント ( 0 )
緊張するとあがるの違い
入試会場前で子どもたちの様子を見ていると、やはり緊張している子は多いものです。
ただ、緊張するのと、上がるのは違います。
緊張するのは、気が引き締まっているから、むしろ力は出しやすい。
上がると、何をやっているのか、自分でもわからなくなるから、力は出ない。
この区別はしっかりわかってもらうと良いでしょう。
別に緊張しているからといって、上がっているわけではない。
後は、これまでやってきたことをしっかり出せばいいだけだ、と目の前の試験に集中すればいいのです。
またお父さん、お母さんが大丈夫?などと心配しないこと。
すでに入試が始まっているので、あとは本人たちに任せましょう。
いずれにしてもよくがんばってきたのだから。
Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度入会案内
New
合格手帳、今年度最終号ができました。ぜひお役立てください。
2021-22 合格手帳 6年生用入試直前号のお知らせ
2021-22 合格手帳 4・5年生用 12-1月号のお知らせ
今日の田中貴.com
高校受験の方が大変?
フリーダムオンライン-5年生の担任から-
しっかり狙おう
にほんブログ村
コメント ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |