『植物 オヤジ』

日々出会う植物たちの「たくましさ」と「美しさ」を再発見する、ハードボイルド・ボタニカルライフ。音楽、美食なども。

花「鳥」「風」月

2018年02月11日 | 花鳥風月


北西の季節風が吹きあれる河口に何故か整列するユリカモメたち。
しかも向いている方角が正に北西で、真冬の風に立ち向かっている。
風の当たらない場所はいくらもあるから好きでやっているに違いない。



あれ、勇ましく立ち向かっているかと思いきや、みんな目をつぶっているように見える。




やっぱり目をつぶっていた。
(>_<) ← そっくり!
そんなに我慢しなくてもいいのに。
でもなんか健気で可愛い。
辛くても風が好きなんだなあ。




吹き流しの鯉のぼりがちぎれている…
ていうくらい冷たい風が吹く一日だった。
寒かった〜



公園には野鳥が。
シロハラかな。
慣れないカメラと格闘しつつ、結構きれいに撮れて満足する。
今日は「鳥」と「風」の一日。
明日は「花」を取り上げます。




カメラ変えました( ̄▽ ̄)

2018年02月11日 | 多肉植物



新しいデジカメでお試し中。
なんかきれいだ。
iPhoneのカメラで十分に満足していたが
専用機はやはり違うようだ。
普段はあまりぱっとしないハオルチアたちもぐっと魅力的に。



この冬お気に入りのシーン、葉牡丹に朝露。
美しい。
なんか艶っぽい。

まずは動きの少ないものから、慣れたら野鳥を撮ろうと野望は膨らむ。
スマホとの連携もすごく簡単で、今のテクノロジーってすごいですね。
最新の商品を使うということは世の中の変化を身を以て感じたり、体得できるのがいいです。
ていうか、ただの新し物好き〜( ̄▽ ̄)





ビカクシダはやはり面白い

2018年02月10日 | 植物


ビカクシダに新しい葉っぱが出てきた。
おへそからにょわ〜っと出てきている。
いつの間にこんなに伸びたんだろう。



12月28日の姿。
本当におへそ程度の出っ張りが赤ちゃんの掌くらいになった。




何かをにぎにぎしているようで今にも動きそう。
それも赤ちゃんに似ている。
こいつはこれからどういう風に葉を展開していくのか想像がつかないところが面白い。
スローライフにはぴったりの植物ども。
今日もありがとう。

嗚呼、ボタニカル

大阪はマルビル

2018年02月08日 | 


仕事で大阪のマルビルへ。
意外にオシャレな外観だ。
グリーン はガラスにも良く映える。




マルビルはその名の通り、形が丸い。
すでに建物は旧く高さも目立たなくなったが
マルビルは今でも大阪駅前のランドマークだ。
四角いシュッとした高層ビルに囲まれても気にしない。
風情があってなかなかよろしい。
新しいものだけがいいわけではありませんね。
ちなみに正式な名前は大阪第一ホテルです。
東京の丸ビルとは関係ありませんよ ^_^

カサブランカ

2018年02月07日 | 植物


珍しく切り花を飾ってみた。
甘く香るカサブランカ。
部屋中にいい匂いが漂う。




育てる楽しみはないが見る楽しみはぎゅっと詰まっている。
鉢植えと比べるとかえって生々しく感じるのは不思議だ。
根を断たれてもなお蕾を開いていく。
生きようとする力がこんなにも柔らかいものに充ちている。
繊細かつ豪胆。
それが植物に魅せられる最大のポイントかもしれない。

生きているということ。
今生きているということ。
それは…

谷川俊太郎さんの詩を思い出した。
美しいものを眺めているのは幸福である。

嗚呼、ボタニカル