孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

絵本近況

2024-10-21 13:34:29 | 3歳から

不安定な日常の中でも、マメの絵本熱は冷めることなく持続しています。

うれしいです。

 

例の絵本棚、

いつもこんな感じに(ぎっちりと)本をレイアウトしています。

 

つねに数軒の図書館をハシゴして、マメの好みそうな本をあつめているのですが、

読んでみて、マメがそれほど興味を惹かれないものはどんどん回転・返却。

いっぽう、「読んで読んで」とお気に入りの本は、貸出期限延長などして繰り返し読みます。

 

このころは(2ヶ月まえ)、

「ともだちのひっこし」

「おこってるんだからね」

「まあちゃんのまほう」

に、とくにハマっていましたっけ。

 

先日、めずらしくじいじが絵本を読んでやっていました。

「え〜と、なになに?」と言いながら、何だかたどたどしい読み方。

 

あ〜ダメダメ。

あんな読み方じゃダメ。

もっと気持ちを入れて、メリハリつけなきゃ。

それに、文字が多い本の場合、全部読む必要はない。

ストーリーが分かる程度に、簡潔にはしょって。

まだ3歳児なんだから。

 

マメが「おとなに読んでもらう」のでなく「じぶんで(楽しんで)読む」ようになるのは何歳ごろかな?

それはわたしの悲願だけど、ほんとうにそんな日が来るかな。

来るよね、ぜったい来るよね。

 

その日を夢見て、今日も図書館めぐりに精を出すばあばです。

 

 


「ごっこ遊び」のコツがわかってきた

2024-10-15 13:24:41 | 3歳から

ここひと月ほど、週の半分近くを我が家で過ごすようになった娘一家。

 

不安定な日常の中、マメを手元で見守れるのはうれしい反面...。

朝から晩までつづく「ばあば遊ぼう」攻勢には閉口です。

 

最近のマメ。

お気に入りの遊びは、何と言っても「ごっこ遊び」です。

「お医者さんごっこ」「パン屋さんごっこ」「おまわりさんごっこ」などなど。

 

わたしは、こういった室内ちまちま遊びが大の苦手です。

かったるい、

やってらんない、

かんべんしてよ、

という思いで仕方なく付き合うのですが、最近、何となく遊びのコツがつかめてきました。

 

たとえば「お医者さんごっこ」。

アンパンマンを始め、十数個のミニ人形をテーブルの上に整列させます。

「つぎのかたどうぞ〜」と、マメが患者を招じ入れます。

「おなまえは?」

「なんさいですか?」

「きょうはどうしましたか?」

などと質問するマメ。

 

「めがいたいです」

「ああそれは、ゆーちゅーぶとてれびのみすぎですね」または

「たいようさんをいっぱいみたんですね」

 

「ちょっとちゅうしゃしますよ」

「いたくないからだいじょうぶ」

「くすりもだします」

「どうぞおだいじに」

 

マメにとって、人形相手にこういった会話をするのが「ごっこ遊び」の醍醐味のようです。

 

ふんふんなるほど、そういうことか。

つまり、ばあばの役割は、その「一人芝居」に立ち会うAD(アシスタント・ディレクター)ということらしいです。

ときどき合いの手を入れて、場面進行をうながしたり。

臨機に、患者のママやパパになったり。

救急車の運転手になったり。

 

「ごっこ遊び」における自分の立ち位置(業務?)がわかったことで、ウンザリ感が大分軽減されました。

マメが喜ぶなら、がんばって相手しようっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


97歳母の肩にすがって(?)

2024-10-10 09:06:02 | 3歳から

婿さんに復職の意志がないことがはっきりして、

考えなくてはいけないことがたくさん出てきます。

 

まず住むところ。

社宅を出たあと、どうする?

うちに住む?

でも、お互い気を使って疲れそう。

賃貸アパートは、月々の家賃が負担になる。

それならいっそ、中古住宅などを購入する?

資金計画は立ちそう?

 

つぎに、マメの幼稚園。

住むところが決まらないと、幼稚園も決めにくい。

それでも、ぼちぼちと見学をはじめなくてはなりません。

 

再度の引っ越しで、マメはまたしても情緒不安定になるかもしれません。

マメが不憫で愛おしくて、これまでにも増して猫可愛がりしてしまうわたしです。

なので、お別れ時はいつも愁嘆場。

「ばあばとバイバイするのがさびしい...」と泣きじゃくるマメ。

(家族3人、毎週2泊3日で泊まりに来ています。)

 

こんな中、わたしのメンタルも下がり気味。

例の「超優秀なわたしが本気出せば」の呪文も、効力が薄れてきました。

 

つらい、苦しい。

先が見通せない。

いったいマメはどうなるの?

 

数日まえ、こんな苦しさが胸いっぱいに広がる中、母の面会に行きました。

97歳母は認知症です。

2年まえ大腿骨を骨折してからは車椅子生活になりました。

近くの有料老人ホームに入所していて、週一回会いに行っています。

 

わたしのことは奇跡的に「ああ**、よく来てくれたね」などと認識してくれますが、ほかのことは、ほぼすべてのことを忘れてしまっている母です。

でも、元々の明るくほがらかな気質がそのまま保たれているのはうれしい。

 

いつものように、歌を歌ったり、しりとりをしたり。

そのあと、つい、

「お母さん、わたし苦しいの」と訴えてしまいました。

「どうしたの?」と心配そうに訊いてくる母。

言ってもわからないと思いつつ、

「耳の不自由な孫のマメのことなんだけどね...、父親が仕事をやめることになってね...」と話します。

涙がこぼれてきます。

 

「まあ、人生いろんなことがあるけどさ、乗り越えたらまたいいこともあるよ」

と、手を握ってなぐさめてくれる母。

 

...とまあ、心が弱っているわたしです。

 

でも、うつ病とかそんなんじゃない、そこはぜんぜん大丈夫。

というのも...。

 

先日NHKの「あさイチ」に、ゆりあんレトリバーが出演していました。

ネットフリックスのドラマ「極悪女王」に主演して大きな話題だとか。

ピッカーン!

面白そうじゃん。

これは見るっきゃないね。

 

すぐネットフリックスに入会(?)しました。

 

肝心の「極悪女王」は楽しめなかったけど、かわりに「地面師たち」に大ハマリ。

一日で、全7話を見切りました。

 

こういう(何かを楽しむ)気力や好奇心は健在なのです。

今度は、やはりNHKで紹介していた映画「侍タイムスリッパー」を地元映画館に観に行くつもりです。