なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

第46回マーチングバンド全国大会 中学生の部 結果

2018年12月15日 20時08分25秒 | 吹奏楽関連情報
第46回マーチングバンド全国大会
中学生の部
1日目 
 


 

中学生の部(小編成)   表彰
JM-1 関東 座間市少女マーチングバンド  
JM-2 九州 小林ジュニアマーチングバンド・
小林市立細野中学校 合同バンド
 
JM-3 沖縄 石垣第二中学校吹奏楽マーチングバンド部  
JM-4 九州 宮崎市立生目台中学校吹奏楽部  
JM-5 東北 大仙市立太田中学校吹奏楽部・
大仙市立協和中学校吹奏楽部
 
JM-6 関東 越谷市立平方中学校吹奏楽部  
JM-7 東海 御殿場市立西中学校吹奏楽部  
JM-8 北陸 富山市立奥田中学校吹奏楽部BlueOceans  
JM-9 関東 綾北〝Mercury winds″
JM-10 関東 中央区立日本橋中学校吹奏楽部  
JM-11 関西 堺市立金岡北中学校 吹奏楽部  
JM-12 関西 大阪市立文の里中学校吹奏楽部  
中学生の部(大編成)   表彰  
JM-13 関東 春日部市立豊野中学校吹奏楽部  
JM-14 沖縄 うるま市立具志川中学校吹奏楽部  
JM-15 関東 春日部市立春日部中学校吹奏楽部
チャレンジャーズ
 
JM-16 関東 野田市立南部中学校吹奏楽部  
JM-17 東北 大仙市立大曲中学校吹奏楽部  
JM-18 中国 広島市立矢野中学校吹奏楽部  
JM-19 関東 横浜市立潮田中学校
YOKOHAMA   Pacific Winds
JM-20 東海 袋井市立袋井南中学校吹奏楽部SouthDream  
JM-21 関西 橿原市立八木中学校マーチングバンド  
JM-22 関東 越谷市立中央中学校吹奏楽部  
★編成別最優秀賞  
 

46回マーチングバンド全国大会 小学生の部 結果

2018年12月15日 20時06分54秒 | 吹奏楽関連情報
第46回マーチングバンド全国大会
 小学生の部
1日目 
 

 

小学生の部(小編成)   表彰
EM-1 関東 水戸市立石川小学校マーチングバンド部
EM-2 関東 横浜市立三保小学校“ハミングバード”
EM-3 東北 須賀川市立第一小学校マーチングバンド部
EM-4 関東 横浜市立保土ケ谷小学校特別音楽クラブ
EM-5 東北 大崎市立鹿島台小学校ブラスバンド
EM-6 東海 各務野さくらマーチングバンド
EM-7 東北 藤崎町立常盤小学校スクールバンド
EM-8 沖縄 うるま市立高江洲小学校マーチングバンド
EM-9 関東 横浜市立小坪小学校金管バンド BLUE ROBINS
EM-10 九州 鹿児島市立原良小学校ブラスバンド
EM-11 東北 福島市立野田小学校マーチングバンドクラブ
EM-12 東北 HMB大仙市立花館小学校マーチングバンド
EM-13 東北 寒河江市立寒河江中部小学校金管バンド
EM-14 関東 さいたま市立大宮西小学校West Brass
EM-15 中国 広島市立南観音小学校マーチングバンド
EM-16 北陸 金沢市立泉野小学校マーチングバンド
EM-17 東北 福島市立吉井田小学校マーチングバンド部
EM-18 関西 生駒市立あすか野小学校ブラスバンド&
“平群マイスターズ”
EM-19 東北

郡山市立喜久田小学校特設マーチングバンド部

EM-20 沖縄 読谷村立渡慶次小学校音楽部
EM-21 九州 日田市立日隈小学校金管バンド
EM-22 東北 富谷市立富ケ丘小学校金管バンド
小学生の部(大編成)   表彰
EM-23 関東 横浜市立平安小学校マーチングバンド
EM-24 関東 横浜市立中田小学校マーチングバンド
EM-25 関東 横浜市立太尾小学校マーチングバンド
EM-26 四国 観音寺市立大野原小学校マーチングバンド
EM-27 関東 湘南ドルフィンズ・マーチングバンド
EM-28 関西 姫路市立高浜小学校マーチングバンド
EM-29 東海 袋井市立袋井南小学校マーチングバンド
「South Winds」
EM-30 関東 横浜市立東中田小学校マーチングバンド

ギネス認定!「最も栄養価が高い果物=アボカド」をご紹介します

2018年12月15日 19時37分02秒 | ブログ

ギネス認定!「最も栄養価が高い果物=アボカド」をご紹介します

2018年12月14日

ギネス認定!「最も栄養価が高い果物=アボカド」をご紹介します

ギネスにも認められたアボカドの栄養に迫ります

2018年も残りあとわずかとなりました。年末は何かと忙しく体調を崩しやすい時期でもあります。そこで今日は手軽に栄養を補える旬食材をご紹介します。
それはアボカドです。アボカドは、スーパーでも年間通して売られていますが、国産のアボカドは12月に収穫されます。また、ニュージーランド産も9~12月に出回ります。栄養豊富なアボカドを食べて忙しい師走を乗り切りましょう。

アボカドって野菜?それとも果物?

アボカドの木になる実のことを「アボカド」と呼ぶ

アボカドの木になる実のことを「アボカド」と呼ぶ

アボカドは、クスノキ科ワニナシ属の常緑高木のことで、私たちが食しているのはその果実です。アボカドは、未熟な内に収穫し、常温で追熟させてから出荷されます。皮が緑色のものは未熟な状態。果皮が黒みがかり、手に持った時にやや弾力を感じるくらいが食べ頃です。

国内で販売されているアボカドのほとんどがメキシコ産で、一年中出回っていますが、おいしい時期は3~9月といわれています。一方、南半球のニュージーランド産は、10~1月が旬となります。また、日本国内では和歌山県や愛媛県などで生産されており、12月に収穫時期を迎えます。

国産のアボカドはベーコン種とよばれる品種で、輸入物に多いハス種と比べて濃厚な味が特徴。国産のアボカドは生産量が少なく、市場にはなかなか出回らないので、シーズン前からインターネットなどで生産農家をチェックしておくとよいでしょう。

アボカドにはどんな栄養があるの?

美肌効果やデトックス効果……女性にうれしい栄養がたっぷり!

美肌効果やデトックス効果……女性にうれしい栄養がたっぷり!

「森のバター」といわれるほど脂肪分が多く栄養価が高いアボカド。期待できる効能についてご紹介します。

◎良質な脂肪分が豊富
果肉の脂肪分は20%近くもありますが、リノール酸やリノレン酸といった不飽和脂肪酸が豊富に含まれており、コレステロールを減らす働きに期待が持てます。

◎食物繊維が豊富
アボカドに含まれる食物繊維はゴボウ1本分に匹敵するといわれています。水に溶けやすい不溶性食物繊維と水に溶けやすい水溶性食物繊維が2:1で含まれており、便秘の改善に効果的と考えられています。

◎グルタチオンが豊富
抗酸化作用を持つグルタチオンが豊富に含まれており、老化防止に期待が持てます。グルタチオンは解毒効果があるとされ、二日酔いで疲れた肝臓を癒やす効果にも期待が持てます。

◎ビタミンE
抗酸化作用を持つビタミンEも豊富に含まれています。ビタミンEは血流を促す効果にもすぐれ、シミ・そばかすの予防やしわ、乾燥肌なの改善など、美肌効果に期待が持てます。

◎カリウムが豊富
カリウムは体内の余分なナトリウムの排出を促す働きがあり、血圧を下げる効果に期待が持てます。

アボカドはギネスブックに「最も栄養価の高い果実」として登録されています。アボカド1個でお茶碗1杯分のご飯(約230キロカロリー)と同等のカロリーを摂取できるといわれています。高カロリーですが、消化もよくデトックス効果も期待できますので、毎日の食卓に上手に取り入れたい食材です。

アボカドを食べよう

加熱してもおいしい!

加熱してもおいしい!

サラダやサンドイッチに入っていたり、口にする機会も多くなったアボカドですが、「買ってまで食べない」という方もまだまだ多いのではないでしょうか。
そこで、最後にアボカドの食べ方をレクチャーします。

アボカドの真ん中には大きな種があります。皮をむく前にヘタからおしりに向けて縦半分にナイフを入れ、種にそって一周させます。そして、両側を手に持ってくるっとひねるときれいに半分にカットできます。茶色く変色しやすいので、すぐに食べない場合はレモン汁をかけておきましょう。

【おすすめの食べ方】
◎サラダや刺身、そのまま食卓に
半分に割ったアボカドをスライス、またはダイスにカットして、サラダに入れます。スライスして醤油につけて食べても◎。

◎ディップに
アボカドをつぶして塩コショウ、レモン汁などで味を調えてディップに。生クリームと合わせてもおいしい!

◎和え物に
カットしたアボカドに、豆腐、トマト、海老、マグロなどお好みの食材とさっと混ぜていただく。オリーブオイルやごま油などのオイルとの相性もGOOD!

◎天ぷらやフライ、加熱してもおいしい
未熟で硬いアボカドは天ぷらやフライがおすすめ。半分に割ったアボカドをカップにしてツナやチーズをのせて焼いてもGOOD!

── 栄養抜群のアボカドは調理も簡単!
スーパーなどで見かけたらぜひ、手に取ってみてくださいね。

「知って得する季語」── 美しすぎる日本語「六花」

2018年12月15日 19時32分48秒 | ブログ

「知って得する季語」── 美しすぎる日本語「六花」

 

2018年12月15日

「知って得する季語」── 美しすぎる日本語「六花」
12月初旬は気温の高い日が続き、暖かな冬の気配が漂っていましたが、12月7日の二十四節季「大雪(たいせつ)」を境に、いよいよ本格的な冬の到来となりました。「大雪」とは雪が多く降る頃のことで、雪の多い地域では春まで消えない“根雪”が積もる頃ともいわれています。

さて、詩歌の世界では昔から雪を「雪月花」のひとつとして愛でてきました。四季のはっきりした日本ならでは風情でもありますが、雪は大切な水源でもあるのです。
都心に降ると少々やっかい、でも、豊穣をもたらす“雪”。雪と六花の関係は?など、今回は“雪”に関して調べてみました。
そもそも雪とは、気温が摂氏0度以下の大気の上層で、雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの、とあり、特に日本海側の地域では冬の気象条件がもたらす雨のようなもの。けれども雨と違って堆積する雪は、雪かきなどの映像を見ても苦労がしのばれますね。
そこで、こんな質問。

Q:過去最高の積雪ってどのくらい?
思い浮かぶのは、東北地方や新潟県などの豪雪地帯と呼ばれているエリアですが、果たして?

A:日本で最も多い積雪量を記録したのは、1927年2月滋賀県伊吹山で観測された11m82㎝でした! これはギネス記録にも登録されていて、未だ破られていない世界記録なのだとか。ちなみに2位は青森県の酸ヶ湯で、2013年の566㎝だそうです。積雪量とは、これまで降った雪を合わせた高さのことで、11mはビルの4階ほどの高さといいますから驚きですね(参照:気象庁歴代ランキング)。

Q:日本で雪が降らないところってあるの?
当然、沖縄など南の島ではないかと予想しますが、本当でしょうか?

A:1971年から2000年までの一年間の雪の降った日にちの平均で最も少なかったのは、1位が沖縄県で0日、2位は宮崎県、静岡県の3日でした。
沖縄は予想通りですが、静岡は意外ですね。静岡県で雪がほとんど降らないのは日本海との間に中部山岳地帯が横たわり、寒気が箱根山で遮られるからともいわれているそうですよ。あるデータによれば、過去積雪量が一番少ないのは静岡県なのだとか……。しかし、このデータ以降の2016年に沖縄で115年ぶりにみぞれが降ったニュースは記憶に新しいのではないでしょうか。ちなみに、東京都の小笠原諸島では10年に一度くらい雪が降るそうです(参照:気象庁)。

「六花」と雪との関係は? どう読むの?

雪に関する冬の季語として、粉雪や細雪などの種類はもちろん、雪合戦や雪だるま、雪見酒や雪見障子など多くがあります。
中でも「ろっか」と読みがちな「六花」は、雪の別名なのですが、ご存じですか?

「六花」の読みは「むつのはな」
意味は雪の結晶の多くが六方形をしているので、このように呼ばれています。

雪の降る地域で育った、または住まわれている方は、一度はご覧になったこともあると思いますが、それは美しい形をしていますよね。では、なぜこのような形になるのでしょうか?

雪は水の分子の結合体
もともと水の分子は「くの字型」をしており、それが上空でいくつも合わさって六方形になるのだそうです。結晶は同じ形がひとつもなく、地表に降りたときに美しい形のままであるには、十分な湿度とマイナス15℃前後という条件が必要なのだとか。

雪の結晶は何種類ある?
雪の結晶は、1932年、中谷宇吉郎(なかや・うきちろう 1900〜62年)北海道大学教授が初めて写真に撮ったといわれ、その後人工的に雪の結晶を作ったことで知られています。樹枝状六花、六角板、六角柱、針状結晶の四種類が基本で、現在までに35種類あるとされています。

(参照・身近な科学・学びを遊びに/俳句歳時記(春~新年) 角川学芸出版 角川文庫)

雪の見方が変わる「六花」

いかがでしたか?── 言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。

今回ご紹介した「六花」は、歳時記におけるひとつの季語に過ぎません。
事実から生まれた言葉でありますが、そこには神秘的な魅力がつまっています。先ほどご紹介した中谷教授は「雪は天から送られた手紙である」という言葉を残したそうです。

たかが雪、されど雪。「知って得する季語」として今度から雪の見方がかわるかもしれませんね。
 

「紙」に触れる機会はありますか?今日は「紙の記念日」

2018年12月15日 19時30分48秒 | ブログ

「紙」に触れる機会はありますか?今日は「紙の記念日」

 

2018年12月15日

「紙」に触れる機会はありますか?今日は「紙の記念日」
読書やスケジュール管理、思いつきのメモなどは、どのようにしていますか?全てスマホやタブレットなどに集約しているという方も少なくない時代になりました。一方で、デジタル管理が生活に馴染まず、書籍やノートなどの紙を手にする方の生活に戻った、という話もよく聞きます。インターネットという言葉が流行語のトップクラスに選ばれ、パソコンが一般に広く普及してから20年以上経ち、デジタルとアナログの両方の良さを上手に利用している方が多いように感じますが、皆さんはいかがでしょうか?さて、今日は紙の記念日。王子製紙株式会社の前身である抄紙会社が営業を開始した日だそうです。そこで、今回は「紙」にまつわる公共施設と、京都の老舗紙器メーカーが出店している世界の可愛らしい紙で作る箱専門店のご紹介です。
王子製紙の前身となった抄紙会社が設立された地、東京都北区王子の「紙の博物館」では、毎週土日で開催される参加費無料(入館料は別途)の再生した牛乳パックを原料とする紙すき体験が人気です。昭和世代の方々には懐かしく、平成生まれのお子さんには新しい!?楽しい体験ができるのではないでしょうか。現在はクリスマスカードを作るワークショップとなっているようです。この施設では、紙にまつわる歴史や紙の製造工程を知ることができるのはもちろん、小学生にも分かりやすく紙の仕組みやリサイクルなどのエコに関する情報も解説している紙の教室などが常設展になっています。また、紙に関する分野の図書や雑誌が貯蔵されいる専門的な図書室があり、誰でも利用することができます。

◆紙の博物館

世界17ヵ国の紙と京都職人の技が美しい紙箱!

頂いた贈り物の箱が素敵な紙箱だった時、まずはそれだけでも嬉しい気持ちになったという経験は多くの方がしていることでしょう。そんな紙箱の専門店があります。創業100年を迎える京都の老舗紙器メーカーが、2009年に京都にオープンした箱専門店には、世界17ヵ国の美しい紙が並んでおり、その紙の中から好みのものを選んで紙箱のセミオーダーができます。京都の工房で職人の手によってひとつひとつ丁寧に作られるそうです。また、京都市下京区と東京二子玉川にあるショップでは、それらの紙を使ってワークショップが行われています。紙箱はもちろん、オリジナルノートやトレーの制作をする回もあります。詳細はお店のホームページをチェックしてくださいね。