約60年前に絶滅したとされる「クニマス」。
今日NEWSで、その「クニマス」が山梨県の西湖に生息していることを、京都大や東京海洋大客員准教授の「さかなクン」らが発見したとの報道がありました。
「クニマス」は、サケ科に属する淡水魚。
その昔、田沢湖だけに生息していた種でしたが、1940年、下流の水力発電所へ川の水を引き込んだことが原因で、1948年に絶滅したとされています。
ところが、「さかなクン」が調査のために西湖で採取された「ヒメマス」を送ってもらったところ、その中に“黒っぽい魚”を発見。
京都大学の中坊教授に確認を依頼し、DNA鑑定をした結果、その魚が「クニマス」であると判明したそうです。
本来、田沢湖にしか生息していない固有種であった魚が、西湖で見つかること自体、実に不思議なことですが、1935年当時「クニマス」の卵10万粒が西湖に放流された記録が残っているらしく、可能性としては、当時の放流魚が定着し、自然繁殖によって生き残ってきたものと考えられるそうです。
世界中で“自然破壊”が取りざたされている世の中にあって、実に“ロマン”のある嬉しい話題。
まさに“ジャパニーズ・シーラカンス”だ!
次は「タキタロウ」発見のNEWSを、何時の日か聞いてみたいなぁ…
今日NEWSで、その「クニマス」が山梨県の西湖に生息していることを、京都大や東京海洋大客員准教授の「さかなクン」らが発見したとの報道がありました。
「クニマス」は、サケ科に属する淡水魚。
その昔、田沢湖だけに生息していた種でしたが、1940年、下流の水力発電所へ川の水を引き込んだことが原因で、1948年に絶滅したとされています。
ところが、「さかなクン」が調査のために西湖で採取された「ヒメマス」を送ってもらったところ、その中に“黒っぽい魚”を発見。
京都大学の中坊教授に確認を依頼し、DNA鑑定をした結果、その魚が「クニマス」であると判明したそうです。
本来、田沢湖にしか生息していない固有種であった魚が、西湖で見つかること自体、実に不思議なことですが、1935年当時「クニマス」の卵10万粒が西湖に放流された記録が残っているらしく、可能性としては、当時の放流魚が定着し、自然繁殖によって生き残ってきたものと考えられるそうです。
世界中で“自然破壊”が取りざたされている世の中にあって、実に“ロマン”のある嬉しい話題。
まさに“ジャパニーズ・シーラカンス”だ!
次は「タキタロウ」発見のNEWSを、何時の日か聞いてみたいなぁ…