中々休みが合わずに、一緒に釣りに行くことが出来なかった友人S氏と、急遽「日光丸沼」へ行くことになりました。
前日の天気予報では、現地の天候は100%「雨」
通常であれば「来週にしようか!」と言いたい状況でしたが、滅多に行けないS氏との釣行。
槍が降ろうが行くに決まってる!と、二人共前日の電話確認もなく集合時間に待ち合わせ。
途中の関越自動車道も“ドシャブリ”で、時折前が見えなくなる状況。
所々水たまりが出来、ハイドロプレーニングがいつ起きても不思議ではない程の大雨です。
超安全運転で、予定より1時間遅れで現地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/5be31403136f87e8b5180305181ca29b.jpg)
標高1,430m。午前7時30分の気温は10度。 とにかく寒い!
駐車場のコンクリートには昨晩からの雨で、小さな川の様な流れが出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/15df5726028d6324c9bfcfd23fceef8e.jpg)
悴む手でタックルを準備し、いざ出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/036cca927fc19be8f4c1b73c816e0169.jpg)
今回のタックル:ルアーはカサゴ用の1,000円“2個1”ロッド。
これがティップが柔らかくて、トラウト用に最適!
フライ用は「SAGEの9ft#7」に遠浅の丸沼用にインターメディエイトをセットしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/61152e41f7110e43909352718033e506.jpg)
今回はボートにしてみましたが、丸沼ではレンタルボートに“アンカ”が標準装備されていません。
※プラスティックアンカを持ってくるべきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/545b4ad55a88baabb9a55a8ce2e5df32.jpg)
こんな天候ですが、立ち込みのフライマンが4人程。 好きですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/7483f987b1b6ed15288ac690bdc6c069.jpg)
砂浜の様に広がった丸沼の還湖荘前はバックスペースも充分で、立ち込みには最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/be592d9997ce66bf1c1f6f2caa844cc1.jpg)
先ずはボート乗り場近くの緩やかなカケ上がりから攻めていきましたが、アンカが無いため、風で流される度に立ち込んでいる方々の邪魔になってしまうため、残念ながら沖へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/0c3aeb6ad7a65aa9173f6c2a4c422c7c.jpg)
ここからは、沈黙… 釣りも会話も…
発電所前まで手漕ぎボートで行ってみましたが、ボート部の往復トレーニングになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/b88ad20bba0905c7c1ac4695399b77ad.jpg)
ただただ寒い! アタリも無く時間だけが経過。
正午の気温11度。水温は表層で20度もあります。
流石に体力的にも限界が近づき、「そろそろ帰ろうか」と声を掛けた時、友人のロッドにアタリが…
何とか30cmクラスのレインボートラウトをキャッチし、二人揃っての“オデコ”は免れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/443dd2b6fe0e87c83e00ee1db967190a.jpg)
この嬉しそうな口元を見れば、これまでの努力がご理解いただけると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/c396d9c1591282ca5603a62bee4fbc83.jpg)
一方の私は、10年ぶりの「丸沼」を白星で飾ることが出来ませんでした。
こんな神秘的な景色が臨める「日光丸沼」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/ad14abe0d29b62be7d9e5f87e30a97ad.jpg)
今回は、天候にも恵まれずに残念な結果に終わってしまいましたが、必ずまた来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/0e273a62fa3b7d0574975bab25eb953d.jpg)
前日の天気予報では、現地の天候は100%「雨」
通常であれば「来週にしようか!」と言いたい状況でしたが、滅多に行けないS氏との釣行。
槍が降ろうが行くに決まってる!と、二人共前日の電話確認もなく集合時間に待ち合わせ。
途中の関越自動車道も“ドシャブリ”で、時折前が見えなくなる状況。
所々水たまりが出来、ハイドロプレーニングがいつ起きても不思議ではない程の大雨です。
超安全運転で、予定より1時間遅れで現地に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/5be31403136f87e8b5180305181ca29b.jpg)
標高1,430m。午前7時30分の気温は10度。 とにかく寒い!
駐車場のコンクリートには昨晩からの雨で、小さな川の様な流れが出来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/15df5726028d6324c9bfcfd23fceef8e.jpg)
悴む手でタックルを準備し、いざ出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/036cca927fc19be8f4c1b73c816e0169.jpg)
今回のタックル:ルアーはカサゴ用の1,000円“2個1”ロッド。
これがティップが柔らかくて、トラウト用に最適!
フライ用は「SAGEの9ft#7」に遠浅の丸沼用にインターメディエイトをセットしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fe/61152e41f7110e43909352718033e506.jpg)
今回はボートにしてみましたが、丸沼ではレンタルボートに“アンカ”が標準装備されていません。
※プラスティックアンカを持ってくるべきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/93/545b4ad55a88baabb9a55a8ce2e5df32.jpg)
こんな天候ですが、立ち込みのフライマンが4人程。 好きですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/7483f987b1b6ed15288ac690bdc6c069.jpg)
砂浜の様に広がった丸沼の還湖荘前はバックスペースも充分で、立ち込みには最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/be592d9997ce66bf1c1f6f2caa844cc1.jpg)
先ずはボート乗り場近くの緩やかなカケ上がりから攻めていきましたが、アンカが無いため、風で流される度に立ち込んでいる方々の邪魔になってしまうため、残念ながら沖へ移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/0c3aeb6ad7a65aa9173f6c2a4c422c7c.jpg)
ここからは、沈黙… 釣りも会話も…
発電所前まで手漕ぎボートで行ってみましたが、ボート部の往復トレーニングになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/16/b88ad20bba0905c7c1ac4695399b77ad.jpg)
ただただ寒い! アタリも無く時間だけが経過。
正午の気温11度。水温は表層で20度もあります。
流石に体力的にも限界が近づき、「そろそろ帰ろうか」と声を掛けた時、友人のロッドにアタリが…
何とか30cmクラスのレインボートラウトをキャッチし、二人揃っての“オデコ”は免れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/443dd2b6fe0e87c83e00ee1db967190a.jpg)
この嬉しそうな口元を見れば、これまでの努力がご理解いただけると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/c396d9c1591282ca5603a62bee4fbc83.jpg)
一方の私は、10年ぶりの「丸沼」を白星で飾ることが出来ませんでした。
こんな神秘的な景色が臨める「日光丸沼」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/ad14abe0d29b62be7d9e5f87e30a97ad.jpg)
今回は、天候にも恵まれずに残念な結果に終わってしまいましたが、必ずまた来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/0e273a62fa3b7d0574975bab25eb953d.jpg)