季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

これいけるかも・・・

2019-08-03 05:26:49 | 料理
 少し前、サバ缶の効能がTV,雑誌等で話題になり、
スーパーから鯖缶が消えたというお定まりのブームを迎えたことがありました。

 鯖は言わずと知れた青魚の王様。
 EPA、DHAを多く含み、血管、血液の健康維持、骨の強化とうとう、たくさんの効能が言われています。
 その上、缶詰となると鯖の内臓、骨も含まれているわけですから体にいい事、この上なし!と言うわけです。

 私もいろいろ工夫して調理してみましたが、いずれもイマイチ。。。
缶詰の匂いが気になります。

 そんな矢先、友達とランチを食べたとき、
ご飯にたくさんのっていた(そぼろ)食べてすぐに鯖缶であると気づきました。
 そこで早速作ってみました。

 鯖水煮缶は味が濃いですので、調味料は一切加えません。
缶の中身すべてを、中火から弱火でひたすら炒り煮します。
ポイントは、土生姜のみじん切をたっぷり目に加えます。
 すぐにそぼろ状になりますから、水分がなくなったら出来上がりです。

 私は、暖かいご飯にそぼろをのせ、天盛りに新生姜の甘酢漬けの千切りを添えていただきました。

 これなら、今まで食べた鯖缶料理の中では、一番イケルかもと思いました。

 関連付けて思いだしたのが、以前友と長浜(滋賀県)に行った時、
「長浜名物(鯖そうめん)のお店に行こう」と誘われ行列ができているお店に行ったことがあります。

 出てきたお料理は、濃いだしに浸かったお素麺にこってりと味付られた鯖の煮つけがのっています。
 一目見たときは、えぇっ!と思いましたが、これが食べてみると案外美味しく・・・

 このことで、お素麺と鯖は相性がいいかも・・・と
冷やし中華を作ると上に、錦糸卵、千切り胡瓜とうとうのせるのを応用し、
冷やしそうめのトッピングの一つに、このそぼろも加えては~~とやってみました。

 これイケルかも~~~です。

 夏は、(夏便り)をたくさんいただきますので、
少しずつアップしますね(7月末から8/2までにいただいた分です)
 
 

 右上は、シーズンが少し先のですが、暑さ厳しい日々、
お月見のフエルト手芸を見せていただきながら、涼しい季節の訪れを待ちたいものです。
 工作絵手紙(可愛い夏下駄)のおたよりも素敵でしょう。

 次に (なおちゃんの365日絵手紙) 随分夏らしい絵手紙が増えてきましたね。


 さて私の絵手紙ですが、
このような↓クレヨンご存知ですか~
 
 ある展示会で売られていた(カクテルクレヨン)です。
色の可愛さに飛びつきましたが、
いざ使うとなると、発色しづらく難しい・・・
 絵心がない者ですから、どのような使い方をしたらいいのか ???です。
 とりあえず一枚。。。
 

 2枚目は頑張って強めに色を出しましたが・・・
 

 どなたか使い方ご存知の方教えてくださいな♪

私って相当ミーハー!?

2019-04-14 06:15:30 | 料理
 子どもの頃は、納豆を食べる習慣は全くありませんでした。

 初めて食べたのは・・・
大阪でお勤めを始めたころ、勤め先に熱烈な(ヅカファン)の女性上司がおられて、
その方の影響で私も毎月(ヅカ詣で)をしていました。
 そうです。宝塚歌劇大好きになり、毎月観劇に通っていたのです。

 その頃、ひいきの雪組生の間で(納豆チャーハン)が流行っていました。
今のように、ネットもラインもない時代でしたが、
こういう情報は、ファンの間ではたちまちにして伝わります。
勿論、私もすぐに試みましたよ。

 作り方は、
 まず、柔らかめに炒り卵を作り別容器に取っておきます。
細かく切ったベーコン、小口切りの細葱、よく混ぜた納豆。。。
これだけの材料を使って普通にチャーハンを作ります。
 ベテラン主婦ばかりですので、ご飯は温めておいた方がパラッと仕上がることは、ご存知だと思います。
 仕上げに、フライパンの鍋肌に沿わせて、お醤油を焦がし目に回しいれて味付けをして、
炒り卵を戻します。
 盛り付けた後、焼き海苔の細切りを散らして出来上がり~~

 これは今でも我が家で時々作りますし、
息子たちの家庭でも受け継がれ、孫たちも大好きだそうです。

 もう一つ。。。
納豆どんぶりはどこのお家でも良くなさると思いますが、
ここに、キムチを加えるととても美味しいのをご存知ですか~

 これは、元スマップのキムタクがまだデビュー間のないころ(これも大昔ですね)
ラジオに出演し、好きな食べ物を聞かれて
「納豆ごはんにキムチを加えたもの」と応えたのです。

 早速今まで食べていた納豆ご飯に白菜キムチをのせて食べると・・・
これが美味しかった!!
 以来、我が家で定着しています。

 今にして思うと、どちらも発酵食品で健康にいいですしね。

 先日TVを見ていると、大阪に(納豆どんぶり専門店)ができ、長蛇の列です。
今風のお洒落な店内には、いろんなトッピングがずらりと並んでいます。
 キムチももちろんありましたし、明太子にも美味しそう~~と眺めていると、
私の大好きなアボカドもあり(@_@;)

 早速、キムチとともにアボカドもトッピングして食べてみました 美味しい!

 書いてて気づきましたが、相当ミーハーです(゜_゜>)

 と言うわけでもないのですが、
  (今日の絵手紙)は・・・
 
 
 アボカドを買うときは、すぐに食べられるものと、数日して食べるものと2~3個買います。 こんな親切なシールが貼ってあり吃驚

梅雨入りしました

2018-06-07 05:57:58 | 料理
 これから40日ほど、ジメジメ、ムシムシの季節になりますね。

 こんな時、梅干し入りのあっさりご飯はいかがですか?

 洗ったお米に水加減はいつも通り、だし昆布とお酒少々、塩は味がつかない程度(これがポイント)梅干しを乗せて炊きます。
(私は、土鍋炊飯で一度に4C炊きますので、大きな梅干しを3個入れます)

 炊きあがったら、梅干しの種を除き、チリメンジャコをたっぷり目に乗せて、そのまま蒸らします。

 蒸らし終ると、白ごまを加え混ぜ合わせます。

 お茶碗にご飯を盛るとき、青じその細切りを散らし、その上に(塩っぺ)を乗せます。

 ご飯をごく少なめの塩を入れて炊き、(塩っぺ)を乗せることにより塩分が少なめで
かえって味にしまりが出ると、
先日の宿の新生姜ごはんの時に教わりました。

 
 先日 友からもらったエンドウの豆ご飯も、塩分を極く控えめに炊き、天盛りに(塩っぺ)を乗せると美味しかったですよ~
 ちなみに友はダイエット中で、1Cのお米に3Cのえんどう豆を入れると聞き(@_@;)
 

   今日の絵手紙です。
 


 
 ピグマペンとパステルで、雫を入れてみましたが、
当然のことながら、面白いほどに描き方は違います。 

嬉しくて 楽しくて~

2017-02-14 05:10:57 | 料理
 毎週のように友達が、畑から抜きたての大根を届けてくれます。

 おでん、ブリ大根、紅白なます、ゆず大根、干し大根と大根を使った料理が多くなっています。
 昨日も2本届き、息子たちももういらないと言いますし・・・
久しぶりに(生ハリハリ)を作りました。
何度か紹介しましたが、美味しいのでもう一度紹介しますね。

 大根の生ハリハリ漬け
  材料
   大根         1キロ(薄いイチョウ切   
   濃口醤油       100cc
   酢          100cc
砂糖         100g弱
   土生姜        適当(千切り)
  梅干し        2~3個(果肉をちぎって)

  作り方
   1、大根は切って、塩をして重石をする
   2、数時間で水が上がるので、ザルに入れて水けをきる
   3、大根が入るくらいの鍋に、調味料。土生姜、梅干しをいれて沸騰さす
   4、しっかり水を切った大根を入れて、再び沸騰 1~2分煮る
     (煮すぎると歯ごたえがなくなるので注意)
   5、ザルにあげ、煮汁は鍋で煮詰めて水気をとばす
   6、煮汁が冷めたら、容器にいれて大根を漬ける

 作ってすぐはサラダ感覚でおいしく、
漬けこむほどに、味がしみ込み美味しくなります。
冷蔵庫で日持ちしますので、自分好みの味になれば、漬け汁を捨てても・・・

 さて今日の絵手紙ですが、
これが、もう楽しくて、うれしくて~~

 ドラえもんの京子さんから教わったお雛様作りは、
先月、ブログ友のなおちゃんと和紙を買うところから始まっていました。
 その後も、互いに買った和紙&情報交換。。。

 夜になると、TVを観ている夫の横でチラチラ、TVに目をやりながらお雛様作り♬
(なんぼほど作るん~)と自分に突っ込みを入れながら・・・^^
 
 

 
 こんなに楽しいことを教えてくださった京子さんに感謝です。

昼食に如何ですか?

2016-04-08 19:24:55 | 料理
季節が進み、気温が上がり始めると、口当たりの良いお素麺を昼食に・・・ということが多くなりますが、そこで困るのが添えるおかずですよね。
薬味だけでさっぱり食べるのも美味しいのですが、栄養価を考えると・・・

 そこで、私が度々するのが(つけ汁をおかずにしちゃおう!)です^^

 鶏ミンチ 土生姜 筍 生椎茸 葱 等々細かいみじん切りにします。
 炒めて、そこに市販のそうめんだしでもOK
 (私は、みりん1 醤油1 だし汁4 の割合で作ります)
 これ等をひと煮たちさせて出来上がり!

 私は、真夏でも冷たいものよりも熱いものが好きで、
この熱々のつけ汁に、釜揚げしたお素麺をつけていただきますが、勿論冷たくしたつけ汁も美味しいですよ。
 鶏ミンチと豚ミンチを半々にすると、味がもう少し深くなります。

     今日の絵手紙
 4月のカレンダー 線描きは、コーヒーフレッシュ、彩色はパステルです
 
 和歌山の貴志川線の(絵手紙電車)に送った絵手紙  またまた、お地蔵さまです(^^ゞ
          
 顔の部分の墨が濃くなりすぎました><