goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の移ろいin絵手紙 Ⅱ

 絵手紙&水切り絵&パステルアートに日々の出来事を添えて・・・

落ち葉拾いに嬉々となり・・・(^^♪

2019-11-22 05:54:39 | お出かけ、旅行
 さて、先日の森林植物園の追記です。

 7月にもアジサイを見にこの植物園を訪れ(アジサイの小径)を散策したのですが・・・(クリックしてくださいね~)
 今回も長谷池に行くのに、この小径を通りました。
咲いたままドライフラワーになっているのは時々見る光景ですが、
なんと!この時期に現役(笑)
 
思わず近づいて、そっと触ってみました。

 この園内では、紅葉も美しかったのですが、
踏みしめて歩くのに心がとがめるような美しい落ち葉が。。。
嬉しくなり拾い集めて、ふと周りを見ると、
嬉々として落ち葉拾いをしているのは、4~5歳の女の子二人と私だけ(/ω\)

 帰宅してテーブルに広げてみると・・・
 

 楽しくなりさっそく葉拓を取り色を付けたのですが(/ω\)
彩色が難しく、どんどん色が重なり、汚い塗り絵状態( ;∀;)
 

 お口直し(?)になおちゃんの365日絵手紙です。
(皇帝ひまわり)で284枚目になりましたよ~~
 

 この中で、私は(マイタケとキャベツ)がいいな~と好きですが、皆さんのお好みは?

森林植物園は秋たけなわ

2019-11-18 15:18:52 | お出かけ、旅行
昨日の日曜日、急に思い立ち夫と(森林植物園)に出かけました。
9時の入園に合わせていきましたので、日曜日とはいえ駐車場も園内もガラガラ。。。

 まず、メタセコイアの並木道を通ります。
 
 シックな紅葉ですね。
 
 どんどん森を歩きます。
 

 
 すべて木造りのサンタさんとトナカイです。

 絶景ポイント長谷池に出ました
 

 
 

 

 本当は1時間待てば、この池のほとりでクラリネット奏者による演奏があったのですが、
午後から予定があり、心を残して帰宅しました。

 アップした写真を見ると随分くすんだ色になっています。
スマホのせい? いえいえ私のせいです(/ω\)

 まだ、当分楽しめそうですので、
お近くの方は、(神戸市立森林植物園HP)で状況を確かめてお出かけください。

 入園したときは、ガラガラでしたが、帰るときには団体さんも多く、
駐車場も観光バスが何台も止まっていました。

お久しぶり~~

2019-10-29 07:34:53 | お出かけ、旅行
 あの日は文字通りバケツをひっくり返したような大雨の朝、なんと、朝の8時に京子さん(どらえもんのポケットⅡ)泊まっておられるホテルロビーで逢う約束になっていました。
  ご主人が「出発するよ。」と出てこられた午前10時まで2時間、
二人は、ロビーのソファに並んで座りこみ話し続けました。

 これが、京子さんとの初めての出会いの日でした。

 あれから5~6年?(記憶はいつもおぼろです^^)
昨日は、愛知から京子さんが旅行の途中で、ご主人のお里の明石にた立ち寄られました。
 このようにして、関西で出会うのは5回目でしょうか~
これも記憶があいまいです(゜_゜>)

 この日は抜けるような秋の青空。。。
ランチは軽くおうどん屋さんで・・・
 
 明石らしく、おうどんの中に明石焼き(たこ焼きですが、明石焼きとか卵焼きといいます)。
 窓の外の明石城のお堀を眺めながら、積もる話は次々と・・・
  


 食後、明石公園も散策しました。
 
 (明石城)と言われているものの、天守閣が建てられないまま今日に至っています。
でも、今年は築城(笑)400年とか。
城壁と櫓のみの(明石城)です。

 

 文具屋さん、雑貨のお店を覗いたり・・・
柚子ティを呑みながら、ご主人のお迎えを待ちました。

 9時半に出会ってから、2時まで4時間余り、楽しく懐かしい半日でした。

 お二人は続いて、和歌山県の貴志川線の(絵手紙電車)に乗りに行かれるそうですよ。
今は和歌山での朝を迎えておられることでしょう。

 ブログも10数年続けていますと、
このように楽しい出会いご縁の繋がりができ、
有り難いなぁ~と感じている私です。

 さてさて、なおちゃんの絵手紙も、8枚セットができました(笑)
 

 私の絵手紙ですが・・・
 


 先日なおちゃんと会った時、枝つきの柿を絵手紙モデルに持ってきて渡されました。
宿題です(笑) 

北兵庫への旅

2019-10-01 18:19:08 | お出かけ、旅行
 10月に入り、衣替えをしようとしましたが、この暑さでどうもする気が萎えてしまい・・・
 
 9月は行事がっ立て込んでてアップがおっつきませんでした。

 9月15、16日は次男の誘いで、北兵庫へ1泊の旅行に出かけました。
長男の処が、子ども達がバイトや学校行事で行けなく、
次男夫婦と中2の孫娘、小4の男の子の孫、そして私たちです。

 神戸から北へ向かいます。
まずは豊岡市にある玄武洞(げんぶどう)
 
 「子供の頃、バス遠足で行ったんよ」と孫に話して聞かせていたのですが、
思い出の風景とは大いに違い・・・
60年も昔の話ですものね~
時代が変わり、整備が行き届き。私の記憶違いも大いにあり!でした(゜_゜>)
 

 火山の爆発により、溶岩が溶け出し不思議で美しい形状をなした大きな岩石の集まりです。

 次は城崎へ~
ご存知のように昔からの温泉街です。
 
 

 お嫁ちゃんと孫娘と私の3人は、街を巡りながら、足湯に入ったり、湯めぐりを楽しみました。
 
 ここも昔のイメージとは違い、今風のスィーツのショップ、お洒落な雑貨屋さんに
孫ならずとも私もワクワク。。。
 若いカップル、女性客でにぎわっていました。

 夜は城崎の宿で、海の幸に舌つづみを打ち、
次は、子ども達が幼いころから家族でよくしていた(セブンブリッジ)
いつの間にか、孫たちにも浸透し、集まると必ず興じます。
昔は、加減して負けてやっていたのが本気を出しても大負けすることも度々です。
 この日も夜の更けるのも忘れて・・・

 翌日は、まず餘部(あまるべ)鉄橋に向かいます。
地上40メートルの処にある日本一高い鉄橋です。
 

 ここにある(空の駅)にはクリスタルエレベーターで登ります。
勿論 四方八方スケスケです(笑) 
 
 地上40メートルの(空の駅)から見る日本海は美しかったですよ。

 鉄橋すぐ近くには、日本海にそそぎこむ長閑な川があります。
 孫たちだけでなく、息子も一緒になり小石飛ばしをして遊んでいました。
 


 最後に行ったのが、朝来市(あさごし)にある竹田城跡。
「撮って!」という孫娘の声に、振り向いてスマホのシャッターを切った途端、
あぁ!石垣の上に夫と息子がいた\(◎o◎)/!
 

 天守閣跡です↓ 高倉健さんの最期の主演作(ありがとう)にも登場した場所です。
 


 山上から見た町の景色です。
 

 はい、降りるのが大変でした。
陸上部の孫娘と、サッカー少年の孫は、走ってのぼり、跳んでおりましたが、
私は・・・ 数日筋肉痛でした(゜_゜>)

 孫たち中心に写真を撮りましたので、いざブログアップしようとした時、写真がなくて困りました。

 思いついて38ページの(フォトブック)を作り、息子たちにプレゼントしたら、
「やるやん!」褒めてもらいました^^

 9月にいただいた皆さんからの、初秋の絵手紙です。
お楽しみください♪
 
 


 さて私の絵手紙ですが、
 
 何かの本を読んでいたら、(人生の放課後)なんて素敵なフレーズが心に飛び込んで来ました。早速いただいて~

 

歌は世につれ、世は歌につれ~

2019-09-27 10:11:08 | お出かけ、旅行
 先日のトークがとても面白かったので・・・

 イルカちゃんが(なごり雪)を歌い終えると、伊勢さん、野口五郎さん、こうせつさんたちが登場して、
「この(なごり雪)は、ザ、ベストテンでは1位をとり続けたのでしょうね」と言われました。
 すると、イルカちゃんは「(なごり雪)は一度も1位をとったことなかったの~
いつも(泳げ、たいきき君)が1位で・・・たい焼きに負けて悔しかったわ」と。
これには、会場も「えぇ~~!」と驚きの声。

 すると、野口五郎さんが「僕だって(私鉄沿線)はずっと1位だったのに、
正三さんの(22歳の別れ)がでて追い抜かれ悔しかった・・・」
 
 すかさず、正三さんが「1位をキープできると思っていたのに、
(昭和枯すすきれ)に座を奪われて・・・
文字通り(貧しさに負けた)ですよ」 会場大爆笑です。

 「それにしても・・・」と話しは続きます。
「あの時代(♪貧しさに負けた いいえ世間に負けた)って二人で心中しようかという歌に、
皆さんお金を払ってレコードを買いに行くといういい時代だったのですね」とこうせつさん。
 「でも、こうせつさんの(神田川)も相当貧しい歌でしたよ~」とまたまた大爆笑。

 五郎さんが、しみじみと「時代って不思議ですね。
僕の(私鉄沿線)だって。、♪ 改札口で君の事いつも待ったものでした~
って今じゃあストーカーって訴えられますよ。
それに、2番の ♪ 伝言板に君の事、僕は書いて帰ります  って
個人情報流失だって言われそう~」

 「そうそう、駅には必ず伝言板があり、○○に電話してください。
なんて、今では考えられないことも書いてあったよね~」と皆さんで思い出話がどんどん
広がっていきます。
そのたびに会場の皆も、乗りだしたり、うなづいたり、笑ったり・・・忙しい。

 そういえば、と聞きながら思い出しましたが、
学習雑誌には必ず(文通欄)ってあり、
文通したい人の住所氏名が載っていましたね。
今では考えられないことですが。

いつだったか、お嫁ちゃんから「学校からの電話連絡網もなくなった」と聞き驚いたものです。

 誰が、何が、そのようにしているのか、いないのか分かりませんが、
流れが時代を作り、時代が価値観をも変えていくのだ。と大笑いしながらも痛感しました。

 お待ちかね(なおちゃんの絵手紙)です。
   バラエティに富み楽しいですね~
 

 次に私の絵手紙です。
数日前、車で走っていると彼岸花が10数本咲いています。
停めやすい処に車を止めて待っててもらい、写真を撮ってきました。
 さぁ描くぞ! と写真を眺めましたが、頭がこんがらがり描けたのは1本だけ(^_^;)
 

 


 次に私の大好きな茗荷ですが、私の物忘れと茗荷は関係ないと言われてしまいました(>_<)