2024年度 <2次レポート>(35)(16:30~17:30)(ゴミ箱)(英語)
●ハローとの関係:プレミアムメルマガ読者、動画利用者、教材利用者、英文説明300選購入)
●試験会場:大手前大学(大阪大手前キャンパス)(大阪)
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
午後3時30分からの受付。私は2時間前から近くのコメダで昼食を食べながら待機していました。店内には 明らかに受験をする人だと思われる人が数名いました。
3時30分ちょうどに受付開始。受付後、すぐスマホの電源を切るように指示がありました。(その後も、しつこいくらい、同じことを繰り返していました。)番号札を首にぶら下げ5人ずつ8階の待機室へ移動。待機室には 15時半からの受験者がまだ待機していました。
4時から 試験前の注意事項の説明がありました。
最初のグループが呼ばれたのが4時半でした。試験室が4部屋あり、一度に3名から4名が呼ばれて試験室に移動しました。
私は最後だったので、呼ばれたのは5時15分ころでした。
受付から試験までの待ち時間が長かったのがきつかったです。その間に勉強すればいいのですが、準備した資料に目を通したりしましたが、結局 何も頭に入ってこなかったです。
*スタッフの方は、全員 紺色か黒の上下、スーツで、仰々しいイメージでした。そう言えば、一次試験の時もそうでした。
国家試験というイメージなのでしょうか・・・・
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
中年の女性。柔和で素敵な女性でした。<外国語訳>問題も ゆっくりと読んでくれました。
②外国人試験官の特徴:
黒人男性で、とても体の大きい人でした。国籍はわかりませんでしたが、英語の会話から アメリカ英語だと思います。英語は聞き取りやすく、ゆっくり話してくれました。
●試験官からの注意事項など:
特になし
●プレゼンのテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま←これを選択しました!
●私のプレゼン
だるまは 禅宗を創設した達磨法師をモデルにした人形です。
達磨法師は、石の上に座って9年間座禅をしたので、悟りを得た ときには手足が麻痺していました。だから、だるまには手足がありません。
ほかの特徴は、買ったときには目が描かれていないことです。
買ったときに、願い事をして左目を描きます。そして、願い事が叶ったときに右目を描き込みます。
また、「七転び八起き」という言葉があります。七回転んでも八回起き上がれば大丈夫だと言う意味です。
だるまは 禅宗を創設した達磨法師をモデルにした人形です。
達磨法師は、石の上に座って9年間座禅をしたので、悟りを得た ときには手足が麻痺していました。だから、だるまには手足がありません。
ほかの特徴は、買ったときには目が描かれていないことです。
買ったときに、願い事をして左目を描きます。そして、願い事が叶ったときに右目を描き込みます。
また、「七転び八起き」という言葉があります。七回転んでも八回起き上がれば大丈夫だと言う意味です。
(だるまが 「起き上がりこぼし」のような人形だと説明する部分が完全に抜けていたので、なぜ ここで突然「七転び八起き」なのか ちょっと話のつながりがなかった あとで気がつきました)
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)沖縄でもダルマは人気がありますか。(最初の挨拶で 沖縄出身と言ってあったので)
(私)いいえ。沖縄ではあまり一般的ではありません。
(試験官)では、どこへ行けば手に入りますか。
(私)具体的にはよくわかりませんが、群馬県がダルマの生で有名です。
●外国語訳の日本文
日本では、市内でも観光地でもゴミ箱がありません。(数が少ないです)日本は どこにいっても きれいな町といわれています。しかし、町中で 食べ歩きをしている人をよく見かけまずが、食べ終わった後のゴミは どうしているのでしょうか。
●<条件>
よく覚えていません。
●<シチュエーション>
アテンド中の観光客が ゴミがたまっているけど、捨てるところがなくて困っている様子。
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
私から お声かけしました。
(私)「何か お困りですか。」
(試験官)「ゴミがたまっているけど どこに捨てればいいですか。」
(私)「そうですね。日本ではゴミ箱の設置が少ないですから。近くのコンビニかスーパーに行けばゴミ箱があるかもわかりません。 一体、どんなゴミですか。」
(試験官)「ペットボトルや、ハンバーガーのパッケージやら・・・・」
(私)「そんなにあるなら、私が持っているゴミ袋に入れましょう。私がそれを持って帰りますから。」
(試験官)「私が自分で 袋に入れて持った帰った方がいいでしょう
か。」
(私)「いいえ、その必要はありません。私がやりますから。」
(試験官)「ありがとう・親切ですね。」
(最後は You are so kind.と笑顔で言われました。)
●試験官との質疑応答
(試験官)町で食べ歩きをしている人を多く見ますが、日本では一般的ですか。 どこでも食べ歩きしていいのですが。
(私)食べる歩きは「行儀が悪い」といい印象を持たない人もいます。特に女性では・・・。でも、お祭り会場では焼き鳥を食べ歩きしている人を見かけますし、ここ大阪でも たこ焼きなどを食べ歩きしている人が多いですよね。(笑) おそらく場所によるのでしょう。観光地やお祭り会場がではいいでし
ょうが、町中ではあまりおすすめしません。
(試験官) わかりました。
(1)ご自分の勉強法
①プレゼンの準備は、もっぱら「日本的事象英文説明300選」を中心に勉強しました。ただ、掲載されている内容だけでは、2分もたないので、それに手を加え、合計200単語くらいになるように書き換えました。大体150テーマはまとめたと思います。
範囲が絞れきれず、教材の範囲を広げ過ぎると余計わからなくなるので、ほぼほぼこれ1本です。
それと、私は 内地の観光地にあまり詳しくないので (行ったこともない)、YouTubeで 有名な観光地、特に世界遺産については動画を見てイメージをつかむようにしました。
自分で言うのも何ですが、かなりの時間をこのプレゼン準備にかけました。繰り返しになりますが、範囲が広すぎるので、結局は語学力よりも幅広い知識が必要です。
私を含め多くの方が 最初から外国語で準備をされたと思います。もちろんそれも必要ですが、日本語できちんと理解しておかないと翻訳で惑います。だから、後半戦に入り、重要な語彙はすべて漢字で覚えるようにしました。やはり 漢字や日本語使ったほうが知識として定着しやすいです。
②<外国語訳>・トラブルに関する質疑応答については、何も準備していません。(やりかたの説明程度は理解していました。)ぶっつけ本番でした。
②<外国語訳>・トラブルに関する質疑応答については、何も準備していません。(やりかたの説明程度は理解していました。)ぶっつけ本番でした。
いくつか過去のサンプルは読みましたが、要するに 通訳案内士としての立場で話すことだけを心がけました。
実際のところ、プレゼンの準備で時間をとられて、こちらの方を勉強する時間がなかったのが実情です。今回のテーマが 日本のゴミ箱事情という比較的簡単なテーマだったのでラッキーでした。
実際のところ、プレゼンの準備で時間をとられて、こちらの方を勉強する時間がなかったのが実情です。今回のテーマが 日本のゴミ箱事情という比較的簡単なテーマだったのでラッキーでした。
(2)利用した動画、資料、サイト
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
(3)受験の感想
<プレゼン>のテーマは、ほかの時間帯のテーマも含めて 観光地のテーマが少なかったような気がします。外国人観光客が興味ありそうなテーマが原則と聞いていましたが、果たして 彼らが 「地鎮祭」や「大正ロマン」に興味を持っているのか 突っ込みたくなる気分でした。
最終的には 語学力よりも 日本語での幅広い知識と経験が必要だと痛感しました。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと「日本的事象英文説明300選」の学習は必須でした。ほぼほぼ、これ一本です。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
正直、来年はお世話になりたくありませんが、最終的に試験に合格するまでは、ぜひとも植山先生のご指導賜りたく、引き続きよろしくお願いいたします。
以上