車で行く寺社仏塔とA級B級すぽっと!
寺社、仏塔を中心に、車で行くA級B級スポット巡りです!
 



 この日は倉敷に泊まるため、近くの「蓮台寺」(れんだいじ)へ向かいました。「由加神社本宮」(ゆがじんじゃほんぐう)とは元々一体の神仏習合で、行基による創建。駐車場は広く無料。

 

 このお堂内にはでかいお不動さんがいらっしゃいます。「釈CAR」なあんだこれ?

 

 多宝塔は由加神社を抜けて奥にあり、江戸時代建立で県指定文化財。高さ21mの立派な多宝塔。

 

 

 由加神社は江戸時代から明治にかけて、金比羅大権現「こんぴらさん」と共に「由加大権現」に参るとご利益がある、「両まいり」として信仰されたらしい。この本殿も県指定の文化財。

 

 ここは道も狭くなくて、人も何人かいて、ついでに蝉も近くで多く見られました。ただ、現実は蓮台寺と由加神社は微妙な関係になっているらしいので、仲良くしていただきたいもんです。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




とにかく今回の岡山の目的地は、どこも道が狭くて緊張しっぱなしでした。地図上では「ここの交差点を曲がって・・・ 」と考えていたのが、実際に行ってみると「これじゃあ行けない!」みたいなところばかり。まずはここ。真光寺から国道2号線を西へ走ると「大滝山」への道があります。備前市のHPでは2号線から真っすぐですし、紅葉やアジサイの名所というので、まあそこそこの道はあるんじゃないかと考えていたのがそうではなくて、コペンで来たほうが良かったかも。。と思う道。幸いにもこの時期は訪れる人は少ないようで、ほぼ対向車ナシでホッとします。よくあることですが、こんだけ狭い道を通ってきたのに、駐車場はいきなり広く、混雑時は大丈夫なんだろうか?と心配してしまします。

 

駐車場の遥か上に見える三重塔。この辺りから見るほうが好きですが、室町時代建立の国重文なので登ってみました。その上のほんのちょっとした展望場所?まで上る階段があります。

 

 

ここでは近すぎて写真では全貌が入りません!実際はなかなかいいです。高さ19.7m。ここから本堂辺りが見下ろせます。

 

こちらが本堂。このお寺はかの鑑真により建立され、仁王門は足利義満によって建てられたというなかなかの名刹です。

 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )