1月6日(日)は「新郷村消防団」の出初式がありました。
この出初式って江戸時代初期から続いているって言うからすごい歴史です。
大都市だといまだ「梯子乗り」とかあるのはその名残でしょうね。
ちなみに、江戸時代を通じて、ヨーロッパがどんなに近代化が進んでも、日本の消防技術だけは常にそれを上回っていたといいますから、いかに火事が江戸町民を悩ませていたかがわかろうというものです。
んで小生、この時期必ず「東京ドーム」のイベントあるのでここ何年かは参加できずにいたんだけど、今年はそのイベント自体が1週間伸びたワケ。
で、今年はうちの第八分団に御奉公できることに。
5日(土)は第八分団屯所に集まって練習。今年は分団旗を持つ係り。
コレって分団長の側で、ひたすら分団旗を地面に対して垂直に持ってる旗を合図とともに斜め45度に傾ける係り。しかもキビキビと。
正直、五十肩(四十肩)になってる今の自分にはツライッ。
というわけで、6日は朝7時集合で早速練習!!
もうめちゃくちゃ寒いっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/17ec6732f827b49f9168cd88274484dc.jpg)
で、村の中心部の金ケ沢へ集合します。
今日はあんまり寒かったので、防火服「さしこ」を着用するに良かったのですが、それでもぶるぶると震えました。
「ホッカイロ」を背中に張り付け、長靴にもミニカイロ入れたんですが、効果があるのかないのかもわからないくらい寒い。
隣の第二中隊(第二・第三・第四分団)の皆さんもぶるぶると震えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/88471500909428ded5f0dd7b35282813.jpg)
おかげで、午後の反省会でも大好きな「ハイボール」は飲みませんでした。
この出初式って江戸時代初期から続いているって言うからすごい歴史です。
大都市だといまだ「梯子乗り」とかあるのはその名残でしょうね。
ちなみに、江戸時代を通じて、ヨーロッパがどんなに近代化が進んでも、日本の消防技術だけは常にそれを上回っていたといいますから、いかに火事が江戸町民を悩ませていたかがわかろうというものです。
んで小生、この時期必ず「東京ドーム」のイベントあるのでここ何年かは参加できずにいたんだけど、今年はそのイベント自体が1週間伸びたワケ。
で、今年はうちの第八分団に御奉公できることに。
5日(土)は第八分団屯所に集まって練習。今年は分団旗を持つ係り。
コレって分団長の側で、ひたすら分団旗を地面に対して垂直に持ってる旗を合図とともに斜め45度に傾ける係り。しかもキビキビと。
正直、五十肩(四十肩)になってる今の自分にはツライッ。
というわけで、6日は朝7時集合で早速練習!!
もうめちゃくちゃ寒いっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/17ec6732f827b49f9168cd88274484dc.jpg)
で、村の中心部の金ケ沢へ集合します。
今日はあんまり寒かったので、防火服「さしこ」を着用するに良かったのですが、それでもぶるぶると震えました。
「ホッカイロ」を背中に張り付け、長靴にもミニカイロ入れたんですが、効果があるのかないのかもわからないくらい寒い。
隣の第二中隊(第二・第三・第四分団)の皆さんもぶるぶると震えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/88471500909428ded5f0dd7b35282813.jpg)
おかげで、午後の反省会でも大好きな「ハイボール」は飲みませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます