こんにちは
今回は 大町にあるワインバー「La Mer 」に行って来ました
2階なので この階段を上がって行きます(酔っぱらっての帰りが不安?ww)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/2c49ae5474a0bb474423f115bd4bc86f.jpg)
入ると 狭すぎず広すぎずの心地いい空間で カウンターとテーブルとがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/a86e593122355b39c7b959ef866386b9.jpg)
テーブルに座ると左手の絵が目に入り カウンターに座ると右のアンティークの絵が飾られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/7e8ae0239673f71ce7f6a2248b01c3b4.jpg)
最初は 「De Bortori DB Sparkling Brut Australia(デ・ボルトリ ディービー・スパークリング・ブリュット オーストラリア)で乾杯
ドライで喉を通るときのシュワシュワが心地いいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/232e6e7cf254077fdaf3e2eb9058bec7.jpg)
まずは・・・野菜を欲し「サラダ・ヴェール」 カトラリーが小さめで 使いやすそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/804599d7de04d5cda024e3465cf30d6d.jpg)
最初は白のグラスワインで
「Dourthe No1 AOC Bordeaux 2011 Sauvignon Blanc(ドゥルト・ヌメロ・アン AOCボルドー2011 ソーヴィニヨン・ブラン)と
「J.L. Quinson AOC Bourgogne 2011 Chardonnay(カンソン AOC ブルゴーニュ 2011 シャルドネ)
「ドゥルト・ヌメロ・アン」は爽快で爽やかで 「カンソン」は柔らかな酸味がありどちらも飲みやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/d1cecafc9feace930a7cd04f29946e31.jpg)
「ポワロのエチュヴェとフォアグラ」
「ポワロ」とは「ポロネギ」と言った方が解りやすい?ww
でもそのポワロが柔らかく煮込まれ酸味があり 白ワインと合い とてもおいしかった~♪
フォアグラがとてもクリーミーなので 添えてあった白胡椒と頂いてちょうど良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/62bce5368e71fd5b230489d9f4c9cf90.jpg)
「鱧とガスパチョ」
夏ですね~ 鱧の季節ですね~♪ その鱧を ガスパチョと来ましたか~♪
淡白な鱧とトマトの酸味と甘みがとても良く合います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/61f43bee9d33672a2e9fb08a674bed45.jpg)
「Valdivieso Reserva DO Maipo Valley(Chile)2010 Cabernet Sauvignon(バルディビエソ・レセルバ DO マイポ・ヴァレー(チリ)2010 カルベネ・ソーヴィニョン)と
「Jean Balmont Vin de Pays d'Oc 2010 Syrah Rose(ジャン・バルモン ヴァン・ド・ベイ・ドック 2010 シラー ロゼ)
「レセルバ」は果実のアロマの余韻が 途中からアーモンドのような香りに変わり ウマウマ♪
「ジャン・バルモン」は ロゼだからかシラー100%とは思えない軽さがあり 甘口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/1d1e52ce3e9f2474cc50a34d68711fea.jpg)
「パイヨンヌの生ハムとチョリソ」 「セミドライ・フルーツ」
ハムは「白豚 黒豚 サラミ チョリソ」で 香りよく赤に合います
「杏 桃 洋梨 プルーン いちじく」ドライフルーツも このくらいが甘みも柔らかさも ちょうど良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/bec4e30462c7cca6027dad97e24ec4d8.jpg)
「J.L. Quinson AOC Bourgogne 2011Pinot Noir(カンソン AOC ブルゴーニュ 2011 ピノ・ノワール)」と
「Dourthe No1 AOC Bordeaux 2010 Merlot/Cabernet Sauvignon(ドゥルト・ヌメロ・アン AOCボルドー2010 メルロ/カルベネ・ソーヴィニヨン)
これで グラスワインを全盛達成~ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/807b2792f24a18edf917a67f51252138.jpg)
「ピクルス」をつまみに うまうま♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/f33a3345fa9148c78dd63972929bd1b5.jpg)
友達が煙草を吸いに外に出たら 手招きされ 行くとそこからは 優しい光が入るステンドグラスで明かりが灯されていました
メニューはこちら(ポチッとすると大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/08/a51cb4957749b70d04d1de590c2a76bf_s.jpg)
なんだかんだと話しながら 飲みまくり でも ご覧の通り 腹にたまるものがないww
ってことで 2軒目突入は 後ほどww
今回も大変おいしかったです
ごちそうさまでした
今回は 大町にあるワインバー「La Mer 」に行って来ました
2階なので この階段を上がって行きます(酔っぱらっての帰りが不安?ww)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/60/2c49ae5474a0bb474423f115bd4bc86f.jpg)
入ると 狭すぎず広すぎずの心地いい空間で カウンターとテーブルとがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/693edb17f34a0364e0add82cc8ec9a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/a86e593122355b39c7b959ef866386b9.jpg)
テーブルに座ると左手の絵が目に入り カウンターに座ると右のアンティークの絵が飾られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/7e8ae0239673f71ce7f6a2248b01c3b4.jpg)
最初は 「De Bortori DB Sparkling Brut Australia(デ・ボルトリ ディービー・スパークリング・ブリュット オーストラリア)で乾杯
ドライで喉を通るときのシュワシュワが心地いいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/30430c29c6258b16c6ef635a7854c49e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/232e6e7cf254077fdaf3e2eb9058bec7.jpg)
まずは・・・野菜を欲し「サラダ・ヴェール」 カトラリーが小さめで 使いやすそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bb/fa551a9bc653835c9bcc00bb0ea62c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/804599d7de04d5cda024e3465cf30d6d.jpg)
最初は白のグラスワインで
「Dourthe No1 AOC Bordeaux 2011 Sauvignon Blanc(ドゥルト・ヌメロ・アン AOCボルドー2011 ソーヴィニヨン・ブラン)と
「J.L. Quinson AOC Bourgogne 2011 Chardonnay(カンソン AOC ブルゴーニュ 2011 シャルドネ)
「ドゥルト・ヌメロ・アン」は爽快で爽やかで 「カンソン」は柔らかな酸味がありどちらも飲みやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/d1cecafc9feace930a7cd04f29946e31.jpg)
「ポワロのエチュヴェとフォアグラ」
「ポワロ」とは「ポロネギ」と言った方が解りやすい?ww
でもそのポワロが柔らかく煮込まれ酸味があり 白ワインと合い とてもおいしかった~♪
フォアグラがとてもクリーミーなので 添えてあった白胡椒と頂いてちょうど良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/62bce5368e71fd5b230489d9f4c9cf90.jpg)
「鱧とガスパチョ」
夏ですね~ 鱧の季節ですね~♪ その鱧を ガスパチョと来ましたか~♪
淡白な鱧とトマトの酸味と甘みがとても良く合います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/36/134cc6f6911b3c778dc593796aa7c74b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/61f43bee9d33672a2e9fb08a674bed45.jpg)
「Valdivieso Reserva DO Maipo Valley(Chile)2010 Cabernet Sauvignon(バルディビエソ・レセルバ DO マイポ・ヴァレー(チリ)2010 カルベネ・ソーヴィニョン)と
「Jean Balmont Vin de Pays d'Oc 2010 Syrah Rose(ジャン・バルモン ヴァン・ド・ベイ・ドック 2010 シラー ロゼ)
「レセルバ」は果実のアロマの余韻が 途中からアーモンドのような香りに変わり ウマウマ♪
「ジャン・バルモン」は ロゼだからかシラー100%とは思えない軽さがあり 甘口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/aa8c78cb1403ed213ac1727d4dff2f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/1d1e52ce3e9f2474cc50a34d68711fea.jpg)
「パイヨンヌの生ハムとチョリソ」 「セミドライ・フルーツ」
ハムは「白豚 黒豚 サラミ チョリソ」で 香りよく赤に合います
「杏 桃 洋梨 プルーン いちじく」ドライフルーツも このくらいが甘みも柔らかさも ちょうど良いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/c8045bb0aab98217d0e9404f09d8fc85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/bec4e30462c7cca6027dad97e24ec4d8.jpg)
「J.L. Quinson AOC Bourgogne 2011Pinot Noir(カンソン AOC ブルゴーニュ 2011 ピノ・ノワール)」と
「Dourthe No1 AOC Bordeaux 2010 Merlot/Cabernet Sauvignon(ドゥルト・ヌメロ・アン AOCボルドー2010 メルロ/カルベネ・ソーヴィニヨン)
これで グラスワインを全盛達成~ww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6a/807b2792f24a18edf917a67f51252138.jpg)
「ピクルス」をつまみに うまうま♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/46/f33a3345fa9148c78dd63972929bd1b5.jpg)
友達が煙草を吸いに外に出たら 手招きされ 行くとそこからは 優しい光が入るステンドグラスで明かりが灯されていました
メニューはこちら(ポチッとすると大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/a5/560f683f00c294ba60b31a99c83aee8d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/c3/826ea5b5a04c4460ba966f04c03537f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/ee/1051cb4b1b148aeb4f543e9fd06f9f7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/fb/38c6189f214e15c32b80a94cdcfb57fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/3d/14677ba935f1603d728908b2f953ebe8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/c7/9364b91119155d9b11196d0758e3767a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/08/a51cb4957749b70d04d1de590c2a76bf_s.jpg)
なんだかんだと話しながら 飲みまくり でも ご覧の通り 腹にたまるものがないww
ってことで 2軒目突入は 後ほどww
今回も大変おいしかったです
ごちそうさまでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/21ceaf56c2d2b956618f5bdded23d053.jpg)
住 所 郡山市大町1-17-1 ゲストハウス大町 2F
電 話 024-983-5733
営業時間 18:00~24:00(L.O22:30)
定 休 日 月曜日
20130615