▲▼ もう2月、余りにも時の経つのが早すぎます。
まだ農作業はできないので孫達とのふれあいです。
設計図面を描いてからはじめ根気よくテラリウム
作りです。
▲▼ なにも口を出さず、山作業に行っている間に作り
あげました。おもしろい作品です。
▲▼ 男の子達は裏山の下草を刈ってあったものを下ろす
作業をしてもらいました。急峻で大変ですが落ちれ
ば自己責任、頑張ってお手伝いができました。
助かるね~
▲▼ もう2月、余りにも時の経つのが早すぎます。
まだ農作業はできないので孫達とのふれあいです。
設計図面を描いてからはじめ根気よくテラリウム
作りです。
▲▼ なにも口を出さず、山作業に行っている間に作り
あげました。おもしろい作品です。
▲▼ 男の子達は裏山の下草を刈ってあったものを下ろす
作業をしてもらいました。急峻で大変ですが落ちれ
ば自己責任、頑張ってお手伝いができました。
助かるね~
▲ 丸形の容器でのテラリウム挑戦です。
▼ テラリウム作りには適度な長さのピンセットが必要
で、揃ってきました。
▲▼ 炭を岩に見立てて中心に置いて作成、瓶の上部が
小さいと植えつけづらいものです。
空間を空けるイメージで作ってみました。
▲▼ 孫が学校から早く帰ってきたので、早速テラリウ
ム作りです。何も指示は出さなくとも好きなように
作っていきます。もう4作品が出来上がりました。
▲▼ ヤマゴケを使って丸い苔テラリウムを作ってみました。
今日も雪が舞い、寒くて何にもできないのでコツコツ
苔のお勉強。
▲▼ タマゴケを中心部分から挿していく単純な作業ですが
まだ慣れていないので難しい
▼ 1年後には苔が一杯に広がっている予定です。
▲▼ 冬至の朝、激しい雨降りです。雪でなく良かっ
た~
▲▼ ビニールハウス内で、フキノトウの苔玉を作り
ました。
スコップで根から掘ります。
▲ 根を少しだけカット
▼ ハイゴケを取って来ました。
▲ ケト土と夢想土を混ぜた土で根を覆います。
▼ ハイゴケで丸めます。
▲ 緑の糸で巻けば出来上がり。
▼ お皿の上に置けばお正月の飾りの一品です。
▲ ちょうど通学時間は激しい雨降り、雷も鳴り始め
危険を感じながらの朝散歩
▼ 駐在さんも元気よく迎えてくれます。
▲▼ 久しぶりに苔玉を作りました。ケト土と植物繊
維を混ぜ合わせて土作から始め、2時間で7個を
作りました。
▲▼ 雨降りには最適な仕事です。
▲ 以前作った苔玉が完売したので、昨日新しい苔玉
を 作成しました。田んぼの畔に自生しているネジ
バナも苔玉にしました。
▲▼ 無人販売所にて1個500円で販売しました。
4個のお買い上げありがとうございました。
▲ 久々の苔玉作成です。
民泊業を中断して2年近くが経過し、さらに今年中
は無理のようだから修学旅行の子供達と作る苔玉
は何時になる事やら・・・
▲▼ ヘデラとワイヤープランツはかなり前に買って
あり、やっと苔玉になりました。
▼ ズッキーニが収穫出来るようになりました。
毎朝、受粉をしていて今日は7本の収穫です。
※ コロナワクチンの副反応で左腕が少し痛い。
若い人ほど強く出るようですからまだ少しは高齢
者ではないのかな・・
▲ ビニールハウス内でハルを待ちわびていた苔玉君
達も間もなく屋外に出してあげましょう。
5年位前の苔玉は苔が痛んで来ていたので修復を
してあげました。
▲ 苔や覆われた土を取り除き、少し根をカットし
新しい土と苔で覆いました。
▼ これで元気になれるでしょう
▼ 外は雨降り、ハウス内で8個の苔玉の修復をしま
した。
※ 小学校の転退職員の送別会に参加、小規模校な
らでは、殆どの保護者や大勢の来賓で盛り上がり
ました。