▲ 近所の牧草地も緑色に覆われてきました。
▼ 緩い傾斜地、長さは200mはありそうです。
牧草は10cm位生長しています。
▲▼ この様な牧草地が10枚ぐらいはあるので1ケ月後
はもっと緑の絨毯になっているでしょう。
▲▼ フキノトウがあちこちに出ています。
▲ 近所の牧草地も緑色に覆われてきました。
▼ 緩い傾斜地、長さは200mはありそうです。
牧草は10cm位生長しています。
▲▼ この様な牧草地が10枚ぐらいはあるので1ケ月後
はもっと緑の絨毯になっているでしょう。
▲▼ フキノトウがあちこちに出ています。
▲ よこね田んぼも始動です。
▼ 花桃70本の植え付け作業、昨年の竹林伐採作業か
ら始まり、焼却・抜根・整地作用をおこない植え
付けで作業は完了
▲ 花芽が付いているので、5月の連休には花が見れ
るかな。
▼ 今日の作業は土手焼き作業も予定されてたので火
事にならないよう注意して実施
▲ 昨日の雨でなかなか燃えなくて苦戦
▼ 9時半頃からようやく乾いてきて何とか燃え始め
ました。
▼ 昨年より草刈りの回数を増やしたので枯れ草も少
なく、迫力ある土手焼きにはなりませんでしたが、
害虫駆除にはなったでしょう。
▲▼ Sさん制作のかかしが出来上がったので見せて
いただきました。昨年の案山子と向き合い談笑
している姿は実にほほえましい。
孫も加わってお話しタイム
▲▼ お爺さん、お婆さん、おまんじゅうでもいかが
ですか。
4月にはよこね田んぼに設置されますのでお楽し
みに・・・
▲ 天気が味方してくれません。伊賀良小学校6年生の
ロケット打上のお手伝いに行って来ました。制作は
午前中に行い指導者もコロナの影響で人数制限です。
37人4クラス、マンモス校です。
▲▼ 青空に向かって一瞬で100m上空に達する光景を
見せたかったが仕方がない。
▲▼ 小雨をついて発射されるロケットに皆さん満足
顔でした。胴体はカレンダーの紙、翼は厚紙で
出来ているとは思えませんね。エンジンは外国
産で逆噴射して切り離しパラシュートで着地
▲▼ 下久堅産のひさかた和紙を使って純米酒「よこ
ね」のラベルが完成しました。思った以上の出
来に大満足、3月下旬に新酒が出来上がるので
より高級感が増したお酒になりますから楽しみ
です。
▲ 正永寺の和尚様が亡くなられて1年が過ぎました。
こんなに暖かったかなと思いつつ庭の梅の花を
見てきました。
▼ すでに満開を過ぎていました。
▲ 老木で根元は朽ちても綺麗な花を咲かせる梅
▼ 別の梅の木は綺麗に剪定されて少ない花付き
▲ サンシュウの花も膨らんで、1週間もすれば開花
模様
▼ 「魚籃観音」菱田春草の魚籃観音の図をもとに彫
刻したものです。
▲ 近くの老夫婦が、毎年ストーブ用の薪作りを近く
の山林で作業をしているので見学に出掛けました。
▼ 沢山の松の木が貯木されています。
▲ 全て赤松の表皮を剥いて積み上げられています。
ここで2年位乾燥させて燃料にするそうですが、松
は不向きと言われるがよく燃えるそうです。
▼ 奥の松山も間引きすると日当たりが良くなります。
▲▼ 健康作りが目的の一つになっていて楽しそうに
作業をしていました。
贅沢な過ごし方です。
▲ 2月23日は「富士山の日」山梨県・静岡県の条例
で制定されているとのニュースを聞きライブカメ
ラを見ました。17:30でしたが綺麗な富士山を見
ることが出来ました。河口湖からと精進湖から
▲ 西湖から
▼ 本栖湖からのライブカメラ
▲ 今日も共有地の草刈り作業、広大な土地ですが草
を刈り続け全体の8割くらいが完了です。
▼ このススキは強力です。
▼ 草刈りが終われば植樹をして地目を山林にします。
山林になれば地域の夢が前進します。
▲ 小学校は今日も休みで4連休、1時間半だけ釣りに
出掛けました。
▼ 米川下流に入ってみましたが、川の状態は非常に
良く釣りには最適
▲ なかなかのアマゴが釣れていい顔!
▼ 針外しも完璧です。
▲ 不動滝を攻めましたが残念でした。
▼ 貴重な1匹は我が家の池に放流です。
▲ 午後からは釣り、今回は米川に入ったが解禁にな
ったばかりなので朝から多くの釣り人が入ってい
るらしい。
▼ この場所には放流してあるがなかなか釣れない。
▲ やっと1匹釣れたのはアマゴ
▼ 上流に釣り上がって行ったがアタリもなし
▲ 上流の大日向ダムまで行ってみたが昨年の洪水で
満砂になっていて、沢山放流したダム湖はなくな
っていた。
▼ 副ダムも満砂となり土砂を搬出しなければ砂防ダ
ムの効果はは少ない。
▲ ダムの上流には不法投棄のペットボトル等が散乱
許せないな~
▼ 結局1匹だけの釣果、家の池に放流です。
▲ 来週土曜日、よこね田んぼの竹藪造成地に移植す
る花桃を、5年も育ててくれた畑から掘り起こし
シートで包む作業を行いました。
▼ 生長の大きい苗は2mを越えます。
▲▼ よこね田んぼ保全委員とNPOが参加、70本の花
桃を掘り起こし移植準備が完了しました。
▲▼ 午後から少しの時間、釣りのお付き合い
残念ながら釣果はゼロ~
腕が悪いのか、魚がいないのか・・・
明日、リベンジだ!
▲ 以前は、渓流魚の解禁日2月16日が待ち遠しかっ
たが熱が冷めてきた。
▼ それでも餌を買ってきて準備完了
▲ 今朝は今期最低気温-11℃、寒い!
午後から近くの川に出掛けたがアタリすらない。
▼ 良好なポイントは沢山あるが、私に釣られる魚は
いなかった。
▲▼ 我が家は9人家族になっているので誕生会も多い。
今回は誕生日の人が自作でケーキを作成。
なかなか旨い!