▲ 9月半ばには稲刈りができそうな感じになってきま
した。今朝の田んぼの様子をパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/43/dedff8fad251ccafce4c99a20655ced4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/25/e208a490be906f6262ff068fc65a67b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a1/4fd40806637b5a0a510acd7498eec66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/cf/0bd579755f40cf2f8d6dc9bf553bbd06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/2839af1c140ac2025c9f3901d43a2fb3.jpg)
☆☆☆☆☆☆☆ おまけ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/b99e56f4f7a5547721a34c2000bc7ad0.jpg)
▲ 夕方から映画を見てきました。「劔岳 点の記」
木村大作監督の妥協のない映画づくりの凄さと
美しさに感動で~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/6ef31860a631e0d1b409de8e7a23f596.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/878c3606ee884da6e7e4345f038340b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/97438b8ece89136df9a109a5a6f6f530.jpg)
▲ ただ地図を作るためだけに、黙々と測量の仕事に献身
している人の話です。
▲ 以前に100円で購入してあったフィットニアとテーブヤシ
を鉢に植えました。
黒いポットのままより数段格ががあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/d8c51396e453927b5aaa07464f1faf36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/45/69f4729e7f28e7efa393e179c0b1b5fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/9d06c2ff87af41cc0a350ef6b05f3b81.jpg)
☆ それにしても今朝の気温は15℃でした。日中も夏の暑さは
なくなって秋風を感じました。
夏が短かったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/02/f921d0076f5047747a26c38fa1fd41be.jpg)
▲ 私流の苔玉の作成方法を紹介致します。
ケト土と夢想(繊維質)を使います。
▼ 1:1の割合で耳たぶくらいの柔らかさになるよう水
を加え粘りが出るくらい練り合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9a/544ab1cf1ad2dc14a85dd0e96493c48a.jpg)
▼ 2リットルのケト土から7個ぐらいの苔玉ができ
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/2c14ee563314312d4e932d689b3ea22f.jpg)
▼ 今回はラセンイとヘデラの組み合わせ280円也
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/9fda0d2895cb26a462a867addcde78f6.jpg)
▼ ラセンイは土を落とし根もカットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/0020ad85ca86d69bacb44c53b646b55d.jpg)
▼ 土を平らにのばし根を包みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/64/675bac85fa94e862a59f2098a6327787.jpg)
▼ ヘデラも入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/a29d0521e593b691c24030bfa5960f2e.jpg)
▼ 土でお饅頭を作るようにあんこを包みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/2e1ab8690493df2d077de4c179fc4d8e.jpg)
▼ こんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/fccfbdf994d50e986c27d06472d4f5d8.jpg)
▼ 苔はハイ苔でこんな量で包めます。糸はミシン糸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/48/52289806b076d83493b0bc5df4949e44.jpg)
▼ ハイ苔の裏側の黒い部分はハサミカットして薄く
してから包みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/55/b4b7834c147e28fd91975577ee690e50.jpg)
▼ 苔でケト土団子をくるみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/7bf680f6c5084048f264cd0e5a73ba1d.jpg)
▼ 糸で斜めに、少しづつ動かしながら巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/bf15d7caac6545a588e259b98f2e3595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/1cdf1180ae8cedd84ca6f121e0f994ed.jpg)
▼ 巻き終わったら水で洗いながら形を整えて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/24/ae505672e82ee7e687c68644088fe5d0.jpg)
▼ ラセンイはおもしろいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/f9649f0fcac5764594478998d311b746.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5f/8195f2b0fe5f315675468553d92aac31.jpg)
☆ こんな方法で作っています。なれれば15分ででき
ますよ。是非挑戦してください!
▲ 我が家の姫が誕生してから100日目。
お食い初めの儀式を行いました。
子供が一生、食べ物に困らないように願って形だけおこ
ないました。
一応、小さめの鯛もありますョ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/35/b70914abc49154248918b1c5e50b7b34.jpg)
▲ そんな儀式かんけーね~ いい寝顔で~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/0cdfeb6276c08c78340ed51d12c341f4.jpg)
▼ 姫は100%母乳ですから腕も足も立派ですよ~
新型インフルエンザなんかに負けません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/ea765ad4d76608d0ba9375604d80f3e5.jpg)