苔玉の四季&のんびりライフ

♪ たくさんの趣味 でも浅いのが・・・

◆ 池の掃除

2019年07月21日 | 番外編

 

▲ 今日も太陽は出なかったが、梅雨明けの兆しを感

 じながら、助っ人の力を借りて池の掃除を行った。

 

 

 

▲ 薄く泥が堆積して汚い池であったが頑張ってくれ

 ました。釣ってきた魚や、ドジョウなどを捕まえ

 て別の井戸に移動。

 多かった物はカワニナで沢山増殖していたので、

 近くの川に逃がしました。

 

 

 

▲▼ 2時間ほどで綺麗な池になりました。とても重

  労働で、子供達も泥だらけ

 

 

 

 

 

▲▼ 昨日の保育園の夏祭りで買って来たシャボン玉で

 遊びました。幾つになっても楽しい遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 保育園夏祭り

2019年07月20日 | 番外編

▲ 梅雨空、準備段階では小雨も降っていたが、祭り

 が始まる頃は降らず、皆の気持ちが通じました。

 

▼ 御神輿を担いでの入場です。

 

 

 

▲▼ ダンスを踊ったり、年長さんの太鼓も披露

 

 

 

 

▲▼ 保護者や祖父母、来賓の皆さんで、園庭も満杯

  状態、とても良い雰囲気です。

 

 

 

 

▲ 二つ目はプロの人形劇団「かしの樹」による、素

 晴らしい影絵を見せていただきました。

 

▼ さすがに素晴らしく子供達も集中

 

 

 

 

▼ 孫も特別参加で楽しんでいました。

 

 

 

 

 

▲ お母さんのたんじょうびの話も、解りやすくて

 楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲▼ 最後は花火で盛り上がった楽しい夏祭りでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 通学路

2019年07月19日 | 番外編

 

 ▲ 今日も梅雨空、霧雨の中を子供達と付き添い登校

 帰りに花を作っている農家で写真を撮らせて頂く

 

 

 

 

▲「 紅ひま 」

 

 

 

 

 

▲ このように開くと出荷になるそうです。 

 

 

 

 

▲ マトリカリア

 小菊のような形状で沢山の花を付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ ホワイトレースフラワー

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ アブラゼミの羽化

2019年07月18日 | 番外編

▲ 孫達が庭で蝉の幼虫を見つけて来たので、サッシ

 に留めて観察

▼ 驚いたことに2時間半後には羽化が終わっていま

 した。

 

 

▲ 羽のグリーンが素晴らしい

 

 

▼ 感動のドラマでしたが、途中がないのが気になる

 

 

 

▼ 今朝、捕まえようとしたが近くのキューリの葉に

 留まって羽を乾かしている様子。

 今度は全行程を記録したいね!

 「羽化ユーチューブ」

 

 

 

 

▲▼ 蝉の抜け殻を多数ゲット

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ アマゴの放流

2019年07月17日 | 今日の出来事

▲ 下伊那漁業組合ではアマゴの放流を行いました。

 

▼ 10㎝位の元気な稚魚を漁協からもらい、各渓流

 に放流します。

 

 

 

▲ 千代支部では米川と万古川に放流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ 川の流れに逆らって、上流に登っていきます。

 元気に大きく育って欲しいな!

 

▼ 放流後は慰労会、ビールが旨い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 正永寺桜倒れる

2019年07月16日 | 番外編

▲ 樹齢400年を超える正永寺の枝垂れ桜が、15日朝

 7:30頃に倒れたとの連絡を受けました。

 根元からバッタリ、全て腐っている感じです。

▼ 中心部分も空洞になっています。

 

 

▲ 9日に少し傾いてきたので、安全を考え庭師が伐採

 を決定

 14日、抜根供養を総代さんが集まり行い、15日の

 8:00頃から伐採の予定でした。その30分前に自分 

 から倒れたとのこと

 

 

▲ 倒れた場所も、何も傷つかない所に倒れたようで

 全てを考えて倒れた感じ

 

  

 

 

 

▲ 時折、倒れた桜に手を合わす方が訪れています。

 

 

 

 

▲ 桜の隣には2009年春に植えられた2世桜が大きく

 なっていますから、来年の花に期待します。

 過去にブログにUPした写真もご覧下さい。

 2008年2009年2011年2012年2017年

 2019年

 

 

▲ 9日の傾いてきた写真

 

 

▼ 14日の抜根供養

 

 

 

 

▼ 15日7:30倒木

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 津島様

2019年07月15日 | 今日の出来事

▲ 地区のシンボルであった「山伏塚」に安置されて

 いる。

 

▼ 曇り空の下、お祭りを行いました。

 

 

▲ 今年は異常気象で作物は凍霜害、ヒョウ害、日照

 不足等で最悪の状況になっているので津島様にお

 願いをする。 

 

 

 

▲ 先日の夜、カブトを探しに千泰大橋に行きました。

 以前の記憶では夏が近づくと多くの子供達が街灯

 に飛んでくるカブトムシを拾った物ですが、近年は

 電球がLEDに代わり虫が寄りつかなくなっていた。

 

 

 

 

▲▼ それでも2匹のカブトムシを発見しヨカッタ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ イベント

2019年07月14日 | よこね田んぼ

▲ 「化石発掘&田んぼいきもの探険」のイベントは

 昨日、中止を決定したが、東京からのオーナーさ

 んは予定通りやってきた。雨は降らずに天気予報

 に振り回されました。

 

 

▲▼ 午後からよこね田んぼのいきもの探険を5人の

 客様と行いました。

 興味があってドジョウ、オタマジャクシ、メダカ、

 コオイムシ、ゲンゴロウ、タニシなどの生物を観

 察することが出来ました。

 

 

 

▼ 続いて、化石発掘へ移動、化石のあった場所の説

 明からスタート

 

 

 

▲ 運ばれてきた土砂の中の堆積物を割って見つけ

 ます。

 

▼ ゴーグルを付けてひたすらハンマーを振り下ろし

 ますが、なかなか発見できない。

 

 

▲ マキガイの様な化石数個と木の葉の化石を発見し

 ましたが、昔のイメージとは違い残念

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ よこね草刈り

2019年07月13日 | よこね田んぼ

▲ 去年と同じ時期の草刈りなのに、今年の雑草の伸

 び方は凄い

 約60名が参加、曇り空でちょうどいい

▼ 草丈の長い分重労働です。

 

 

 

▼ 2時間かけて予定の草刈りが終わりました。

 

 

 

 

 

▲▼ 見違えるようになった「よこね田んぼ」

 

 

 

 

 

▼ 全員ではありませんが記念撮影・・・お疲れ様

 

 

 

 

▲ 明日予定の夏のイベント「化石発掘&田んぼのい

 きもの探険」が雨の予報で中止・・・残念

 

▼ 7月27日予定の「千代こどもつり大会」の準備

 を午後から行いました。

 

 

▲ 釣った魚を炭火で焼いて食べる為の串作り 

 

 

▼ 竹を切り、割り、削り 

 

 

 

▲ 最後はサンダーを掛けて仕上げます。

 

 

▼ 150本が完成、400本は必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 善意の川清掃

2019年07月12日 | 今日の出来事

▲ 千代地区法全寺を流れる谷沢川の清掃活動は、50

 年も続いている行事である。川を綺麗にしてアメノ

 ウオが泳ぐ川を守っていく活動が、ずっと受け継

 がれています。

 

▲ 午後からの授業で片道3㎞の道のりを歩いてきま

 す。

 

▼ 始めの会で校長先生の話

 

 

 

▲ 下級生は浅い川の部分のゴミ拾い

 

▼ 上級生は下流からのゴミ拾いですが、ゴミは少し

 しかありません。最近のプラスチック問題もあり、

 ここで食い止め海を汚しません

 

 

 

▼ ゴミ拾いの後は川と親しみ川遊びです。

 水はかなり冷たいが、プールとは違い楽しそう

 

 

 

 

▲ 3.4年生は危険な滝を下ります。

 

 

▼ 怖そうですが楽しそう

 

 

 

▲ 5.6年生は深い淵でジャンプ

 

  50年前から川に親しんで来たことは大人になっ

 ても忘れないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする