長い階段の中央の手すり下には、チベット寺院で見かけるような小さな「マニ車」がありました。
2006年には弥山の開創1200年を記念して、ダライ・ラマ14世による弥勒菩薩の開眼法要が営まれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/697e53ffc6008f0c30c135118d0f00f9.jpg)
紅葉のスポットでもあります。
36童子と千体不動尊のお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/2d2ee14a70c77e53b4d6f9b26f2d207f.jpg)
門前の神様達は三国志に出てくる将軍のようないでたちですね。
これが36童子の半分。反対側にもう18体あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/977314ca055f36a7a6e09f7571845b81.jpg)
奥に千体の不動尊が安置してあります。
にほんブログ村
2006年には弥山の開創1200年を記念して、ダライ・ラマ14世による弥勒菩薩の開眼法要が営まれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/697e53ffc6008f0c30c135118d0f00f9.jpg)
紅葉のスポットでもあります。
36童子と千体不動尊のお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/49/2d2ee14a70c77e53b4d6f9b26f2d207f.jpg)
門前の神様達は三国志に出てくる将軍のようないでたちですね。
これが36童子の半分。反対側にもう18体あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/977314ca055f36a7a6e09f7571845b81.jpg)
奥に千体の不動尊が安置してあります。
![にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ](http://overseas.blogmura.com/china/img/china88_31_hyou.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 海外風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_kaigaifukei/img/p_kaigaifukei88_31_femgreen_2.gif)