桜坂からのコースでは、動物園西門の少し手前から東側へ山道を上っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/0e81e481288021c46d02619fbc8d7721.jpg)
山道を登るとすぐ左手に案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/d3e57b093a2510258074ee38de3ed9b9.jpg)
尾根道を北へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/aeb63d85d0ab61239c9905e7671d2755.jpg)
森の開けたところに飢人地蔵尊が祭ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/015819245f74d8968959634dce31bc21.jpg)
由来が詳しく掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/4571af184ee356aab112a44fa37e0a2b.jpg)
大きな地蔵尊は平成22年に新しく建立されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/5694fbc9582a0e6845b22b98a7f1cd9d.jpg)
並んでいる石碑は「文政13年100回忌」の文字が読み取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/a12a5413101c5745fc415c9e67f25c14.jpg)
1枚目の小さな地蔵は当時の物でしょうか、ユーモラスな表情が悲惨な歴史の悲しみを覆い隠しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/0e81e481288021c46d02619fbc8d7721.jpg)
山道を登るとすぐ左手に案内板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/d3e57b093a2510258074ee38de3ed9b9.jpg)
尾根道を北へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d9/aeb63d85d0ab61239c9905e7671d2755.jpg)
森の開けたところに飢人地蔵尊が祭ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/015819245f74d8968959634dce31bc21.jpg)
由来が詳しく掲示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bc/4571af184ee356aab112a44fa37e0a2b.jpg)
大きな地蔵尊は平成22年に新しく建立されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/5694fbc9582a0e6845b22b98a7f1cd9d.jpg)
並んでいる石碑は「文政13年100回忌」の文字が読み取れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/a12a5413101c5745fc415c9e67f25c14.jpg)
1枚目の小さな地蔵は当時の物でしょうか、ユーモラスな表情が悲惨な歴史の悲しみを覆い隠しています。