上海下町写真館2010

上海より半年ぶりに帰国しました。マイペースで故郷の風景や歴史などをご紹介します。

博多カメラ散歩:博多の老舗「上久醤油」-中央区大名1丁目

2014年05月18日 06時00分00秒 | ふるさとの風景
1.「紺屋町東通り」
この辺りは城下町の名残を残すために「通り名」を決めています。「大名1丁目」は住居表示ですが「紺屋町東通り」は通称になりますね。

2.何やら行列ができています。



「3.こちらは幕末の安政2年(1855年)創業の老舗醤油メーカーさんです。写真にある「被り物」の「醤油瓶」は現在のゆるキャラですね。


藩のご用達でもあり、幕末当時は黒田藩の砲台建設など度々資金献上を行いました。

4.今日は年に1度の創業祭で「味噌の量り売り」のイベントをやっていました。


明治・大正・昭和と激動の日本を生き抜いた知恵と努力のおかげで現在があるようです。

5.店舗の裏庭には先の大戦で焼け残った「土蔵」が健在です。


北側にある「若宮神社」まで焼けたそうですが、ここは神社のおかげで助かったそうです。

6.古い日本家屋


博多の老舗を象徴する家屋ですね。

7.古い仕込み蔵


文久3年(1863年)建造の蔵は今でも仕込み蔵に使用されています。これより先は一般は立ち入りできません。

8.昔使われていた井戸。


この辺りは「紺屋」の名が残るように、染物屋に必要な豊富な地下水があり、醤油や酒造りにも適していたようす。

9.年表に書かれた店の歴史。


現在はお隣の糸島市に主力工場があるようです。

10.江戸初期、宮本武蔵も住んでいた大名1丁目。


関が原の合戦で西軍に参加した武士は幕府の令で各藩に仕官することを禁じられていました。武蔵が大名に住んでいたことは、私も今回初めて知りました。

11.「はっぴ」に刻まれた博多商人の心意気。


お店の方に「写真撮影」を伺ったら、忙しい中快く承諾していただけました。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
haichaoluさん (上海・東京ベイビーのパパ)
2014-05-18 18:52:47
大名1丁目は、老舗、黒田藩、宮本武蔵と
面白い歴史の宝庫ですね!

返信する
Unknown (ごーさん)
2014-05-19 10:01:10
中国写真とは対照的に写真の印象がカラッと変わりますね。
返信する
上海・東京ベイビーのパパさん (haichaolu)
2014-05-19 10:07:12

福岡市は九州の商業や交通・文化の中心で、本来観光地ではないのですが、歴史は古いですね。
稲作の伝来などや卑弥呼伝説など、考古学遺跡の宝庫でもあります。
その後は遣唐使や元寇、豊臣秀吉の町割りなどの史跡もあります。
最近は観光にも力を入れており、案内板などの設置が進み、観光資源の整備も進んでいるようです。
小さな町ですので散策には良いかも。
5月の「博多どんたく」、7月の「山笠」がビックイベントです。
返信する
ごーさん (haichaolu)
2014-05-19 10:10:57
今日は。
上海と違って人通りは少なく、町も静かできれいです。
上海は観光や遊びには良いですが、住むにはやはり日本が落ち着きます。
返信する
Unknown (Hiroshi)
2014-05-19 16:29:43
大名1丁目付近はちょっと前まで、夜のテリトリーだったのに(笑)知りませんでした。

「紺屋町東通り」でGoogle mapを検索かけても出てこず、「若宮神社」で発見。此処の東側の通りによく夜中、車を駐車してsalsa barに踊りに行ったものです(汗) 一度現地調査してみよう!(笑)
返信する
訂正 (Hiroshi)
2014-05-19 16:42:08
今泉の方の若宮神社でした! 上久醤油でhitしました。まさに夜の天神界隈ではないですか! 

こんなところにあるとは意外、それにしても気がつかないもの。…ま、夜しか出没しなかったので当然かな??(汗)
返信する
haichaoluさん (上海・東京ベイビーのパパ)
2014-05-19 19:27:45
福岡市は、これだけの要素が有りながら、
そして、「博多どんたく」、7月の「山笠」は、
全国区で有名ですが、観光地ではないとは、
九州の歴史の厚みが、伝わります!



そして、邪馬台国は、九州説を推してますね!

返信する
Hiroshiさん (haichaolu)
2014-05-20 08:38:38
今日は。
Hiroshiさんにとっては、昼間は迷子になっても夜になれば目をつぶっても歩ける場場所ですね。(笑)
お店の方も「一等地なので、工場にはもったいない場所ですが、伝統を守らないといけないので」と仰ってました。
私も大名だったら住んでみたい憧れの場所です。
返信する
上海・東京ベイビーのパパさん (haichaolu)
2014-05-20 08:42:24

一昔前までは関東人には「福岡転勤」はほとんど「左遷」と同じ意味だったのではないでしょうか。
新幹線がないころは博多-東京間は24時間かかってました。
ほとんど「防人」のイメージだったでしょうね。
退職後に住むにはちょうどよい街の大きさです。
返信する
haichaoluさん (上海・東京ベイビーのパパ)
2014-05-20 22:56:16
上野発の夜行列車乗った時から~♪
もう、寝台車はイベントでしか
運行しない時代ですよね。
東京・欧州間以上の時間ですから大変です。
東京中心に考えてる人には、
地方はとんでもない時代だったんでしょうね。

さて、徳川家康も、関東・江戸(東京)に
左遷された訳です。
麻布村・・・、六本木村・・・、
そして、三権茶屋は本当に三権茶屋でした。(笑)
小松菜,練馬大根・・・。
公家文化の関西や浪漫有る貿易港の九州の歴史も
とっても魅力的と思います。

福岡に行ったことは無いのですが、
いろいろな政令指定都市を、
よく旅行したことが有り、どこも魅力的に思います。
もちろん中規模都市も、楽しく観光しました。
旅行した最西端は、宇和島市です。
きっと、福岡も魅力的な街なんだと思います。
旅行の話をしましたが、旅行の経験数は、
haichaoluさんには、とても適わないですが。

ちなみに、私は23区に住んでいたこともありますが、
今は多摩地域に住んでいます。
23区と比べ、多摩格差と言われますが、
多摩の小規模自治体でも、東京都の恩恵を
最大限に受けられるので、ありがたいです。
それに、国内外の旅行先で、
「東京から来ました。」「東京に帰ります。」
というセリフは、なんか格好良いです。多摩なのに。
23区の人には通じません。
「何区ですか?」と言われると・・・。
あ、八丈島の車は、品川ナンバーですね。(笑)
haichaoluさんは、東京に住んでいたと思いますから、
よくご存知かと思いますが。

今日は、ダラダラと長いコメントですみません。

本日のまとめとしては、
福岡は浪漫の歴史溢れる貿易港だと思います!
のんびりしてて良いと思います。

返信する

コメントを投稿