![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/971e225fc838757018e72ec05813a529.jpg)
1.河原から見る天ヶ瀬橋。
昼間の露天風呂に入るのはちょっと勇気がいりますね。
2.天ヶ瀬温泉の伝説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/8969c39a7b0a51aa62ab990ab5cc6965.jpg)
3.天ヶ瀬温泉の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/e926f044598376bd4785199e1fa388a1.jpg)
河原には5つの共同露天風呂があります。
4.特急も停車するJR天ヶ瀬駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/0911bdb83670c9719c3b355640413f3a.jpg)
駅そばにはいくつか足湯や手湯があります。
5.天ヶ瀬橋から下流に見るホテル専用の露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/9e42f6a237b0a9cd0bed9aef18aac4ac.jpg)
6.天ヶ瀬橋から見る上流の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/9c48bfc53b3fb5f7bcc221556e91822a.jpg)
7.今日のお昼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/9f91b61acfb9e064597b8cbf9129b388.jpg)
夏の涼しい料理です。
8.玖珠川では川魚の釣りも人気のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/b0d9eb5b006969e5aab76dc80d8a9422.jpg)
昼食の後は滝が見える露天風呂に行きます。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
昼間の露天風呂に入るのはちょっと勇気がいりますね。
2.天ヶ瀬温泉の伝説。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/8969c39a7b0a51aa62ab990ab5cc6965.jpg)
3.天ヶ瀬温泉の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a8/e926f044598376bd4785199e1fa388a1.jpg)
河原には5つの共同露天風呂があります。
4.特急も停車するJR天ヶ瀬駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8e/0911bdb83670c9719c3b355640413f3a.jpg)
駅そばにはいくつか足湯や手湯があります。
5.天ヶ瀬橋から下流に見るホテル専用の露天風呂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/9e42f6a237b0a9cd0bed9aef18aac4ac.jpg)
6.天ヶ瀬橋から見る上流の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ed/9c48bfc53b3fb5f7bcc221556e91822a.jpg)
7.今日のお昼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b7/9f91b61acfb9e064597b8cbf9129b388.jpg)
夏の涼しい料理です。
8.玖珠川では川魚の釣りも人気のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/37/b0d9eb5b006969e5aab76dc80d8a9422.jpg)
昼食の後は滝が見える露天風呂に行きます。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
景色も料理もいいですね~。
魅力的な場所だから、
とても小さな駅でも特急が
停車するのでしょうね。
筑後川の流域には5つの温泉郷があります。
福岡県側の「原鶴」「筑後川」、大分県に入って「日田」「天ヶ瀬」「宝泉寺」です。
天ヶ瀬温泉の共同露天風呂は5か所、幕末大村益次郎も訪れた「益次郎温泉」がありました。
各温泉の入浴料は一人100円だそうです。
夏の渓流は涼しくてよいかもしれませんね。
しかし、100円とは驚きです!
公営なんでしょうか?
それでも安すぎです、
こんなに素晴らしいのに!