![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a1/34cf9968ebf325deeea9acb99134c4a9.jpg)
安国寺の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/7612301972895269fbe8e7eb21824933.jpg)
色々な伝承が歴史を感じさせます。
立派な山門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/23c129460053ba432dd4c1a255e7497f.jpg)
楼上には木造の羅漢が19体あり、申し込めば拝観が出来るそうです。
山門を守る仁王像の内、右手は口を開いた「阿形(あぎょう)像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/6ae84d62461d4949b2035256b34853ad.jpg)
「阿」は口を開いて最初に出る言葉。
左手にある口を結んだ「吽形(うんぎょう)像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/802ed478124d9a0e1c651ba99cb31d18.jpg)
「吽」は最後の言葉で、「阿吽(あうん)」で万物の始まりと終わりを表し、「阿吽の呼吸」という言葉の語源にもなっているそうです。
立派な鐘突き堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5b/69d9b42f680a163ef3d2278d4f1ab55a.jpg)
盆栽のような松が、寺の年季を感じさせますね。
毎日11時に9声鐘が鳴らされるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/4d372a9679693d334ae655f1ef6016ba.jpg)
天井には1対の龍が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/d9d99dad469d1e7093a2c92755d718b9.jpg)
黒田藩家臣の菩提寺ともなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/2d887c16f12cac9e9fa850c1c05873c0.jpg)
たまたま居られた檀家らしき方の説明で、被写体に恵まれました。
撮影:EOS5D3+24-105L
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/7612301972895269fbe8e7eb21824933.jpg)
色々な伝承が歴史を感じさせます。
立派な山門があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/94/23c129460053ba432dd4c1a255e7497f.jpg)
楼上には木造の羅漢が19体あり、申し込めば拝観が出来るそうです。
山門を守る仁王像の内、右手は口を開いた「阿形(あぎょう)像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/6ae84d62461d4949b2035256b34853ad.jpg)
「阿」は口を開いて最初に出る言葉。
左手にある口を結んだ「吽形(うんぎょう)像」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/54/802ed478124d9a0e1c651ba99cb31d18.jpg)
「吽」は最後の言葉で、「阿吽(あうん)」で万物の始まりと終わりを表し、「阿吽の呼吸」という言葉の語源にもなっているそうです。
立派な鐘突き堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5b/69d9b42f680a163ef3d2278d4f1ab55a.jpg)
盆栽のような松が、寺の年季を感じさせますね。
毎日11時に9声鐘が鳴らされるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/97/4d372a9679693d334ae655f1ef6016ba.jpg)
天井には1対の龍が描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/d9d99dad469d1e7093a2c92755d718b9.jpg)
黒田藩家臣の菩提寺ともなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/92/2d887c16f12cac9e9fa850c1c05873c0.jpg)
たまたま居られた檀家らしき方の説明で、被写体に恵まれました。
撮影:EOS5D3+24-105L
よく写っています。
有難うございます。
最近、日本庭園や寺社の庭に興味が出てきました。
図書館で日本庭園に関する本を借りて、少し勉強しましたが、
日本人の美意識や芸術の原点のようですね。