![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/d4e65be5517969270ab51e0e39fe8821.jpg)
場所は地下鉄4号線「魯班路」から歩くのが近いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/ee58ca66a0a3cff4906920624a56b09e.jpg)
入場料は観光値段の30元。上海市民向けの美術館が無料なのと比較すると、ちょっとお高いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/ceeadea6bd77e76236e52eaf21134e89.jpg)
上海万博の施設をそのまま利用しているのですが、今の入場者は私一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/7dbe5facecce9563630584dcf38ad67f.jpg)
上海万博は入場者数7千万人を超え、大阪万博の世界記録を超えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/1fe9ff25f7cafa8411abb35205f08d75.jpg)
会場の案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/8f30e8fd2fc019755936c971f572e9b1.jpg)
万博の「理念」は万博終了後に生かされているでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/9d0c44dbce18ff430e79d921d863b0c9.jpg)
交通や文化などの公共施設はかなり整備されたようですが。
当時の事務局の看板が飾られています。関係者の方には感慨深いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/aab727d4450a699eda2786a41311f283.jpg)
万博後に生まれた次の世代にも伝えたい記録ですね。
参加各国から送られた「えり抜き」の記念品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/43e4a8d1b105840f090367e06237051d.jpg)
万博会場の模型と中央管制室の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/34c984ebffb7dbfa697efa3d34fbfe10.jpg)
その他従業員のユニフォームや入場券など、記念グッズなどが展示してあります。
会場建設のために消えてしまった下町横丁の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/3e656ad9168b9c7656d5bd2cc669b140.jpg)
造船所やその従業員家族の住宅が密集する地域でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/fd30592a90b80aad82bbc450b7e1190b.jpg)
2階へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/f1f169758cde6096257d6015c4e35877.jpg)
2階は中国各省の「お宝」が展示してあります。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmL F4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/20/ee58ca66a0a3cff4906920624a56b09e.jpg)
入場料は観光値段の30元。上海市民向けの美術館が無料なのと比較すると、ちょっとお高いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/ceeadea6bd77e76236e52eaf21134e89.jpg)
上海万博の施設をそのまま利用しているのですが、今の入場者は私一人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/7dbe5facecce9563630584dcf38ad67f.jpg)
上海万博は入場者数7千万人を超え、大阪万博の世界記録を超えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/82/1fe9ff25f7cafa8411abb35205f08d75.jpg)
会場の案内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1f/8f30e8fd2fc019755936c971f572e9b1.jpg)
万博の「理念」は万博終了後に生かされているでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/9d0c44dbce18ff430e79d921d863b0c9.jpg)
交通や文化などの公共施設はかなり整備されたようですが。
当時の事務局の看板が飾られています。関係者の方には感慨深いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/66/aab727d4450a699eda2786a41311f283.jpg)
万博後に生まれた次の世代にも伝えたい記録ですね。
参加各国から送られた「えり抜き」の記念品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/02/43e4a8d1b105840f090367e06237051d.jpg)
万博会場の模型と中央管制室の模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/34c984ebffb7dbfa697efa3d34fbfe10.jpg)
その他従業員のユニフォームや入場券など、記念グッズなどが展示してあります。
会場建設のために消えてしまった下町横丁の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f3/3e656ad9168b9c7656d5bd2cc669b140.jpg)
造船所やその従業員家族の住宅が密集する地域でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/58/fd30592a90b80aad82bbc450b7e1190b.jpg)
2階へ移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/f1f169758cde6096257d6015c4e35877.jpg)
2階は中国各省の「お宝」が展示してあります。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmL F4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます