富嶽百景に選ばれ「日出づる里」と称される、
山梨県南巨摩郡富士川町へダイヤモンド富士の撮影に行きました。
冬至前後が一番よいとされ23日に勇んで行きましたが、
残念ながら真っ黒い雲に覆われダイヤモンド富士は見られませんでした。
多くの写真家が訪れていましたが、みな早々に引き上げていました。
ずらりと並ぶ三脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/cbb3b2825cc06779c5ab21132b7f8eb0.jpg)
寒い朝 マイナス4度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/0070481b129b7763cc351d905feecb1c.jpg)
雲が出はじめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/9836cc7dfa37e3593704182aa623d51f.jpg)
怪しい雲が近くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/10fe79cc04d485b6c4d29a6049e9d0ef.jpg)
真っ黒な雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/bfa0af353677071bada2cbadde86f05a.jpg)
朝焼けが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/757732a53c4ecf9415d609cf7540bf64.jpg)
日の出が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/99f351e0e7214ae4ba315a7ba089489b.jpg)
日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/1d87344d6c988eab9eb1d2e4ba304f8a.jpg)
雲に覆われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/9fafe1395c2b6a6445e1b86c06756503.jpg)
かろうじてのダイヤモンド富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/669f8f20ab116772d2129e61c5b7e197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/964cce0cf5e33d70f40d528ce4a3e15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/454205ab6979098f77dddfc1e1b1f9f5.jpg)
撮影場所のそばに“高村光太郎文学碑”がありました
ダイヤモンド富士を望むメインスポットは、
“高村光太郎文学碑”です。
この碑には、光太郎の直筆で、
「うつくしきものミつ」と記されています。
「ここには美しいものが三つあるという意味で、
一つ目は富士山、二つ目は柚子、
三つ目は住んでいる人の心の清らかさ」だといいます。
(富士川町観光案内より)
富士川町での特産品の一つに柚子があり、
柚子があちこちで鈴なりでした。
高村光太郎文学碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/8c96b5089cfe8ce15ef8be06a5a2b755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/cb8b1b7401b111dcdc61b57652dd833b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/fa4d2eacb64cff15947f6d20ffa9b4fa.jpg)
山梨県南巨摩郡富士川町へダイヤモンド富士の撮影に行きました。
冬至前後が一番よいとされ23日に勇んで行きましたが、
残念ながら真っ黒い雲に覆われダイヤモンド富士は見られませんでした。
多くの写真家が訪れていましたが、みな早々に引き上げていました。
ずらりと並ぶ三脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/33/cbb3b2825cc06779c5ab21132b7f8eb0.jpg)
寒い朝 マイナス4度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c2/0070481b129b7763cc351d905feecb1c.jpg)
雲が出はじめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/9836cc7dfa37e3593704182aa623d51f.jpg)
怪しい雲が近くに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4e/10fe79cc04d485b6c4d29a6049e9d0ef.jpg)
真っ黒な雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/bfa0af353677071bada2cbadde86f05a.jpg)
朝焼けが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/757732a53c4ecf9415d609cf7540bf64.jpg)
日の出が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9e/99f351e0e7214ae4ba315a7ba089489b.jpg)
日の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1c/1d87344d6c988eab9eb1d2e4ba304f8a.jpg)
雲に覆われ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/9fafe1395c2b6a6445e1b86c06756503.jpg)
かろうじてのダイヤモンド富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f3/669f8f20ab116772d2129e61c5b7e197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/33/964cce0cf5e33d70f40d528ce4a3e15c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/454205ab6979098f77dddfc1e1b1f9f5.jpg)
撮影場所のそばに“高村光太郎文学碑”がありました
ダイヤモンド富士を望むメインスポットは、
“高村光太郎文学碑”です。
この碑には、光太郎の直筆で、
「うつくしきものミつ」と記されています。
「ここには美しいものが三つあるという意味で、
一つ目は富士山、二つ目は柚子、
三つ目は住んでいる人の心の清らかさ」だといいます。
(富士川町観光案内より)
富士川町での特産品の一つに柚子があり、
柚子があちこちで鈴なりでした。
高村光太郎文学碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/8c96b5089cfe8ce15ef8be06a5a2b755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/cb8b1b7401b111dcdc61b57652dd833b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/fa4d2eacb64cff15947f6d20ffa9b4fa.jpg)