あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

春の観察会参加 Ⅲ 大悲願寺

2014-05-14 | 自然
シャガの群生を楽しみながら大悲願寺に到着しました。
大悲願寺は、建久2年(1191年)に源頼朝の命を受けた
平山季重が建立したといわれる古刹です。
観音堂には木造伝阿弥陀如来三尊像(国・重要文化財)が安置されています。

この度の「緑あふれる里山ハイキングと自然観察会」では、
自然に学び美しい自然を大切にし、末永く子孫に伝えようという趣旨に、
大変貴重な体験をし学ぶことが大いにありました。

観音堂

観音堂正面の極楽図

観音堂正面の地獄図

仁王門

仁王門天井絵

仁王様

仁王様

本堂外観

外観

裏庭園の花や池
藤の花、ボタン、イカリソウ、裏山の花
池にはたくさんの鯉が泳ぎハスの花が咲いていました


小休止してから山菜の天ぷらをいただく会場に向かいました
綺麗な川のほとりでした

自然を美味しくいただきました
山野草の天ぷら

山菜汁

ノラボウのおひたし