今日は建国の日で祝日でもあり、
2月最初の午の日の行事として初午の日でした。
京都の伏見稲荷神社に祭神が降りた日とされ、
初午の日は、全国の稲荷神社で農業と商業の繫栄を、
願う祭りが開催されるそうです。
そこで府中の大国魂神社へ行ってきました。
大国魂神社には色々な神社がありますが、
そのなかに境内末社である神戸(ごうど)稲荷神社があります。
夕方行って見ますと今日は終了で幟を片付けているところでした。
写真を撮りたいとお願いしたらまた幟を立ててくださいました。
3/4に神戸稲荷神社例祭を行うのでその日にいらっしゃいといわれました。
例祭には宮司さんもこられるということでした。
大国魂神社大鳥居のすぐ右側にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/72740023303d3dfd8485a5f51b386ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/1524a957476ece8c2ed8886cb8cef054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/d01760f6cfd6e1ff4ff7968040f50678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/baa912563c5e6ff872a9e9fb0e299392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/5ff356ebc60eec191fb6eb241cc873a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/3dbacb218aa008fa91a314f85ba20c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/c76d78a1d1eb967ac6d3d73a63637e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/ba6281f2aadfe85a25c690b244297e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/b7736722e701ab12cf1d343be571cad1.jpg)
初午にちなんで稲荷寿司がスーパーの店頭に並んでいました。
稲荷神の使いは「狐」。「狐」の好物といえば油揚げ、
そこで初午の日には稲荷寿司をいただくということ。
2月は行事による食べ物がにぎやかですね。
節分の豆、恵方巻き、バレンタインのチョコなどもあり、
時代により食べ物の変化もありますが、
行事にちなんで伝統の継承や、
商業の発展の一躍にもつながっているのでしょうか。
黒糖入りとタケノコ入りの稲荷寿司
初午にあやかって美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/70d5c52bf45c06e46002dad1b3479b8b.jpg)
2月最初の午の日の行事として初午の日でした。
京都の伏見稲荷神社に祭神が降りた日とされ、
初午の日は、全国の稲荷神社で農業と商業の繫栄を、
願う祭りが開催されるそうです。
そこで府中の大国魂神社へ行ってきました。
大国魂神社には色々な神社がありますが、
そのなかに境内末社である神戸(ごうど)稲荷神社があります。
夕方行って見ますと今日は終了で幟を片付けているところでした。
写真を撮りたいとお願いしたらまた幟を立ててくださいました。
3/4に神戸稲荷神社例祭を行うのでその日にいらっしゃいといわれました。
例祭には宮司さんもこられるということでした。
大国魂神社大鳥居のすぐ右側にあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cd/72740023303d3dfd8485a5f51b386ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/1524a957476ece8c2ed8886cb8cef054.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/d01760f6cfd6e1ff4ff7968040f50678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/baa912563c5e6ff872a9e9fb0e299392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/5ff356ebc60eec191fb6eb241cc873a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ee/3dbacb218aa008fa91a314f85ba20c50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/db/c76d78a1d1eb967ac6d3d73a63637e7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/ba6281f2aadfe85a25c690b244297e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d7/b7736722e701ab12cf1d343be571cad1.jpg)
初午にちなんで稲荷寿司がスーパーの店頭に並んでいました。
稲荷神の使いは「狐」。「狐」の好物といえば油揚げ、
そこで初午の日には稲荷寿司をいただくということ。
2月は行事による食べ物がにぎやかですね。
節分の豆、恵方巻き、バレンタインのチョコなどもあり、
時代により食べ物の変化もありますが、
行事にちなんで伝統の継承や、
商業の発展の一躍にもつながっているのでしょうか。
黒糖入りとタケノコ入りの稲荷寿司
初午にあやかって美味しくいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/70d5c52bf45c06e46002dad1b3479b8b.jpg)