22日雨が心配でしたがどうにか曇り空を保ち、
江戸前歴史散歩も今回は予定を変更して、
11月に豊洲に移転が決まっている築地市場を訪れました。
京橋から歴史ある建造物を見聞しながら散策しました。
ルートは
第一相互館→片倉館→江戸歌舞伎発祥の地→大野屋→
三吉橋→桂川周屋敷跡→築地小劇場→築地市場場外
京橋の歴史説眀
京橋に地名は東海道で日本橋から京都に向かう際に、
最初に渡る橋が「京橋」と名付けられたことに由来します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/d3a5788941945d107fa644caa0f72e24.jpg)
片倉館についての写真 4枚目
4枚に渡って歴史ある片倉館の説明写真がありました
片倉製紡績㈱の本社ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/deae6f9115d8c458053db9b00eed28cd.jpg)
旧片倉館・正面玄関メダリオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/b2af1a2cfa87302c9e7a9e66ede6173e.jpg)
京橋と京橋川の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/2efe132024713eb2fd951a7f54299213.jpg)
江戸歌舞伎発祥の地
寛永元年(1624)元祖猿和歌館三郎がこの地に、
「中村座」を立ち上げた場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/bf977838a8361e1b50b2308b7ce265b7.jpg)
京橋大根河岸青物市場跡の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/c99963509c4d0cdc479ac7837f38da3c.jpg)
途中に見られてマンホールの蓋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/169132a39fbb0aa4027d1573c3ee445b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/e83a951259bae81778472a205432aa36.jpg)
きやうはし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/3f52d124c6afbaa082f98178861a4fee.jpg)
京橋の親柱の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/a3863997363f7dd2cfda7b868723705f.jpg)
街の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/0da4f7ce53eb1b19c33058f1567fd2af.jpg)
大野屋足袋店
歌舞伎役者などが注文する「足袋や」で有名
明治になり、このあたりに「新富座」があり、
役者からの注文が多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/99e1534f02181be60372318b85cd778a.jpg)
江戸前歴史散歩も今回は予定を変更して、
11月に豊洲に移転が決まっている築地市場を訪れました。
京橋から歴史ある建造物を見聞しながら散策しました。
ルートは
第一相互館→片倉館→江戸歌舞伎発祥の地→大野屋→
三吉橋→桂川周屋敷跡→築地小劇場→築地市場場外
京橋の歴史説眀
京橋に地名は東海道で日本橋から京都に向かう際に、
最初に渡る橋が「京橋」と名付けられたことに由来します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2c/d3a5788941945d107fa644caa0f72e24.jpg)
片倉館についての写真 4枚目
4枚に渡って歴史ある片倉館の説明写真がありました
片倉製紡績㈱の本社ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/deae6f9115d8c458053db9b00eed28cd.jpg)
旧片倉館・正面玄関メダリオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/63/b2af1a2cfa87302c9e7a9e66ede6173e.jpg)
京橋と京橋川の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/2efe132024713eb2fd951a7f54299213.jpg)
江戸歌舞伎発祥の地
寛永元年(1624)元祖猿和歌館三郎がこの地に、
「中村座」を立ち上げた場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/53/bf977838a8361e1b50b2308b7ce265b7.jpg)
京橋大根河岸青物市場跡の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/c99963509c4d0cdc479ac7837f38da3c.jpg)
途中に見られてマンホールの蓋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/169132a39fbb0aa4027d1573c3ee445b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/e83a951259bae81778472a205432aa36.jpg)
きやうはし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/3f52d124c6afbaa082f98178861a4fee.jpg)
京橋の親柱の説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a1/a3863997363f7dd2cfda7b868723705f.jpg)
街の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ac/0da4f7ce53eb1b19c33058f1567fd2af.jpg)
大野屋足袋店
歌舞伎役者などが注文する「足袋や」で有名
明治になり、このあたりに「新富座」があり、
役者からの注文が多かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/99e1534f02181be60372318b85cd778a.jpg)