コロナになってからお花見も自粛ぎみでしたけれど、今日は満開の桜の下でお花見弁当を食べながら
しばし心と御腹を満たしました。
長男がデイサービスに行ってる間、ゆったりと過ごす時間を与えられて本当に感謝です。
夫は足が不自由になり「桜を見ながら散歩する」なんて遠い過去の話になりました。
まあ、座って夫婦並んでお花見もおつなもの、幸せ気分も満開です。
コロナになってからお花見も自粛ぎみでしたけれど、今日は満開の桜の下でお花見弁当を食べながら
しばし心と御腹を満たしました。
長男がデイサービスに行ってる間、ゆったりと過ごす時間を与えられて本当に感謝です。
夫は足が不自由になり「桜を見ながら散歩する」なんて遠い過去の話になりました。
まあ、座って夫婦並んでお花見もおつなもの、幸せ気分も満開です。
JOYチャペルの聖書日課に沿って毎朝デボーションをしています。
「エレミヤ書」が終わって今日から「哀歌」に入りました。
どちらの書もウクライナの惨劇が思い起こされて心が痛くてたまりません。
何千年経っても変わらない殺戮、人間とはどうしてこんなにも罪深いものなのでしょう。
ロシアのウクライナ侵攻は1ケ月前の今日始まりました。
一日も早い終結を、ウクライナの人々に一日も早い平和を願わずにはおれません。
困った!
いくら思い出そうとしても先日(3月20日)の礼拝メッセージが思い出せない。
毎回、翌日に来られるヘルパーのIさんが「昨日のメッセージは?」と聞かれるのですが・・・
思い出せない。
週報の聖書箇所やタイトルを見れば糸口が見つかるでしょうが、ひたすら思いだそうとする私。
今日も思い出せない。
こんなことは初めてで可なりショックです。
あの日は午後3時から川崎バプテスト教会の就任按手式にズームで出席。
夜はNHK+で「こころの時代 コヘレトを読む」第6回(最終回)を視聴。
就任按手式での感動、心に突き刺さるコヘレトの言葉、
つらつら考えるに、強烈なメッセージと恵みの嵐が荒れ狂った非日常だったのかもしれない。
月曜日レスパイトから戻った長男、この1週間体調いたって良好。
外部蓄尿器を使用してからベッド⇔車椅子移乗回数が減りました。
痰の吸引が減ったのは外部蓄尿器の思わぬ副産物、長男の笑顔も増えました。
夜もグッスリと眠れているようで、水曜日深夜震度4の地震でも目覚めず
私は側にいて見守るだけのとっても楽な介護母になりました
長男レスパイト最後の夜、久しぶりの女子会に招かれました。
今夜は懐かしい友が一人増えて賑やか、お料理が((^0^))
お互いに心の内を聞いていただき、聞かせていただき・・・
快く送り出してくれた連れ合いに感謝しつつ羽目外しの夜でした。
長男、今日から月一回のレスパイト入院です。
最近は体調も良く、外部蓄尿器のおかげで介護も驚くほど楽になりました。
・・・けれど、やっぱりレスパイト(介護者休息のため)は必要です。
コロナで面会もできないこの頃、本人も私たちも諦め?慣れ?当たり前になりました。
ユックリのんびり&お楽しみ満載の日々と致しましょう((^0^))
「今年はひな人形飾らないの?」と夫に言われて・・・
3月と言えばや~だ!ひな祭りではないか。
すっかり忘れていました。
慌てて飾りましたよ、夏に買って仕舞っておいたガラスのミニお内裏様。
節句が終わったら直ぐに片付けないと嫁にいき遅れると言い伝えがあるけれど、
今更嫁に行くわけでもなしねぇ・・・
3月いっぱいは玄関で介護者の方々のお出迎えをしてもらうことにしましょう。
今日から3月。
長男のベッド横にかけてあるのは「3か月カレンダー」。
我が家は先々のスケジュールを思いめぐらしながらの生活です。
春よこい♪♪ どころではない、はやばやと初夏がやってきます。
長男は外部畜尿のおかげかこのところ体調がメチャクチャ良く、私の介護もとても楽になりました。
なかなか散歩に連れ出すことはできませんが、暖かな日がさす時は窓際でお昼寝です。
こんな平穏な日々を過ごしていた2月末、悲しいニュースが流れてきました。
ウクライナに平和を、統治者に和解の心を、私たちを平和を作り出す者へと導いてください主よ。
まず祈ること、何よりも祈ること。
私たちクリスチャンには「祈り」という最高の力を与えられていると実感するこの頃です。