骨董品のような扇風機

節電に少しでも役立てるつもり、昭和40年代初期の扇風機を使用します。
クーラーはやっぱり快適な気がします。


横浜市旭区(都岡地区恵みの里)の野菜(はま菜ちゃん)が届きました。
はくびしん・カラスとたぬきに食べられながらの野菜作りは、大変なご苦労の様子です。


1株のナスの苗からたったひとつの収穫です。
来年は元を取れないようなので、やめにします。



胃の検査をこの器具装置の整ったバスの中では初めて受けました。

あれば便利ですが、A3とB4まで使用できるファクスでも断捨離の中へ~
(粗大ごみ300円)


このゴルフセット一式は9年も物置へ保管、あれば~いつかとも思いますが断捨離の中へ~(粗大ごみ300円)

コーラスではアジサイの花の咲くこの時期には、毎年70人前後の「アジサイ会」の方々に合唱を聴いていただけるのです。
この日は、浅草橋問屋街で求めた新しいお揃いの衣装、S/M/L/LLの方もこの一サイズを着ました。


お料理のお仲間19人の中、サボテンを咲かせられたのは私だけと思うのですが。
右の小さな鉢からこの大きな鉢へと移植しました。


長男が名古屋へ仲間とライブへ出かけ、お土産を買ってきました。
ライブといっても聴いていただくお客さんで満席になったのでしょうか。
親としていつも心配です。
高尾山へは娘婿が3年生の孫と出かけ、私へのお土産のおまんじゅうです。


コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )