私が通っている教室
60代美女のみどころ
汕頭のハンカチ 勤労賞 彼岸花 さんま
汕頭のマスクを着けて書道の教室に来られたアイコさんが、この日は特別に素敵にみえました。ハンカチをマスクにとプロに依頼して縫っていただいたと言われた。かれこれ15年前に中国旅行で当時には高価な汕頭のハンカチとごく一般的なのとを買い求めた。家人から「勤労賞」としての10万円を入れた祝儀袋を贈られ、このハンカチに包んでタンスの引き出しへ仕舞い込んでいる。ハンカチはマスクに変身、、、考えられない~
今朝、曇り空の中に彼岸花をみつけた。そのすぐそばで紫蘇の花も咲いている。
サンマの小サイズの1尾半を昼食に、冷ごはんをご飯蒸し鍋で蒸して済ませ、とてもおいしかった。
お引越しのご挨拶 包装紙 トランプゲームの神経衰弱
お隣の若夫婦さんより、お引越しをされるのでご挨拶にとお菓子折りをいただいた。最近になって中古のミシンを粗大ごみにとお玄関前に出された。お仲間のイトウチャンが工業ミシンの全てを廃棄されてご不便のように、私なりに感じていた。廃棄業者が引き取る前に連絡をしてあげれば良かったと思ったが、、、
文明堂のどらやきと「もう使わないという観葉植物用のジョーロ」を持参して、次女と孫がやって来た。(敬老の日は我が家の3人の子供たちの辞書には存在をしない、笑)
いただきものを包んであった包装紙をおにぎり用の紙袋に変身させた。清潔だし重宝する~
お墓参りには長男の妻があいにく勤務があり、我が家に帰宅後にトランプゲームの神経衰弱を家族の7人で4回して楽しんだ。1回目から2枚一組と回を増すごとに1組ずつ増えてとることができた。今、目の前の開いたトランプカードを覚えきれない。痴呆とは他人事でない、ぞっとした。
新宿中村屋の万頭 スパゲッティとバジル カレーと福神漬け
敬老の日ということで町会から東部部長さんより、1家族に1プレゼントという箱入りお菓子が届けられました。2年前には乾燥した硬い洋菓子だったので、歯の治療中の身でやむおえず処分しました。(町会内のお菓子やさん製なので、きっとお付き合いだったのかなと思いました)
秋分の日のお墓参りに家族の6人で出かけてきました。帰りには地元の駅前にある3階のピザ店のテラス席でゆったりと食事(14000円強)してから、ケーキ店でそれぞれが好みのケーキを選び家でいただきました。7個で3219円とは、8月誕生日のバースディケーキよりも意外と高いものになってしまいましたが、とてもおいしかったです。
スパゲッティにはバジルが散りばめてあり香りまでいただけました。オノチャンからいただいた丹精込め育てられたバジルを役立てて、作ってみょうと思いました。ピザ作りは到底無理ですが、、
昼食に前日の冷ごはんをご飯蒸しで温めて、お一人さま用の辛口カレーを湯煎して買い置きの福神漬けを添えていただきました。福神漬けが何ともいえない位においしかったです。時々賞味期限が切れてしまいます。
毛筆 あさがお カレースープ
3月から6月までの書道教室がお休みでした。7月から早番と遅番とに分けて練習を始めました。遅番早番の時間が正確でなくて、教室内は混み合います。練習後に荻窪駅周辺のルミネ内のつばめグリルで早めのご飯を3人で済ませました。(ランチトマトのサラダとコーヒーをセットの季節のハンブルグとライス付き1749円)久し振りにお仲間との楽しさを味わいました。
終わり頃の夏から咲き始めたあさがおが、毎日きれいに咲いています。
カレースープの二人前をオノチャンが、自転車(アシスト)に植木入の植木鉢を乗せていらっしゃいました。電話の聞き具合が良くなくて「カレーをもう作られたの?」との問いに答えていただけなくて受け取りました。カレースープは専門店で買い求められたようなので恐縮してしまいました。
「サガ菊が欲しいって言っていたでしょ」と、持ち込まれた二つの鉢を丁寧に枯れ葉を取り除き土を足して形を整え、充分に散水しました。
菊の根元にスイレンが植えられていたので、抜いてから水鉢に移しました。
敬老の日にちなんで「お祝いのお菓子」が、町会の部長さんより届けられました。
特別定額給付金 硯と墨 あなたのお茶
給付金の使い道での話が知り合い仲間から度々出るが、ご自分で使われる方が少ないように思われる。取引銀行に入金状況を確認に2銀行のATM機へ行ってきました。10万円振り込み金額が記載されていません。再度○○支店分の通帳の記帳をしてみました、入金をされていました。申請にあたって不備があったのかと思いましたが、ほっとしました。
書道の家での練習が気軽にできるようになりました。住宅の工事が2ヶ月もかかり、落ち着かない日々がありました。墨をすりその墨も短くなり処分することにしました。家の誰かの使い古しですが、使うことにしました、指先も汚れずに良い塩梅です。
持ち歩く分のお茶を家へ忘れるようになった。出先で丁度良い容量のを買う。おでこを冷やしたり首を冷やしたりと暑さをしばし忘れさせてもらえる。
マスクは夏バージョン 赤飯とたけのこごはん 抗菌とドライ用目薬
ほのぼのカレンダー メダカ デュランタ宝塚 かぼちゃ
12,138位 2,948,077 ブログ中
山本寛斎さん ドクダミは十薬 硬い桃 うちわ ひじき
下北沢駅近くのスーパーで、国産のひじきを買うようにしている。「お弁当に切り干し大根煮を入れると匂いが困る」と高校3年生の孫が言う。それからはヒジキ煮を作るようにしました。
「どくだみは十薬の効能」と呼ばれているという。息子に住まわせている家の庭の一回りに、ドクダミがはびこってもう19年も草取りに頑張っている。草取りは嫌いではないが、年々と腰の痛みが生じて難儀することがある。生け花に使われるって、、、信じられない~
「桃を買ってきたので、むいて~」と家人に言われた。硬くてむきにくくて、その上こりこりしていて歯の矯正半ばの長女は食べにくそう~3~4日ほど置いたら皮もはがれるようにむけて、香り良く甘くておいしかった。
うちわの絵柄は今どきのは~~~昭和の情緒あるうちわは涼しく感じて、その涼しさを思い出す。